GLN マイ記憶
日本の神々U

◆P.156 天照御魂神と太陽崇拝 日本の神々(中公新書)松前健著

 『延喜神名式』には、畿内およびその周辺地域に、天照御魂神もしくは天照神という名の祭神を祀る神社の名が、諸処に見える。大和では城下郡に鏡作坐天照御魂神社、城上郡に他田坐天照御魂神社、山城では葛野郡木島坐天照御魂神社、摂津では嶋下郡の新屋坐天照御魂神社がある。山城久世郡の水主神社十座の中にも水主坐天照御魂神一座の名が見える。その他、丹波の天田郡天照玉命、播磨の揖保坐天照神社、隔たった地では対馬下県郡の阿麻弖留神社などがある。
 社号には、一般に地名から出ているものも多いから、このような「アマテル」を名とする神を祀りながらも、それが神社名として出てこない場合もあったであろうから、実際は、その神はもっと広く祀られていたかも知れない。前述の山城の水主神社などそうである。

 『三代実録』を見ると、天照真良建雄神、天照御門神、天照高日女神などという、アマテルを冠する神に神階が授けられている。これらはみな式外である。
 天照御魂という霊格については、私は前に幾つかの論考を書いたことがある。要するに、この神については、
(a) 伊勢の天照大神とは別の日神であること。
(b) 男性神格と考えられていること。
(c) その中の若干が対馬系の日神天日神命であること。
(d) それ以外の天照御魂神の多くが、尾張連氏およびその同族と伝えられる諸豪族の奉戴する神であったこと。
(e) 尾張氏系の天照御魂神は、彼らの系図上の祖先の火明命とおそらく同神であるらしいこと。
(f) 対馬系の天照神も、尾張氏系の天照御魂神も、みな海人族にゆかりのある霊格であること。
等々の事実が確証せられたのである。この天照御魂神は、皇祖神天照大神の原型の一つであり、また事実後世に天照大神を祀る社であるとされたものも、古くはこの神を祀っていたものが多いということも、明らかにされたのである。

 その後、この天照御魂神→天照大神というコースについては、筑紫中真氏もこれを採り上げ(『アマテラスの誕生』)、また尾張氏と火明命の関係については、吉井巌氏がこれを展開させておられるが(『天皇の系譜と神話』)、この問題は今後もさらに追求しなければならない。
 もちろん「天照」という語の意味は「天上を照らす」という意味で、太陽神にふさわしき形容語であるが、太陽の光輝ばかりに用いられる語ではない。『万葉集』巻三に、「久堅の 天照月を……」とか、巻七の「久方の 天照月は 神代にか……」などと歌われているのを見ると、月の光に対しても用いられている。
 ただ天照御魂神、天照神と名づけられる神格は、月や星や雷電などには関係せず、太陽神としての色彩が強いのである。対馬の下県郡の阿麻弖留神社は、後世の照日権現というものがこれにあたり、小船越村にあると、『神名帳考証』や『対馬大小神社帳』などには記されている。この神は、『旧事本紀』に見える、対馬県主らの祖神とされる天日神命という神であろうといわれ、諸書一致している。

 『日本書紀』顕宗三年の記事に、阿閇臣事代という人物が任那に使したとき、日神が人に憑り移り、事代に神託を下している。すなわちその託宣は、「大和の磐余の田をわが祖高皇産霊に献れ」というのであった。そこで事代はこれを奏上し、神の乞いのままに田十四町が献上され、対馬の下県直が祠官となったという。ここで神託を下した日神は、対馬県直と結びついていることが、はっきりしているので、これは皇祖神のアマテラスではなく、対馬系の天日神命、照日権現であることは明らかである。対馬下県郡には、阿麻弖留神社とともに、高御魂神社の名が『延喜神名式』に見える。この話の筋は簡潔すぎて明瞭ではないが、要は対馬系の日神が、己れの族祖のタカミムスビを、大和で祀ってくれという神託を、コトシロという人物に下したので、タカミムスビが大和で祀られるようになったというのである。磐余の田は、大和国十市郡の磐余の田であり、その神田は十市郡目原に坐す高御魂神社に献上されたものとされている。

 同じ書の顕宗三年二月(前述の事件の一月前)に、やはり月神が人に憑り移り、阿閇臣事代に託宣を下し、「わが祖高皇産霊が天地を鎔造するのに大功があったので、民地を献上せよ」といい、そこで奏上したところ、山城葛野郡の歌荒樔田を賜わったという記事がある。そこで壱岐県主の先祖押見宿禰が祠官となったというのである。
 この月神は壱岐県主の祖神として『旧事本紀』に挙げられている天月神命であり、その本拠が『神名式』に見える壱岐島壱岐郡月読神社であったことは、定説になっている。この月神の御祖神としてのタカミムスビは、やはり壱岐郡の高御祖神社がこれであるといわれている。
 この日月二神は、官府のアマテラスとツクヨミとは違った卜部系の日月神であることは、従来説かれてきたところであるが、それにしても、この神託に基づいて、畿内にタカミムスビばかりでなく、その日月神の社が設けられたらしいのである。すなわち対馬系の日神は、山城葛野郡の木島坐天照御魂神社、壱岐系の月神は、同国同郡の葛野坐月読神社がこれであるといわれる。

 対馬は前にも述べたように、後世の天道(天童)信仰でも知られているように、太陽信仰が行われた地である。対馬のアマテル神社のことを照日権現とも呼ぶのは、天道法師の母が「照日の菜の女」と呼ばれていることとも通じる。『対馬州神社誌』や『対馬大小神社帳』などを見ると、照日明神、日照明神などという神を祀った社が、対馬の諸処にある。鈴木衣棠三氏の調査・研究によると、対馬の阿連などで神無月に留守番を引き受けるオヒデリ様という女神は、この神であろうという(『対馬の神道』)。
 この「顕宗紀」の日月二神の託宣の記事は、もちろんそのままが史実であったとは考えられない。ただいつのころからか対馬系と壱岐系の卜部のまつる日月二神の祠が山城の葛野郡に相接してあったのを説明するために、同じ時に、同じ人物に神が託宣を下して、それぞれの島から山城に遷されたのだと語ったのに過ぎない。アベノオミコトシロは、けっして実在の人物ではなく、コトシロヌシという名が一般に託宣を掌る霊格の名であるのを参照して、「海人部のヨリマシ」を表わす普通名詞から転化した名であると考えてよかろう(松前『日本神話と古代生活』)。

 しかし、それはともかくとして、この対馬系の日神が、一面にアマテル神とかアマテルミタマノ神とか呼ばれていることは、この系統以外の他のアマテル神、アマテルミタマノ神の性格をも、ある程度類推させるものがあるのである。
 ところが、前に述べたように、他の系統の天照御魂神は、みな尾張連の一族の祀る神であった。山城久世郡の水主神社の十座の中の天照御魂神は、尾張連家と同族で、火明命の子孫とされる水主直と榎室連が祀っていたらしく、丹波天田郡の天照玉命も、尾張氏一族とされる丹波国造および同国天田郡六部に居住していたらしい六人部連が、祀っていたものらしい。天照王命神社は一名アマテル神の社と呼ばれており、その祠官であった丹波忠茂朝臣が、『夫木集』で歌った、「大江山 昔の跡の 絶せぬは あまてる神も あはれとやみん」の歌がある。

 摂津の新屋坐天照御魂神社は、尾張連の一族丹比新屋連、播磨の揖保坐天照神社は、同族の五百木部連というように、みな尾張氏と結びついていた。
 尾張連・尾治連・尾張宿禰などという豪族は、五、六世紀から七世紀にかけて、主として近畿から濃尾地方にかけて勢力を占めていたことは知られている。尾張国の土豪で、熱田神宮の大宮司職を継いでいた尾張国造氏や、大和国葛城の高尾張にいた、『新撰姓氏録』の大和神別氏族であった尾張連氏なども、みな同族であった。これらは火明命という人物を、共通の族祖としている。

 火明命については、記紀ともに、尾張連らの祖先と認めている存在であり、その名も天火明命とも天照国照彦天火明命とも呼ばれている。鈴木重胤の説くように、「ホアカリ」は「光」の古語であり、アマテル・クニテルは「天地を照らす」という意味の語である。要するに、この神は「天地を照らす光体」を意味する霊格である。天照御魂神とはまさにこの神の異名にほかならない。
 この神の系譜は記紀によっても、しばしば動揺し、天孫ホノニニギの皇兄であるとか、海幸・山幸兄弟のさらに末弟であるとか、さまざまである。『旧事本紀』などに見える、物部連の祖ニギハヤヒと同神だと見る説などは、後世的な同一視にすぎないであろうが。『播磨風土記』の中に見えるオホナムチの子の火明命も、別な系譜である。

[バック]