GLN マイ記憶
日本の神々U

◆P.162 尾張氏の系譜 日本の神々(中公新書)松前健著

 この神を奉戴し、これを祖とする尾張氏の同族には、津守連、伊福部連、石作連、丹比宿禰、蝮壬部首、六人部連、湯母竹田連、坂合部宿禰、但馬海直、五百木部連など、数多くの有力氏族があったことが、『新撰姓氏録』や『旧事本紀』などによって知られる。
 これらの広大な地域にわたる豪族が、血族的に同一氏族であったかどうかは疑わしいが、少なくともある時期において、尾張連氏などの有力豪族をめぐって統属関係を持っていて、やがて同族系譜の中に組み入れられるに至ったものではないかと考えることができよう。

 尾張氏系諸族の中で、もっとも有力なのは、葛城の高尾張にいた尾張連(高尾張氏)と、尾張国造家との二者であるが、宮廷に深い関係を持ち后妃を出したのは、前者の方であった。
 記紀によると、神武の後、崇神の前までの、いわゆる闕氏八代の中の孝昭帝と尾張氏の女世襲足姫との間に孝安帝が生まれ、また崇神の妃にこの一族の大海姫が出ている。『旧事本紀』の尾張氏の系図では、このヨソタラシヒメの兄弟・巻属に、葛木彦だの葛城尾治置姫だの、葛木出石姫だの、大和の葛城を名としている人物が少なくない。大海姫も一名葛木高名姫と呼ばれている。したがって、この外戚家が、葛城の高尾張氏であることは、まず間違いないであろうか、ただこうした関係が実在性の稀薄な闕史八代から崇神までの間に行われていることは、問題であろう。

 本居宣長、飯田武郷などの国学者をはじめとし、太田亮、高群逸枝などの近代諸宗にいたるまで、このことをもって尾張氏一族の本貫を、この葛城地方であるとし、崇神朝ごろに、その族人が尾張国に下り、国造となったものであろうということを主張している。景行朝には、知られるように、倭建命が国造の娘の宮簀姫と結婚しているという伝承があるからである。
 しかし、私は前に論文「尾張氏の系譜と天照御魂神」(『日本書紀研究』第五冊、昭和四十六年。後に『古代伝承と宮廷祭祀』に再録)を書き、こうした崇神以前の天皇と葛城尾張氏との関係は、史実とは言えず、六世紀中葉の継体・安閑・宣化三朝のころ、この氏族が皇室の外戚氏として大勢力を張っていたころの体制の反映であろうとし、むしろ尾張国こそこの氏族の本貫であって、五、六世紀のころに、その一族の有力者が大和朝廷への連絡・出先機関として葛城地方に居宅を設けたのであり、これが后妃を出すような名家となったのであろうと、推定したのであった。この考えは今でも変わりない。

 新井喜久夫、上田正昭などの諸氏も、期せずして、やはり尾張氏の本貫は尾張国であると考えておられるのは、心強いことである。
 景行の御代の宮簀姫の伝えは、もとより後世の伝承で、史実ではないが、『古事記』に見える応神の三后妃が、そろって尾張連の祖建伊那陀宿禰の外孫であるとする系譜は、『旧事本紀』の天孫本紀にも、火明命十三世の孫尾綱根が応神の御代に大臣となり、その外孫の三女王が、応神の后妃となったという記事があるのと一致し、なんらかの史実が中核となっているようである。このタケイナダノ宿禰は、『熱田大神宮縁起』に見える、尾張国造家の祖先で熱田神宮に仕えたとされる稲種公と同一人物と思われるから、この応神朝の外戚氏は、尾張国造家であったと思われる。

 これらの正確な年代は疑わしいとしても、記紀の景行の巻の倭建と宮簀姫との婚姻伝承とともに、この尾張在住の豪族と大和朝廷・皇室との結びつきの史実(たぶん五世紀初頭ごろから六世紀中葉ごろまで)の記憶を、ある程度伝えたものと言えるのではなかろうか。
 応神・仁徳の難波朝は、例の日向の髪長比売の入内の物語や、また吉備の黒日売の話などもあって、后妃を畿内以外の遠国から迎え、中央集権の実を図ることも行われたのかも知れない。
 これが六、七世紀ごろになると、后妃はしだいに畿内の豪族や朝廷内の貴族の中に求めるようになったのであろう。

 尾張氏の分族が葛城の高尾張に移り住んだのはいつごろか不明であるが、『日本書紀』允恭五年の記事に、葛城氏の玉田宿禰が罰せられた時、朝廷が尾張連吾襲を葛城に遣わしたというのがある。これはどう見ても、葛城在住の尾張氏に相違ない。この年代はほぼ五世紀中葉ごろということになるが、もちろん正確な年代ではない。

 尾張氏は、もともと海人族出身の氏族であったらしい。『熱田大神宮縁記』には、「海部は是れ尾張氏の別姓なり」と記されている。この国造家の一族の海部氏は、尾張国愛智郡の式内の氷上姉子神社の祠官であったことが『縁記』に記されるし、また『旧事本紀』によれば、但馬海直や凡海連なども同族であるとされている。また丹後国与謝郡の籠神社(このかみのやしろ)も、『一宮記』によれば海神住吉大神と同体とされ、またその社家の『海部系図』によると、天孫火明命の裔の海部直氏が祠官として奉仕している。崇神の妃の大海姫も、明らかに海人出身であることを表わしている。尾張国には海部郡海部郷があり、古くから海人の根拠地として知られていた。この尾張氏そのものが、もとおそらく伊勢湾一帯の海人の宰領家であったのかも知れない。
 いな、その勢力範囲は、それに止まらず、海人中の豪族、住吉大神に奉仕する津守宿禰や但馬国造で、同国城埼郡の海(あま)神社の祠官であった但馬海直などをも、一族に加えている。

 私は、おそらくこの同族関係は、尾張氏がもと宮廷の膳部方面に職掌を持ち、新井喜久夫氏なども推定されているように、海産物の貢献などで、これら海人系地方豪族と結びつくことが多かったことによるものと考えている。またこうした海人系諸族は、天照御魂神・天照神というような、海洋性の濃い太陽神を持っていたことも、彼らの同族意識を強めたかも知れない。
 住吉の筒男三神を奉ずる津守氏などは、記紀には、その出自については沈黙を守っている。火明命の系譜にも津守氏は出てこない。『新撰姓氏録』になって初めて、火明命の子孫とされている。おそらく古くは別系の氏族であろうが、やはり同様な太陽信仰を持っていたことから、同族視されたのであろう。

 この津守氏およびその一族の船木氏の伝承であった、前述の『住吉神代記』の日神の船の神話は、皇祖神天照大神ではなくして、天照御魂神の船であったことは、明らかであろう。また同じく津守氏系の伝承で、神功皇后に憑り移った神は『古事記』によれば、住吉三神のほかに天照大神の名があり、『日本書紀』では、アマザカルムカツヒメと名乗っている。これを、後に山背根子の娘の葉山媛に命じて祀らせたのが、摂津武市郡の広田神社であるという。これは一般に、天照大神の荒御魂であるといわれるが、このヤマシロネコという人物は、『旧事本紀』に見える、火明命の子孫の玉勝山代根子という人物と同一人物と思われるふしぶしがある。もしそうなら、この尾張氏系の一族の女によってまつられたこの広田大神も、古くは天照大神ではなく、天照御魂神であったという推定もできるであろう。

 しかし、海人系の太陽神天照御魂神を奉じる氏族の中には、どうしてもその独自性のゆえに、尾張氏系の火明命と己れの日神とを同一視することを肯ぜず、尾張氏とは別系氏族であることを主張したものもないではなかった。おそらく対馬県直などはその一つであろう。対馬の卜部は、統属関係からすれば、むしろ神祇官の長である中臣氏の配下であったから、『新撰姓氏録』などでは、むしろ中臣雷大臣の子孫であると主張するなど、中臣系の色彩に塗られていったのであるが、別に尾張氏などとは何の関係も持たなかったのである。

 いずれにしても、このような海人系の太陽神天照御魂神、火明命、天日神命などを祀る社は、後に皇祖神天照大神の神威が、大和朝廷の勢力の伸長とともに盛んになるに及んで、大神のそれに切り換えられていったことは事実である。
 たとえば、後世の社伝では、天照大神の御魂であるとして、天の石窟戸の神話における神鏡の鋳造の話を、縁起譚にしてしまっている大和城下郡の鏡作坐天照御魂神社でさえ、『大和志料』によると、「天照御魂或ひは火明の別号を得」といい、また「石凝姥命、一名天香山命」の子孫鏡作氏の鋳造する所」といって、尾張連の祖先の天香山命(『旧事本紀』)や火明命の名が隠見している。また河内高安郡の天照大神高倉神社は、式内社の中で実際に天照大神の名を有する唯一の社で、岡田精司氏なども、これと河内王朝の天照大神祭祀とを結びつけようとされている(『古代王権の祭祀と神話』)が、『延喜式』には、もと春日部の神と号したと記されており、これも鈴木重胤が論じたように、尾張国春日部郡から遷されたものらしく、これももとは天照御魂神であった形跡がある。後世のものではあるが、中世の『天地麗気記』にも、この神は伊勢津彦とともに、伊勢の土着神として窟にいた存在として語られるが、天照大神とは別系の神として語られている。

 このような皇祖神化の傾向として、もっとも顕著なものは、この尾張国造の奉斎する熱田神宮であろう。この神社はいうまでもなく、三種の神器の一つ草薙剣を神体とすると伝えられ、その祭神は、古来天照大神、スサノヲ、ヤマトタケル、ミヤズヒメであるといわれている。アマテラスを除いた他の三神の名があるのは、この神剣が、スサノヲの大蛇退治のさい、尾の中から出てきたといわれ、また景行の御代に、ヤマトタケルによって熱田に遷され、ミヤズヒメによって奉斎せられたのが、創始であるという、記紀の伝えがあるからである。

 しかしながら、こうした、出雲→大和→伊勢→尾張といったこの剣の移動の神話的物語を、そのまま史実と考えること自体、厳密な歴史学的態度ではないのである。
 八岐大蛇の尾から出てきたという、出雲の神話的な霊剣天叢雲剣と、たぶん尾張氏の奉じた草薙剣とは、まったく別物であったのであろう。また天皇のレガリヤ(皇位の璽)としての、鏡剣神璽の中の、剣とも、本来はまったく別物であったと考えられる。
 宮簀姫が奉じたという草薙剣は、もともと尾張国造家に伝世の太陽の霊剣であって、皇室とは何らの関係もなかったに違いない。これが皇位のレガリヤである三種の神器の一つと同体視され、またこれがヤマトタケルによって熱田の地にもたらされたという伝説が作られたのは、この氏が皇室の外戚家として勢力を張った時代であろう。

 『尾張風土記』逸文によると、この神剣を宮簀姫が祀るに至った顛末は記紀の伝えと異なっている。すなわち、桑の樹にかけたこの霊剣が、夜、光り輝いたので、ヤマトタケルが姫に向って、「この剣には神気があるから、これを祭り、わが形見とせよ」と命じたので、社を建てたという。『熱田縁記』では、もっと神秘な話となり、ミコトの薨去の後、姫は独り御床を守り、久しく神剣を安置していたが、これが日夜光り輝いて霊験が著しかったので、一族を集め、社を建て、これを祀った。社の地を卜定したが、その地に楓の樹が一本あり、炎で焼け、水田に倒れ、水田も熱したので、熱田社と呼ばれたという。
 おそらく、このもとの話は、ヤマトタケルとは関係のない、若い神霊の降臨および聖婚の物語であり、その昇天とその御霊代としての光り輝く霊剣の奉斎の物語であったのであろう。そしておそらくこの天降る若い神霊こそは、尾張氏の奉ずる天照御魂神であったのではあるまいか。これが後に、「大和の日の御子」すなわちヤマトタケルに結びつけられたのであろう。

 伊勢神宮の日神信仰が宮廷に持ちこまれ、天照大神が皇室の祖神と見なされるようになると、まずその御霊代としての神鏡と、宮中のレガリヤであった鏡とが、同体視されたのであろうが、つぎに宮中のレガリヤの剣が、尾張氏の太陽の霊剣クサナギと同一視され、両者を結びつけるため、ヤマトタケル伝説が作られたのであろう。ミコトと姫と神剣との物語は、もと天照御魂神ないし天火明命と、これに神妻として仕える巫女、およびこの日神の象徴としての霊剣の物語であり、その素材は熱田の土俗伝承から出たものであろう。その後、出雲神話の宮廷流入 - 私はこれを天武・持続のころと考えているが - とともに、さらにこの剣は、出雲の大蛇の尾から出現したという神話上の剣とも同一視されたのであろう。三者はもともと別物なのである。

 このような天照御魂神、火明命が、海や船と結びついていたことは、それと海人との関係や、住吉大神などとの関係からもうかがうことができるが、『播磨風土記』餝磨郡の記事に見える火明命の話にもうかがわれる。ここでの火明命は、オホナムチの子とされる。乱暴な性格であったので、父神がこれを憂え、因達神山において、その子に水を汲ませ、遷らぬうちに、船に乗って置き去りにした。ミコトは遷って大いに怒って、風波をおこして船を追った。そこで父神の船は進むことができず、難破してしまった。そこでその処を名づけて波丘というといい、また琴・箱・櫛匣・箕・甕・稲・冑・沈石(いかり)・綱・鹿・犬・蚕など、いろいろの道具や動物が落ちた地点を、それぞれ地名としている。

 この火明命は、オホナムチの子といわれるので、尾張氏の火明命とは別系の神であるという説もあったが、この播磨にはこの餝磨郡に、尾張氏の一族の石作連が居住したことや、同じ火明命の子孫とされる但馬の国造(但馬海直)の族人が住んでいたこと、および尾治連長日子の墓と伝えるものの存すること、さらに揖保郡には、同族の五百木部連や石作首らが住んでいたこと、等々の事実が『播磨風土記』に記されているのを見ると、この火明命も、やはり尾張氏の天火明命以外の何者でもないことがわかるであろう。この火明命は、おそらく『播磨風土記』の諸処において記されているように、出雲人の奉じる一種の新興宗教オホナムチ教ともいうべきものに包摂され、その巻属神とされてしまったのであろう。
 この火明命を奉じたと思われる石作連が、石棺製作にあずかる氏族であったことは、またこの太陽神と墳墓との結びつきを想像せしめ、前に挙げた『住吉神代記』の日神の船の伝承とも共通な、南方的な「太陽船」の信仰とのつながりを感じさせるものがあるのである。

[バック]