◆P.178 伊勢の太陽信仰とアマテラス 日本の神々(中公新書)松前健著 おそらく、古い時代には、このアマテラス、いな、プレ・アマテラスは、伊勢の漁民である磯部たちの奉じる男性太陽神であり、これに対して土地の斎女が選ばれて、その収穫祭である神嘗などに、その稲の初穂を供え、また海女たちの採った魚介を供え、また聖婚なども行なって、奉仕したのであろう。 そこへある時代に、大和朝廷でこれに注目し、これを皇祖神と同一視し、斎宮を派遣し、また中臣や忌部などの宮廷司祭氏族に命じてこれに奉仕せしめ、またその聖なる象徴の上に、さらに殿舎を架し、その上に宝物類を置いたのではなかろうか。その中の神宝の鏡が、とくにその光体としての特性のゆえに重んじられ、やがてその太陽神と同一視されるに至ったのではあるまいか。しかし、後世まで、この神体であったはずの神鏡には、供饌が行われることは、ついになかったのである。 伊勢には、古く太陽信仰が行われていたことは、前にも述べたことがある。天の八衝にいて、「上は高天原を照らし、下は葦原中国を輝らす神」であり、鼻が長大で面貌がホオズキのように赤く、眼が八咫鏡のようだったという猿田彦大神が、伊勢・志摩地方で、漁民の奉じていたらしい原始的な太陽神だったらしいこと、またこの神の相手役であった天宇受売命が、この神の前でホトを露わにして出迎えたという話は、この太陽神に対して、神妻として奉仕する爰(獣偏+爰)女君の巫女の秘儀的な姿の投影であったらしいこと、およびこの裸身顕示の性的儀礼を、宮廷化したアマテラスに用いたのが鎮魂祭のツキウケの呪術の原義であったらしいことなどは、前にも述べたとおりである。神宮でも、大内人であった土豪宇治土公氏は、猿田彦の裔の大田命の流だと主張しており、また『倭姫命世記』その他の神道五部書には、内宮の殿地の地主神興玉神と同一神だとされている。 直木孝次郎氏などは、神宮に古くから設けられていた、風雨の平安を祈る日祈内人の職掌などの存在から、それがもともと自然神格としての太陽神の社であった痕跡がうかがわれると説いている(『日本古代の氏族と天皇』)が、もっともなことである。しかし、もちろんこれだけではない。三節祭の神事に、男女の童が鶏の所作をまねたという鳥子名舞(鳥名子舞ともいい、ヒヨコ舞ともいう)が演じられたり、遷宮祭の時、神体を古殿から新殿に移すとき、玉串御門と瑞垣御門の前で、御巫内人が三度鶏鳴をまねたりして、鶏にとかく関連している。これも神話の常世長鳴鳥と結びつけられるばかりでなく、鶏と旭日との密接な関係をよく表わしている。内宮の心御柱祭とか御船代を造る祭りなどに、必ず鶏卵と鶏が供えられるのも、上井久義・輝代両氏も述べているように(『日本民俗の源流』)、やはり太陽の神社であるからであろう。 伊勢神宮の別宮である伊雑宮の田植祭には、柱に長い一本の青竹をしばりつけ、その上に太陽の象形を描いたサシバをつける。これを田植えに先立って田の方に向けてあおぐ仕草をするという。筑紫申真氏は、これを太陽の神に田の中に降臨してもらうための呪術であろうという(『アマテラスの誕生』)。面白い考えである。 『伊勢風土記』逸文に見える風神伊勢津彦でさえ、そうした色彩が見える。伊勢の土着神で度会氏の祖先天日別命に攻められ、国を天孫に献上し、夜半に大風をおこし、「日のごとく光り輝き」、東海に去ったという神である。この光り輝きながら海上を渡る神は、前に述べた火明命の海上わたりと同様、一種の太陽霊格としての色彩がある。この伊勢津彦の崇拝は、各地にあったらしく、『播磨風土記』に見える播磨揖保郡にも、伊勢都比古・伊勢都比売の名が見える。ここには伊勢野とか伊勢川とかの地名もあった。前に述べた播磨の揖保坐天照神社は、この地にあったらしい。してみると、イセツヒコでさえ、アマテル神と呼ばれていたことになる。 『日本書紀』の「雄略紀」に、物部菟代宿禰、物部目連らが遣わされて、伊勢の朝日郎という者を伐ち、これを殺している。これも歴史的人物というよりは、地方的太陽神格なのであろう。 この伊勢の太陽神に、大和朝廷が注目し、これに斎王をおくったり、中央系の宮人を派遣したり、神鏡を置き、御樋代や御船代に納めて祭ったりした最初の時期はいつなのかは、はっきりとはわからない。 『日本書紀』の「敏達記」に見える日祀部の設置の記事は、この敏達帝の他田宮の宮号を冠する他田日奉直などの存在が、『万葉集』や『続日本紀』に見えることから、これは史実と考えられるべきことは、岡田精司氏の説くとおりであろう。 しかし、この六世紀中葉の日祀部(日奉部)は、皇祖神アマテラスの祭祀であったかどうかはわからない。その他田の日祀部の祭所の後裔と考えられる『延喜神名式』の大和の他田坐天照御魂神社は、火明命を祀っていて、天照大神ではない。してみれば、六世紀中葉ごろは、宮廷には天照御魂神といったていどの太陽神祭祀が行われていたとしても、まだ十分には皇祖神化してはいなかったのかも知れない。 前に述べたように、岡田氏はこの大神の御船代の形状が長持形石棺と同じ形であることから、天照大神の成立を古墳中期に置いたが、もしそうだとすれば、それは従来の神体であった心御柱とは別に、新しい神体として鏡が置かれた時期であるとしてよいかも知れない。 斎宮の派遣の正確な時代は、不明である。トヨスキイリヒメ、ヤマトヒメだのという伝説的な存在は別として、継体朝以後に代々斎王が立ち、伊勢に派遣されている。ヤマトヒメの遷幸伝説などは、斎宮制度の固定した七世紀以降の産物であり、その由来話であろう。 大神の御杖代として斎宮が奉仕したことにより、その巫女的イメージが神の性に投影し、そのために新嘗屋にこもり、祭りをし、斎服殿で神衣を織る女神という、アマテラスの性格ができあがったのであろう。 もっとも、その「神衣を織る斎女」としてのイメージは、皇女としての身分にはふさわしくない。神宮の神衣祭に、斎宮自身が自ら機織るということは考えられない。これは、素朴な時代の大物忌が行なっていたことかも知れない。いずれにしても、その女神化は長い年月を要したのであって、ある特定の時代の女帝などの印象から急にそうした形を、神話作者が作り出すというようなものではないのである。 この神の皇祖神化の過程についても同様である。私は、『日本書紀』の「神功紀」の託宣の記事などから考えて、最初五世紀初めの難波朝ごろ、大陸系の日の御子信仰の宮廷流入とともに、宮廷と日神の聖所伊勢との交渉が始まったと思っている。ついで、上田正昭氏も示唆しているように、五世紀半ばの雄略朝ごろには、斎宮のワカタラシヒメの話や、三重の采女の話、伊勢の衣縫や朝日郎のことなど、伊勢と朝廷との交渉を示す話が多いので、このころ、いっそうの結びつきが行われたのであろう(『大和朝廷』)。さらに六世紀中葉の日祀部の設置や、そのころの斎宮制の確立によって、しだいにこの神は、皇室の単なる守護神的な氏神から、血縁的な祖先神にまで高められていったのであろう。最後的には、直木氏の説くように、壬申の乱の冥助なども、この皇祖神化の促進に大いに役立ったであろうことも認めてよかろう。 |