GLN マイ記憶
日本の神々U

◆P.147 太陽の舟 日本の神々(中公新書)松前健著

 いずれにしても、こうした太陽の子の漂流譚と行事は、松本信広氏なども説くように、太陽と海と舟とを結びつける、古代海洋民の信仰の産物であろう。このもっとも具体的なものが、「太陽の舟」の信仰である。
 古代人は、太陽の日毎の運行を車とか舟とかの乗物に乗ってなされるものと考えていた。太陽神の乗物を馬とか馬車などの形で考えるものは、古代ギリシア、北欧、バビロニア、ペルシア、インド、中国など、ユーラシア大陸の古典世界では広く知られていたが、それよりも古く、かつ分布も広大にわたっていた観念として、スウェーデン、デンマーク、ブルターニュ、アイルランドなどの海岸地帯、エジプト、シュメール、ペルシア、東南アジア、中国南部、インドネシア、ポリネシアなど、主としてユーラシア大陸南岸沿いに分布していた「太陽の舟」の信仰があった。エジプトのそれは最も古く、かつ著名である。
 後者は、海岸の岩壁、古墳の壁、巨石記念物などに、太陽を表わす同心円、輪十字、カギ十字の象形と、それを載せた舳と艫とがそりあがった、ゴンドラ型の船の図像が描かれ、または彫まれ、どうやら他界信仰や死霊祭祀と結びついていた観想らしい。古墳の壁画として描かれていることは、単なる装飾画ではなく、死霊の往生を促進する呪術的意図のものなのであろう。

 古代人は、太陽の日毎の出没を、人間の生死になぞらえ、その死と復活を信じるとともに、人の死霊が太陽の舟に乗って、他界に伴われることを信じたのであろう。エジプトの古代の日神ラーの船はもっとも有名である。
 こうした絵や彫刻を、海岸の岩壁や古墳の壁画に描くことは、死霊の極楽往生を、それによって保証し、促進させようとする呪術的意図を持っているのであろう。その乗物が舟であることは、海洋民の産物としての特色を表わしている。

 日本の古代にも、そうした「太陽の舟」の信仰伝承があったことは、松本氏なども、精密に実証し(『日本の神話』。また『東亜民族文化論攷』)、また私なども、その驥尾に付して、いろいろと討究したことがある(『日本神話の新研究』。また『日本神話と古代生活』)。福岡県浮羽郡福富村の珍敷塚(めずらしづか)古墳や、またその近くの鳥船塚古墳の壁画などは、みなやはりゴンドラ型に、舳艫がそりあがった舟の上に、カイをあやつる人像、太陽を表わす同心円が描かれ、まさにエジプト、北欧などの図像そのままである。この舟の舳または艫に鳥がとまっているのは、たぶん太陽の霊鳥としての烏であろうといわれる。烏は、日本では、また死霊の化現だという信仰もある。小

 『播磨風土記』猪養野の条に、仁徳の御代に、日向の肥人朝戸君が、天照大神の坐す舟に猪を献上したという話がある。また『延喜神名式』には、伊勢神宮の鎮座する伊勢度会郡に、大神乃御船神社の名が見える。これらは、皇祖神アマテラスの乗る船というのである。皇大神宮の御正体を納める御樋代と、さらにそれを入れる御船代も、もともと日神を載せる箱舟という意味でなかったとは言えない。
 『住吉神代記』の「胆駒神南備山本記」にも、「大八嶋国の天の下に日の神を出し奉りし者は、船木の遠つ神大田田神なり」といい、「この神の造れる船二艘(一艘は木作り、一艘は石作り)を以て、後代の験と為し、胆駒山の長屋墓に石船を、白木坂の三技墓に木船を納め置く」と記されている。
 これは住吉大神を奉じて航海を管掌する豪族津守連の部下として船材を扱う船木連の伝承であるが、この氏族は造船ばかりでなく、葬法にも結びついており、木船と石船とを、かつて彼らの祖神が太陽神を舟に入れて送ったことの記念として、二つの墓の中に納めたというのである。木船・石船は、木棺・石棺だという説もあり、また小さい船のミニアチュアだとも考えられるが、いずれにしても、日本の太陽船が外国のそれと同じく古墳や死霊と結びついていた一つの証跡である。

 『万葉集』の挽歌に多い、朝日・夕日の讃え言、たとえば巻二の日竝皇子尊の宮の舎人の挽歌に、「朝日照る 佐田の岡辺に 群れ居つつ……」とか、「朝日照る 島の御門に おほぼしく……」とかは、みな人間の霊魂と太陽とのつながりを信じた古代信仰なのであろう。
 北九州のこの珍敷塚、鳥塚のほか、日ノ岡、古畑、千金甲などの諸古墳、福島県の清戸迫古墳などの壁画に見える、赤い同心円は太陽を表わすという説は、西欧の古墳の同心円または輪十字の図象や、海岸の岩壁彫像が、一般に、ファルク、シェテリッヒ両氏や、P・ゲリングおよびH・E・デビドソンなどによって、太陽の象形であることが解明されたように、たぶん妥当であろうと思う。

 皇大神宮の御船代なども、中世の『貞和御餝記』などを見ると、縄掛突起のついた長持型石棺と似た形である。岡田精司氏が説いたところによると、そうした石棺の形が古墳時代中期に盛行したものであり、このことは、逆に御船代の成立、いな、さらに進んで神宮の成立がその時期に遡ることを示しているという(『古代王権の神話と祭祀』)。
 この時期については、もっと検討を要するのであるが、しかし、こうした棺状の容器に、御正体を入れるということ自体が、何か死霊との結びつきを連想させることだけは確かである。
 しかし、これがまた神代の磐船を連想させていたことも事実である。『大神宮儀式解』などに「船は乗るべきもの、代(しろ)はかはりの意也」といい、「大御神の御霊鏡、皇孫命とともに天降り給ふとき、御船にのせ奉りて、天降し奉りし其御船の形代をのこして、後の世まで御船代といふ物に納奉れり」と述べられているのはこれを示している。

 『倭姫命世記』によると、皇女倭姫が神鏡を奉じて遷幸の途中、美濃国に入り、その国造らが大神のために御船二隻を作り、これを献上したといい、『元元集』には、この記事について「御船形の上に楼台を安んじ、神霊を現ず」と記されている。これ以前には、霊鏡だとか神鏡だとか呼んでいて、むき出しであったような感じを受ける。二隻というのは鏡と剣とがあったと伝えられていたからであろう。またこの時はまだ陸地を遊幸中で、船旅ではないと記されているので、伴信友が説くように、実際の舟でなくして、神宝として献った舟であることがわかるが(『倭姫命世記考』)、私はこれを御船代のことではないかと考えているのである。もちろんこの話自体は歴史的事実ではなく、後世の縁起譚に過ぎない。

 神の子が流されたというウツボ舟でも、みな通常の舟の形かというと、そうではなく、たとえば、対馬の阿須の曲(まがり)部落で、三品彰英博士が実見したという「安徳天皇おわたりの箱」とか「おつき渡りの甕」、また壱岐小崎の氏神アラハカ様が、入って漂着したという甕などのような場合もある(『増補日鮮神話伝説の研究』)。
 本来は舟の形であるべきであろうが、後には、その原義を残していさえすれば、箱の形や甕の形を取るようなことも、あったのであろう。
 御船代は、他にも紀伊の日前神宮や筑後の高良神社などにもあり、前者は日神の社であるから不思議ではなく、後者は、中世の『八幡愚童訓』などによると、月神だとされているから、『万葉集』などの「月の船」の歌などを参照すれば、これも不思議はない。

 私は、古代宮廷で行われた、天皇の魂の更新式であり、同時に日神トヨヒルメ(おそらく伊勢のオホヒルメ・アマテラスと同神)の死と霊魂の神上り、およびその招き返しの祭りである鎮魂祭において、御巫が榊でその底を突く、いわゆるツキウケの行事の、当面の祭器である宇気槽などは、もしかすると、そうした日神のこもる神船の象徴ではなかったかと思っている。これは『延喜式』には、「宇気槽一隻」と記されているものである。
 これは神話の天石窟の話で、アメノウズメが、「うけ伏せて踏みとどろかし」たという、そのウケである。『年中行事秘抄』では、「旧記に云ふ」として、天石窟戸神話を鎮魂祭の縁起としてあげ、その祭りの行事は、「賢木を立て廻らし、その中に船(ウケフネ)を伏せ、御巫この船上に登り、金を以て本に付く」と記されている。つまりうつろな船槽を踏んだり、打ったりして音を立てるわけである。

 鎮魂祭のツキウケの行事は、前にこれはもともと伊勢の海人系の斎女を出す司祭氏族爰(獣偏+爰)女(さるめ)君家伝来の太陽呪術で、天武・持続朝ごろの日の御子思想の高揚とともに、伊勢から持ちこまれたものではないかと述べたのであるが、こうした点から見ると、このウケフネは、もしかすると、御船代の代用であり、さらに源流としては、太陽神の乗る船の象徴であったのかも知れないのである。これを踏んだり打ったりすると、この中にこもり鎮まる日神の霊が呼びさまされ、外に出てくるという意図であったのではあるまいか。このウケフネという祭器は、この鎮魂祭にしか用いられたことを聞かない。
 後世のフォークロアで人が死ぬさいの「魂呼び」にも、マスを叩いて、魂を呼び返す方法が知られている。ウケフネは、川出清彦氏によると、明治維新ごろの白川家文書では、長さ三尺四寸、幅一尺八寸、高一尺三寸の酒船を用い、これを伏せるという。古くは御船代形だったのであろう。

 このような古代の太陽神が、船や海に結びついていたのは、それをまつる人々がそうした海洋漁撈民であったからである。伊勢神宮の鎮斎地伊勢度会郡は、隣接の志摩とともに、海人の根拠地として知られ、またこの社は最初磯宮と呼ばれ、またその供御はほとんどその付近の海士・海女の貢上する塩、海藻、魚、貝などに限られていた。
 同じくアマテラスの分身だと考えられている日前国懸神宮も、付近は古代海人の居住地域で、雑賀崎などは万葉の「海人のともし火」の歌でも知られ、蜑(あま)集落として知られる。社伝によると、この神は最初琴浦の海底の岩に示現、それから名草の浜の宮に遷され、さらに現在の秋月の地に祀られたという。漁民の奉ずる神でもあったのであろう。

 後にも述べるが、天道信仰や、照日権現などの太陽崇拝で名高い、対馬も古くから有名な海人の根拠地であり、式内の和多都美神社、和多都美御子神社など海神系の社が多く、曲(まがり)は著名な蜑集落である。
 海岸地方から離れた日神の社でも、山城久世郡の式内水度神社などは、『山城風土記』逸文によると、天照高弥牟須比命(あまてるたかみむすびのみこと)および和多都弥豊玉比売命(わたつみとよたまひめのみこと)を祀るとされている。アマテルタカミムスビとは、アマテラス大神とタカミムスビなのか、「アマテル」という太陽的称号を冠するタカミムスビなのかはわからないが、トヨタマヒメは海の女神の名である。少なくとも、この社は日神と海神を合祀したものに違いない。羽原又吉氏なども説いているように、この久世郡一帯は古く海人が移住して来た地であったらしい(『古代漁業経済史』)。この他、後述する尾張連系統の氏族の奉斎した日神天照御魂神なども、海人との結びつきが顕著である。

 このような事例から、私は日本古代の太陽崇拝は、もともと海人族系のものであったと考えているのであるが、またそうした太陽と海との結びつきは、東南アジアやオセアニアなどの信仰文化にも通じるものがあるのである。松本信広氏などが、インドシナのドンソン銅鼓の側面の鳥形の人物像と船を、そうした信仰で解釈したこと(『日本の神話』)を参照すればよい。
 天の日矛の故郷であったとされる南朝鮮にも、そうした信仰かあったらしい。『三国遺事』に見える、延烏郎(えんうろう)と細烏女の説話がそれである。夫が海岸で藻を採っていると、一つの巌または魚がこれを負うて、日本に走り去り、そこで王となった。妻は夫の跡を追い、やはり巌に乗って日本に渡り、夫婦再会した。

 ところが、この時新羅の日月が光を失い、日を掌る祭官が、日月の精が日本に去ったと国王に奏上した。新羅国王は使を遣わして二人に帰国を求めたが、延烏はこれを拒み、そのかわりに妃の細烏の織った絹を与えた。新羅でこれをもって天を祭ると、日月がもとどおりに輝いたという。細烏妃のハタオリは、何となく日本のアマテラスのハタオリを連想させる。
 鳥は太陽の霊鳥であるが、これを名とする日月の精が、岩や魚に乗って東海に去るというのも海洋的な太陽祭祀から出た話なのであろう。この地を迎日県と呼ぶのは、そうした太陽祭祀の場所であったからであろう。これらの日月の精が日本に渡るというのも、ヒメコソのアカルヒメが日本に帰って行ったという話と同じく、本来は海の果ての太陽の国に渡ったということにすぎなかっだのに、後世に現実の日本の地に比定されたのであろう。

 日本も南朝鮮も、ともに東南アジア・オセアニアなどの南方世界に通じる基層文化を持っており、ともに海の果てに豊饒と生命の源泉としての神霊の国の信仰を持っていた。そしてそれは時折、脱解王だとか正八幡宮の若宮だとかヒルコだとかのような「日の御子」が、そこからウツボ舟に乗って漂って来る太陽の故土であったのである。沖縄のニライなども、『オモロ草紙』などでは、「テダガアナの三島」とか「アガルイの三島」と呼ばれて、東海の果ての太陽の昇る出口のある島だと考えられていた。
 南朝鮮の伽耶(かや。伽羅)の古墳から烏の仮面をかぶった船人が樫舵をあやつっている姿を表わした船模型の土器が、近年発見されたこと(松本信広編『論集日本文化の起源』3の同氏解説)も、ドンソン銅鼓の鳥船図と対照して、興味深い。

[バック]