GLN マイ記憶
日本の神々U

◆P.171 心御柱の秘儀 日本の神々(中公新書)松前健著

 伊勢の皇大神宮の祭神が、天照大神・オホヒルメムチと呼ばれる女神であったことは、記紀に明記されている。この神が女神であったことは、説話上ばかりでなく、延暦の『皇大神宮儀式帳』に見える内宮の祭具や装束類が、裳だとか比礼だとかオスヒだとか櫛嚢だとかのような女物ばかりであるのを見てもわかる。この点は、天照御魂神、天日神命などが、男性神であるのと対照的である。

 しかし、この伊勢大神でさえ、古くはアマテル神と呼ばれていたらしい。神楽歌に、「あまてるや ひるめの神を しばしとどめむ」とあったり、皇大神宮の鎮座する伊勢度会郡の神路山の一名を古来天照山とか鷲日山とかいっている(『伊勢参宮名所図会』『三国地志』)のを見ればよい。アマテラスとはアマテルの敬語法にほかならない。つまり皇祖神であるための特別な言いかたなのである。
 またこの天照大神は、女神であるとは言いながらも、男性神としての要素がまったくないとは言い切れないものがあるのである。筑紫申真氏なども注目した、中世の『通海参詣記』に見える、斎宮の御衾に夜な夜な大神が通い、蛇の鱗をおとして行くという俗伝や、記紀に見える、スサノヲに立ち向う大神の男装の話なども、何かこの女神の前身を、感じさせるものがあるのである。古くは伊勢側の学者などからも、『男体考証』その他の書が出たくらいである。

 折口信夫博士などは、皇大神宮の北隣にある荒祭官を、そうした原初的な男性太陽神と考えていた。これがしだいに女性化したのは、これに神妻として仕える代々の斎宮の印象が強大となり、祭る者のイメージが、祭られる神の性格と重なったからであるというのである。
 さらに岡田精司氏は、今の荒祭官の位置が、現在の内宮の東西の殿地の中の最初の殿地だと伝承されている西殿地の真北にあって、あたかも内宮の古い本殿のような形を取っていることや、鎌倉時代の『神宮雑例集』に引用されている『大同本記』の文に、皇大神が鎮座のとき、度会氏の祖先の大幡主が最初に荒祭宮の地に大宮を造ったという伝承があること、また荒祭宮の神域内から臼玉などの祭祀遺物が出土したことなどから、この荒祭官の祭神こそ、古い内宮の神であったことを推定しようとしている。そして現在の正殿の位置に斎王の籠り舎があったのが、斎王の神格化によるヒルメノミコトの崇拝の成立とともに、それが正殿となったのであろうと説いている。ヒルメの名義は、従来解釈されたような「日女(ひるめ)」すなわち「太陽女神」の意よりも、「日妻(ひるめ)」すなわち「太陽神の妻」としての斎女を指す語であろうというのが、折口博士の説であるが、岡田氏はこれを承けて、皇大神宮の殿舎の構造・位置から、このアマテラスの「男神から女神への過程」を推定しようとしたもので、きわめて独創的な見解である(『古代王権の祭祀と神話』)。

 ヒルメという名が「太陽神の妻」という意味があったらしいことは事実である。前に述べた大隅正八幡宮の縁起に見える、オホヒルメは、日の光に感じて御子を生むのである。
 荒祭官の祭神は、古来アマテラスの荒御魂であるとされているが、また『倭姫命世記』や『御鎮座次第記』などには、ミソギの神であるセオリツヒメだとも伝えられている。この神は他の別宮とは異なる特別扱いをされており、神嘗・月次の、いわゆる神宮の三節祭には、幣帛が内宮とこの荒祭官だけに奉納されるとか、四月の神衣祭では、内宮とこの神だけに、神服織殿で織った神衣を供えるなど、皇大神宮と同格の扱いを受けている。

 平安時代の『大神官諸雑事記』に見える、長元四年(一〇三一)六月の月次祭の日に、時の斎王が斎王候殿の中で、神に憑り移られ、斎宮寮の寮頭夫妻の不敬の罪を指弾する神託を発したという記事に、この託宣を発した神は、「われは皇大神宮の第一別宮の荒祭宮なり」と名乗っている。いわばアマテラスのスポークスマンとしての存在でもあったらしい。しかし、この荒祭宮が、男神であったという証拠はあまりないようである。『皇太神宮儀式帳』に掲げられたこの宮の装束にも、裳や櫛筥などの女物が多い。また岡田氏の説くような、現在の内宮の正殿が、斎王の忌みごもりの殿舎だったという、構造的ないし儀礼的な痕跡はあまりないようである。

 三品彰英博士が、この荒祭宮のアラマツリを、賀茂のミアレの祭のアレと同じく神の誕生を意味する語であるから、この宮を「太陽神を生み出す母神」であるとされたのは、おもしろい考えである。私なども、この荒祭宮こそかえって神の誕生や示現(ミアレ)を掌り、託宣を掌る巫女の神格化ではないかと考えている。『中右記』『康富記』などを見ても、荒祭官は時々鳴動したり、吉凶を卜したり、内宮の神の神意の発現と関係している。『神名帳考証』の中で度会延経が、神功皇后に憑り移って託宣を発した、五十鈴宮にいます撞賢木厳之御魂天疎向津姫命とは、この宮の神であるとし、男神アマテラスに仕える神妻(ムカヒメ、ムカツヒメは正妻の意)であろうと述べたことも、示唆的である。後世の『大神宮儀式解』などでも、この宮の神をアマザカルムカツヒメだとしている。この神に対する仕事がとくに荒祭物忌といって、特別な専属の巫女が置かれ、これは古い土地の豪族であった宇治土公と同族の磯部氏から出していたということも、注目すべきことである。

 大神宮の祭式の中で、もし男神的な痕跡が残っているとすれば、それは心御柱に関連する神事くらいのものであろう。
 心御柱は、神宮では忌柱とも天御柱とも天御量柱ともいい、内外宮の正殿の床下の中央に半ば埋められた神秘な小柱である。これは中世の『心御柱記』とか『弘安二年内宮仮殿遷宮記』などの諸書によると、地上に三尺三寸出、地中に二尺あまり埋められたもので、柱とは言いながら床上には出ていない木の棒である。『御鎮座本紀』や『元元集』などによると、五色の施(糸偏の施。きぬ)をもってこれに巻きつけ、八葉榊でこれを飾り立てているといい、『貞和御膳記』などによると、これの周りに、天平瓮という土器を、八百枚も積み重ねて置いているという。

 この柱は遷宮祭に先立って、御杣山に行き、山の神や木の神を祭る山口祭や木本祭を行なった上で、木から忌柱を切り出し、また正殿の宮柱を立てるにさきがけて、この忌柱を立てる心御柱祭が禰宜や大物忌らによって行われ、天平瓮もこの時供えられたのである。
 この柱は、神宮では重要な秘儀の対象であり、三節祭の祭りの中心は、この柱に対して大物忌らの童女が、夜半に炬火を挙して供饌を行う、いわゆる由貴大御饌の儀であったことは、『皇大神宮建久年中行事』などにも明らかである。

 この忌柱が、神宮のかつての古い神体であったことは、諸学者も推定しているところである。土器は、『釈日本紀』や『宝基本記』などには、神々が参集する神座であるとされている。中央の大神に対して、八百万の神々が服属・奉仕する形なのかも知れない。「神武紀」などにも、八十平瓮を厳瓮(神聖な土器)として、天地の神々を祭ったことが記されている。

 『御鎮座本紀』や『元元集』などに、この心御柱を、単に内宮の建物の中心だというばかりでなく、これをもって天柱国柱と呼び、神霊が天地を昇降する「宇宙の軸」であると考え、またイザナギ・イザナミが国生みに用いた天瓊矛と同一視し、「陰陽変通の本基、諸神化生の心台」、つまり「天地の中央にあって、神々や万物が生まれ出る根源」を象徴したものと見なしている。

 エリアーデの研究によると、宇宙の中心はもっとも聖なる部分である。宇宙の創造も、この聖なる中心で行われ、また天上、地上、地下の三界の接合点である中軸(宇宙軸)で行われたとされた。古代の神殿や聖所などは、往々にしてそうした宇宙軸としての柱とか岩とかを持ち、世界の中心であると考えられていた。ここで原古に神の創造が行われたと信じられ、また天上や地下の世界に交通する橋、梯子、柱などがあった。神殿や寺院、さらに祭りの広場でさえ、一時的にここが世界の中心であるとされ、宇宙軸を象徴する柱・樹木・橋・梯子・階段などを設け、天地昇降の儀礼的行為の具とするようなことが行われる。

 ギリシアのオムファロス、ローマのムソドス、エジプトのオベリスクなどは、みな天地の中軸・大地の臍と呼ばれ、万物の創造の場であると信じられ、供犠の対象となった。いずれも世界の中央部といわれた穴に石柱を立てるのである。この原義は、母性としての大地の中央に、男神の象徴としての聖柱を立て、陰陽合精による、万物の育成である。
 ギリシアの「大地の臍」オムファロスに、アポロン神の象徴「アギエウス円柱」が立てられて崇拝・祭祀されたことは、やはりそうした生成呪術 - 原初的には豊饒呪術であろうが - に基づいている。

 こうした中心のシンボリズムは日本古代にも行われたらしい。前にも述べたように、国生み神話のオノゴロ島は、『日本書紀』の一書によれば「国の中の柱」すなわち宇宙の中心柱であり、二神の創造の場でもあり、聖婚の場でもあった。またこの島は母神イザナミの「胞(えな)」として、大八洲を生み出した母胎の象徴ともされていたらしい。二尊のまわった天御柱が、一面に生成の神の男性の象徴であることは、谷川士清、平田篤胤、鈴木重胤などの国学者も認めている。

 おそらく、太陽の男神であったプレ・アマテラスの聖なる柱であったこの忌柱に対して、大物忌らの奉仕は、古くはイザナギ・イザナミの結婚のような聖婚を含むものであったのであろう。この奉仕が、斎王や祭主、神宮司のような都から派遣された司祭ではなく、また禰宜や大内人のような男性神職ではなく、土豪の童女である大物忌らによって行われたことは、注意すべきであろう。これはこの祭りの古い形を表わしているのである。斎王や大神宮司、禰宜などの神前奉仕は、翌日の昼間であり、それはみな庭前で行われる。女嬬(めのわらわ)らの舞や宮人らの倭舞などもそうである。これらはみな祭りの本質部分ではなく、いわば都からもたらされた副次的なものに過ぎなかろう。神宮の祭りはどう見ても二重構成を持っているのである。

[バック]