◆P.16 国生み神話とポリネシア創世譚 日本の神々(中公新書)松前健著 日本の創世神話は、国生みが特色とされる。「国生み」は単なる創造ではなく、男女神の性交によって女神が娠み、次々と島々がその胎内から生まれることである。『古事記』によると、イザナギ・イザナミ二神が天の浮橋に立ち、矛を海中に下して、引き上げた潮の滴りが凝り固まってできあがったというオノゴロ島の上に、天御柱と八尋殿とを建て、そのまわりを、男神が左から、また女神が右からまわる。両者が出逢ったとき、「あなにやし えをとこを」「あなにやし えをみなを」の有名な唱和を唱え、性交をするが、女人が先に唱えたことにより、最初は奇形のヒルコが生まれる。これを葦舟に入れて流すが、次に生まれた淡島も御子の数には入れない。そこで二神は太占(ふとまに)で占うと、女人が先に唱えたのがまずいと、神意があったので、順序を変えてやり直すと、今度は正常の子が生まれ、まず淡路島、次に四国、隠岐、九州、壱岐、対馬、佐渡、本州と、次々に大八洲(日本列島)を生み、また多くの小島を生んだ。後にイザナミは、風神、海神などの多くの神々を生んだが、最後に火神カグツチを生み、イザナミは陰部を焼かれて死ぬのである。 この話の中の「国生み」にあたる部分は、二神が婚姻の後、たくさんの島々を生むというくだりだけである。オノゴロ島は「国生み」によって生み出されたのではなく、矛を海に下して作り出したのである。『日本書紀』の筋も、ほぼ同様であるが、その生み出しの順序は多少異なる伝えもある。また対馬や壱岐などの多くの小島は、潮の沫が凝り固まってできたという本文の伝えなども、若干の島々の生成が「国生み」の形でなく行われたことを物語っている。しかし、主な日本列島が、イザナミの母胎から生まれたとすることは、諸書一致する。 このなかで、最初に生まれた淡路島を、イザナミが胞(え。胎盤、胞衣)として、大八洲を生んだという伝承が、『日本書紀』の本文、一書の幾つかに見えるのは、淡路島の海人の所産であることを、はっきりと表わしている。胞はエナで、母胎の象徴と考えられるべきものである。淡路の海人は、彼らの島が日本列島の中の最初の存在であり、基盤であるとも信じていたのであろう。淡路島が最初の島であるという伝承は、記紀のほとんどすべての伝えにある。 日本の創世譚には、国生みばかりでなく、国作りも語られたことは、オホナムチ・スクナヒコナの国作りの話を見てもわかる。これも一種の国土創造であったことは、『万葉集』に、 おほなむち 少御神の 作らしし 妹背の山は 見らくしよしも (巻七) と歌われていることでも了解せられる。ところが国生みは、二尊だけの一手専売である。 こうした「女神が島々を生む」という観想は、世界にも例は少ない。ただ一つ南太平洋のポリネシア人にだけ行われている。たとえば、ハワイの伝承に、ワケア神はパパ女神と夫婦となり、パパはハワイ島、マウイ島などのたくさんの島々を生んだと語られる。パパは、ハワイでは「島生みのパパ」と呼ばれている。類似の話は、タヒチやニュージーランドなどにも語られている。 このような島生みの女神がパパという名で呼ばれていることは注意すべきである。これは地母神の名であり、これを娠ませる役としての天神アテア(ワヶア、ヴァテアとも呼ばれる)やランギの相手役である。この話は、もともと天父と地母の結婚によって万物が生まれたという伝承の、海洋化・島嶼化した形にほかならないのである。またポリネシアでは、この天神アテアはその両眼が日月であるとされる。イザナギの両眼から日月二神が生まれる神話と似ている。 ニュージーランドなどの天地分離神話は、その最後の天父と地母の出現までに、宇宙開闢(かいびゃく)のと き、原古の渾沌(ポー)からしだいに光や音が生じ、緩やかな進化の過程を表わす神々が生まれ、最後に天父と地母が生まれてその展開は止まる。そして両者の結婚となる。こんな創世神話のタイプを、ディクソンなどは、「進化型」もしくは「系譜型」と名づけ、ポリネシアに分布していることを述べている。たとえば、ニュージーランドで、原古にテコレ(虚無)、次にテコレ・トワ・タヒ(第一の虚無)、というように「虚無」を名とする神々が生まれ、次に「夜」を名とする神々、次に「夜明け」「昼」「空間」などを名とする神々が生まれる。次に「湿」(男)と「天の広がり」(女)の偶生神が生まれ、さらにこれからランギ(天)とパパ(地)とが生まれたという。マルクェサスでも同様な進化型の創世譚が語られている。 こうした驚くほど哲学的・抽象的な観想が行われていることは不思議であるが、その素朴な形は、もっと具体的な山や岩などの出現が語られるものもある。 サモアの「進化型」は、まさにそのタイプである。その一つに、最初、虚無から香気を生じ、次に塵を生じ、次に見える物、次に手に取れる物、次に土、次にパパーツ(高い岩)、次に小石、次に山々が生まれ、山々が「気まぐれな逢引場所」と婚して、「塵芥」という娘を生む、という具合に、最後は人間に至る。こうした進化型の神話は、一般に原初の「虚無」から「岩」が出現し、それから万象が次々と出てくるのであり、最初の「岩」にはパパという名が与えられている。 ディクソン、ウィリアムソンなどによると、ポリネシアの「進化型」は、南太平洋に広く分布する「原古の岩」の神話から出た一変相であろうという。タヒチやマルクェサスなどの神話に、かつて海中にあった一つの岩が、万物の母胎であったと語られ、また創造神タアロア(タンガロア)などが、この岩の上で、またはこの岩を抱くことによって、この岩が娠み、大地や万象を生み出したという。この「原古の岩」が擬人化されると、女神パパの登場となるわけである。東南アジアやインドネシアなどにも、こうした「原古の岩」の神話が多い。ポリネシア人の進化型も、所詮この「原古の岩」の信仰の一形式である。ポリネシアでは祖先崇拝が盛んで、家の系譜が重んじられることは有名である。ディクソンも論じたように、こうした「原古の岩」の神話を、系譜的に引き伸ばしたのが、「進化型」であるのかも知れない。 してみると、ポリネシアの「島生み」神話と「天父と地母」型神話と、「進化型」の神話とは、お互いに内的に深く関連し合い、交渉を持っていて、また共通の観想を母胎として発達したものであることがわかる。 ところが、『古事記』の開闢神話に、この「進化型」と似た形があることは知られている。太初アメノミナカヌシ、タカミムスビ、カミムスビの造化の三神が出現し、それから葦牙が萌え出るようにアシカビヒコヂが生まれ、それからアメノトコダチ、クニノトコダチ、ウヒヂニ、スヒヂニ、ツノグヒ、イクグヒ、オホトノチ、オホトノベ、オモダル、アヤカシコネなど、次々と男女の偶生神が生まれ、最後に、イザナギ、イザナミが生まれ、結婚して国土や万物を生むのである。ニュージーランドの「進化型」で、渾沌からしだいに宇宙の進化を表わす神々が生まれ、最後に天父と地母が生まれる形と似ている。おまけに、『日本書紀』に、原古の国土が大魚の浮遊とたとえられたり、『古事記』で水月にたとえられたりする形は、水辺生活の表われであるが、ハワイやマルクェサスの「進化型」でも、渦巻や沸騰、ヒトデ、サンゴ、貝などの水辺の存在が出てきている。 ポリネシアの創世譚は、こうした一連の「進化型」「原古の岩」「島生み型」の創世譚に対して、別の系統の創世譚、すなわちディクソンのいう「創成型」および「島釣り型」があることは知られている。「創成型」は、天神が鳥などを派遣して、海中に土や石を投じ、島を造るというタイプであるが、「島釣り型」は、英雄神が海中から大魚を釣り出し、これが島になったというタイプである。 イザナギ神話には、土や石を投じて島を造る形はないが、琉球の創世神話にはこれが見える。十七世紀の『中山世鑑』に見える、阿摩美久(あまみく)という神が、天帝の命を受け、天上から土石草木を海原に投じ、これで島々を造ったという伝承などは名高い。『宮古島御嶽由来記』などに見える古意角(くいつの)の神話は、天帝より授かった天の岩戸の尖先を海中に投じ、その石が凝り積って島となったこと、および天帝がさらに赤土と黒土とを島に投じたことが語られる。 『伊呂波字類抄』に見える竹生島の縁起によると、昔、浅井姫という女神が海中(琵琶湖)に下り、水沫を凝らして磐とし、風塵を積んで島を造り、諸魚を召して重い石を運ばせ、諸鳥を召して木種を落し植えさせたという。近江は古く海人の移住した地であるから、そうした南方系の「創成型」の断片を伝えたのであろう。サモアやトンガなどの「創成型」には、鳥が使者として活躍する話が多い。 松本信広氏が、日本の開闢神話を、南方系の「進化型」と「創成型」の二種の結合形であると考えられたことは著名である(『日本神話の研究』)。私もかつてポリネシアの「創成型」の主役であるタンガロア神と、その妃のヒナ女神の機能・内性と、イザナギ・イザナミのそれとの間に、幾多の共通要素があるのを発見し、それらの文化的親縁関係を想定した(『日本神話の新研究』)。 タンガロアとヒナは、タヒチの一伝では、大海原にある堅い岩を土台として、天地や万物を造り、神々をも造ったと語り、またこの二人は父娘相姦によって人間の祖先ティーを生んだと語っている。タンガロアは一般に天神・創造神とされるが、またサモアやタヒチでは、太陽神の面を有し、太陽の中に住み、光り輝く長い髪の持主とされている。ヒナはその娘で同時に妻であるが、「若水」のもたらし手であり、月に住む存在とされている。人間の「死」の起源も、この女神に帰せられている。 イザナギも、『日本書紀』の一書では、「日の少宮(わかみや)」に住み、太陽的要素もないではない。この神を祀る近江の多賀神社の祭神が、『日本霊異記』に、その正体を白猿だとされているのは、猿を太陽神に関係ある動物と考えた古代信仰から出たものである。日吉の山王信仰や日光の二荒山縁起などには、猿と太陽との結びつきがよく表われている。また東南アジア、インドネシア、沖縄などの創世譚には、日神が海中から国土を造り出す話が多い。 イザナミの月神的要素は、表面にはほとんどなくなっているが、ヒナと同じく人間に死を与えた存在とされている。ヒナは絶えず「死んでは復活する」(欠けたり満ちたりする)存在として、時として老人に若水を与えて若返りさせたりするが、また時に人間の「月のように絶えず復活ないし若返りをし、永久に生きたい」という願いを却け、「人間は死すべきだ」という命令を出した女神だともされている。世界的な分布の、「月の不死と人間の死の由来」の物語の主人公なのである。この一変相としての、ニュージーランドの「夜」の女神ヒネ・ヌイ・テポが自殺して冥府の女神となったとき、冥府まで訪ねてくれた夫(同時に父親)であるタネに向い、「あなたは現し世に帰り、日光で人間を殖やし育てなさい。わたしは冥府に留まり、これを闇と死に引きこみます」と言ったという神話は、イザナギ・イザナミの黄泉平坂の生死問答とあまりにモチーフが似ていて、これもイザナギ神話の「南方的性格」を論ずる徴証の一つとされている。 こうして見ると、イザナギ・イザナミの神話は、最初の「進化型」の開闢譚から、「創成型」「国生み譚」などを含めて、ポリネシアに多くの類似点が見出されている。しかし、このことは、日本とポリネシアとが、何らかの直接な文化交流や交渉があったことを意味するのではない。ポリネシア文化の母胎は、東南アジアのどこかであろうということは通説になっているから、これらの説話の真の原郷・母胎は、やはり東南アジアであろうと思われる。ただ現在ではまだそれらの説話群がまとまった形で、東南アジアで発見された例はない。今後の調査の課題であろう。 |