◆P.138 古代の太陽信仰 日本の神々(中公新書)松前健著 皇祖神アマテラスを、高天原(たかまがはら)の主神、最高神とした記紀の日本神話の中に、純粋な太陽神話が案外に少ないということは、注意しなければならない。顕著な太陽神話と言えば、せいぜいイザナギの禊での、天照・月読・須佐之男の三貴子の誕生と分治、『日本書紀』の一書の伝える、日と月の二神が夜と昼に別居するに至ったという由来話、および天石窟戸の神話などである。それ以外にこの大神が出てくる神話は、みな皇祖神として皇孫に国土統治の命令を下したり、群神を従えて高天原の玉座天つ磐座に坐していたりしていて、太陽神的色彩が薄い。 また太陽神の崇拝も、他の神々のそれと比べて、どの程度に顕著であったかは、不明である。『延喜神名式』を見ると、日神アマテラスを祀るといわれる伊勢神宮や、紀伊の日前(ひのくま)神宮以外にも、日祭神社とか日出神社、天照御魂神社などといった、太陽祭祀と関係がありそうな神社の名が幾つか見えるし、また『三代実録』などを見ると、たとえば大和の朝日豊明姫とか、隠岐の日乃売神とかのような、どう見ても太陽神格としか考えられないような霊格に、神階が授けられていることが記される。 こうしたことから見て、皇祖神以外の太陽神も、多少は崇拝されたらしいことがわかるが、それにしても、その数は、それほど優勢なものではなかったらしい。『延喜神名式』には他の霊格、たとえば各地の国魂神社とか水分神社とか海神社とかのような、国土、農耕、漁撈などに関係する神々を祀る神社よりもずっと少ないのである。 しかし、後世に残ったフォークロアの行事の中には、かつての太陽信仰の痕跡は見出されないことはない。朝日に向って拍手する風習や、日待の行事、鼓を打ち鉦をならし、念仏を唱え、円行して踊り、日出を拝する天道念仏、高い竹竿の先に種々な花を結びつけ、これをテントウサンに供える、四月八日の天道花、あるいは冬のころの太陽の光熱を促進させようとする意図を持っていたらしい神社の御火焚神事や小正月の左義長、サイトウなど、みな現在の形式は後世風の色彩で彩られているとしても、その原義が古い太陽祭祀であったことは幾多の先人も指摘している。 皇祖神を祀った伊勢神宮付近の民俗としても、有名な二見浦の輪じめ縄や神島のゲーター祭のグミの木を編んだ輪など、やはりこの地の古い太陽祭祀の名残りであろう。 太陽神話にしても、古くは皇祖神ではない太陽神の神話も民間には行われたと思われる。後世の昔話に、昔、七つの太陽が一度に出て、熱かったので、アマノジャクがこれを六つまで射おとしたという岡山県などの話は、東南アジアの苗(ミヤオ)族や、台湾の高砂族などにある同様な太陽征伐譚、中国の羽(羽冠+廾。げい)の十日を射る話などと同系のものだし、また山陰地方の田植歌に、田の神サンバイが、太陽神を父とし、竜女を母として生まれたと歌われている神話なども、皇祖神とは別系の男性太陽神の存在を、物語っているのである。 日光の感精による処女受胎譚は、その根底に、太陽を男性神格であるとし、これと人間の乙女との神婚と、それによる日の御子の誕生という古代的な秘儀的信仰の存在を物語るものであるが、『古事記』に見える新羅の王子天の日矛の妻となったアカルヒメの出生譚などは、その典型的な例である。彼女は、その母が新羅の阿具沼(あぐぬま)のほとりで、昼寝をしている間に、日光が「虹のごとくに」その体を照らし、それによって赤玉が生まれ、その玉が化した女人だということになっている。この赤玉というのは、もちろん太陽象徴であり、この物語は、高句麗の建国の祖朱蒙の出生譚や伽羅の首露王の出生譚などに見るような、卵生型神話の一変相であろうが、またそうした系統の神話を日本に持ちこんだ新羅系渡来人集団出石(いずし)人たちが、実際に呪宝として、そうした赤玉を、持っていたらしいふしぶしがある。『日本書紀』垂仁の条に記された彼らの祖先アメノヒボコが、新羅本国から持って来たという七種の神宝(『古事記』では八種)の中に、鵜鹿鹿赤石玉(うかかのあかしのたま)一箇というのがあった。またヒボコという名自体、太陽神の聖具としての矛より出た名である。『日本書紀』の一書の天石窟戸の神話の一伝で、アメノウズメが日神を招くために「日矛(ひぼこ)」を手にして舞ったという話や、『釈日本紀』に引く『私記』に、紀国大神すなわち日前神宮は「日矛の神」であると述べられていることから見ても、日矛は太陽祭祀に用いた祭器の名であったらしいことが察せられる。前記の七種の呪宝の中の出石桙(いずしぼこ)というのはそれであろう。またこの中には、日鏡(ひのかがみ)という、これも太陽祭祀に用いたらしい神鏡があった。このほかに、羽太玉、足高玉などもあるがこれらはみな太陽象徴としての霊石であろう。この日矛説話の一異伝である『日本書紀』垂仁の巻の大伽羅王子ツヌガアラシトの話では、アカルヒメにあたる女人は、赤玉ではなくして、白石の化身となっている。 このアカルヒメが夫をのがれて舟に乗り難波に渡り、比売碁曽社の祭神となったという『古事記』の伝えは、摂津西成郡の式内名神大社比売許曽神社、およびその分社と思われる同国住吉郡の式内赤留比売命神社の縁起であったのであろうが、この社は、もと太陽象徴としての霊石を祀り、これを斎女が管理していた出石族の社で、それが後世に、祭られる神と祭る司霊者とが融合し、「太陽霊石」の化した神女を祀る社というような形となったのであろう。ヒメコソ神社の祭神を『延喜式』や『三代実録』で、下照比売神と呼んでいるのは、この女神の別名であろう。シタテルという名は、タカテルと同じく、「高きより低きを照らす」という意味の語で、太陽女神を表わす名である。 この女神の夫としてのヒボコと、その奉じた神宝八種(『書紀』では七種)を祀ると『古事記』に記される但馬出石郡の式内伊豆志坐神社および御出石神社なども、その名称の出自は、おそらくそうした太陽の霊石の崇拝であろう。ヒボコとアカルヒメの結婚譚は、おそらく、もともと新羅系の蕃神とその妻の神婚説話で、太陽神の象徴としての霊石とこれに神妻として奉仕する斎女の儀礼の神話的投影であろうが、またそれが同じ系統の蕃神の社とされる但馬の出石社と、難波のヒメコソ社の、男女の祭神に結びつけて説明されたのであろう。 おそらく、出石族には、そうした霊石を、呪術的に回転させるとか、神輿や神船に載せて送迎するような行事があり、それで太陽の運行を順調にさせようとしたのではあるまいか。 太陽象徴としての霊石の使用は、後世の民俗にも見られる。沖縄久米島の「堂のヒヤ」は「お日拝み」をし、季節を定め、農事を教えたといい、また日出を「日石(うてだ)」によって観測し判定し、また老人たちが播種・田植えの節になると、「御日(おてだ)拝み」と唱え、未明にこの石のところに来て、日出の位置によって季節の遅速を知ったという(仲原善秀『久米島史話』)。 新潟県中頸城郡桑取谷(現直江津市)の難波神社の社殿にある径二寸ばかりの円い銭形のもの三個は、おのおの日照り銭、雨ふり銭、風吹き銭といい、それぞれを動かすと、旱、雨降り、風吹きをおこすという。また三者ともに動かせば凶変になると伝え、堅く鎖して手を触れさせぬという(『温故之栞』十七)。 『古事記』に見える、天の日矛の持って来た八種の神宝、すなわち出石の八前大神(やまえのおほかみ)は、珠二貫、振浪比礼、切浪比礼、振風比礼、切風比礼、奥津鏡、辺津鏡の八種であるといい、『書紀』の所伝と品目も違うが、これらもやはりおそらく晴雨を調節し、風や波浪を統御する呪能を持つと信じられた神宝で、太陽神の聖物であったのであろう。 これらの神宝の機能を見ると、これを奉じた出石族は、海洋と関係の深い部族であったことがわかる。『古語拾遺』に、このヒボコのことを、「海檜槍(あまのひぼこ)」という字を当てているのは、海人族との関係を示しているし、『播磨風土記』では、アシハラのシコヲ(オホナムチ)と国を争って、海水を剣でかきまわして、海中に宿っている。オキツ鏡、ヘツ鏡のオキおよびへは、もちろん「沖」と「海辺」を表わす対称語である。ヒボコおよびアカルヒメが、船に乗って、海を越えて日本に渡来したという物語は、この一族のタヂマモリが、記紀の垂仁の巻に、天皇の勅を受けて、万里の波濤を越え、常世の国に渡り、トキジクノカグノコノミを持って帰ったという話とともに、この一族の海や船との結びつきを表わしている。 私は前著『日本神話の新研究』で、トキジクノカグノコノミとは、『古事記』に、「是れ今の橘なり」と記しているのは、後世の合理観であって、もともと「常恒に光り輝く霊果」を意味し、古代ギリシアの英雄ヘラクレスが、西海の果ての常福の楽園ヘスペリデスに、黄金のリソゴを取りに行く物語や、古アイルランドの戦士で、太陽神ルーグの子である英雄児クーフーリンが、光り輝く球、車輪、リンゴなどに導かれて、「影の国」の島に渡るという物語などの、リンゴや球と同じく、「太陽象徴」であろうと説いたことがある。 光り輝く霊果を舟に載せて、航海するタヂマモリは、その祖先のアメノヒボコの妻の赤玉の化身であるアカルヒメの渡航の神話と、一脈の思想的共通性を感じさせるものがある。いずれも、太陽神の象徴を、船に載せて、水辺に送迎する出石族の行事から出た神話かも知れない。彼ら出石族は、摂津、播磨、淡路、筑前糸島郡、同姫島、但馬などにいたことが、記紀、風土記などで知られるが、いずれも古代の海人の根拠地であった。 ゝ タヂマモリの霊果を積む船の話と、連想させられるのは、後世の盆の精霊流しである。盆行事が、仏教輸入以前の古い固有の祖霊祭の面影を残していることは、民俗学者の主張するところであるが、その行事には古い太陽呪術的意図を持っていると思われるものが多い。盆棚の供物としてホオズキ、地梨、ハマナス、リソゴなどの赤い実(おそらく太陽象徴)を供え、また迎え火や送り火を焚き、また山頂などで共同の火を焚いたり、柱松などのように、高い柱のてっぺんに火を投げあげる行事などもあって、ヨーロッパの夏至祭などの火祭り行事と同じく、衰え行く太陽の活力を更新させるという意味ではなかったかと考えられる。 盆の精霊船は、仏を載せる小舟の上に、供物を載せ、提燈や蝋燭を立てて点火し、これを西方丸だとか極楽丸だとか名づけて流すのである。しかし、この赤い実、円い提燈などを載せた小舟は、古代の太陽呪術的神送り行事を思いおこさせる。類似の民俗行事に、天王丸、虫送り舟、鹿島流し、竜宮船などがある。タヂマモリのカグノコノミの話は、おそらくそうした古俗と関係があるのであろう。 太陽象徴を舟に載せて、海に送迎する行事は、必ずしも出石族には限らず、古代の漁民の間に広く行われた信仰であったらしい。諸国の口碑・伝説・縁起類に広く語られているウツボ舟漂流譚などは、おそらく実際のそうした神流しの行事と結びついて語られたものらしい。 フロベニウス、ハートランド、フレーザー、オットー・ランクなどの諸氏が指摘しているように、こうした英雄や貴人が幼少の時、小舟や箱などに入れられて流される説話は、世界に広い。ギリシアのペルセウス、バビロニアのサルゴン、アイルランドのルーグ、インドのカルナなどの出生譚は、みなそうしたタイプに属するが、いずれも太陽的色彩が強く、その子は太陽神の御子として語られ、あるいは多くその母は太陽光線に照らされてみごもっている。松本氏も説かれているとおり、これらはかつての太陽象徴を舟に載せて、水に流した行事と関係あるのであろう。 日本でも、『惟賢比丘筆記』や『八幡愚童訓』などに記される、大隅正八幡宮(式内鹿児島神社)の縁起に、震旦(シナ)の陳大王の娘大比留女が朝日の光を身に受けた夢を見て懐妊し、父王によって、母子もろともウツボ舟に載せられ流される話や、『広益俗説弁』とか蚕影山(こかげやま)系のイタコの語り物に見える、天竺(インド)の霖夷(りんい)大王の娘金色姫が継母によってウツボ舟で流されるとという話、また対馬の有名な天道法師の縁起に、照日の菜(さい)という人物の娘が、日光に感じて娠み、天道を生み、また懐妊のままウツボ舟に入れて流されたという話等々、みな太陽的色彩に満たされ、その主人公の名も、オホヒルメとか、金色姫、照日の菜の娘などと、太陽に関係する名である。これは小栗判官の照手姫(照天姫)までにも糸を引くのである。また行事を伴った伝承としては、前に述べた沖縄の鼠流しの行事に唱えられるオトジチョの神話がある。 イザナギ・イザナミ神話で、奇形のヒルコは、葦舟ないし磐楠船で流されるが、これは東南アジアや南シナの諸族に語られる兄妹相婚型の洪水伝説で、最初に生んだ子は、目も口もない子であったという伝承などと同系の奇形児伝承の主人公であることを表わすが、また一面に、『書紀』本文に見えるように、国生みの最初から日月二神に続いて生み出される話もある。 馬琴も説いたように、ヒルコは「日子(ひるこ)」すなわち太陽神の御子という意味があったとすれば、この幼神が、ウツボ舟に流されるのは、やはり一種の太陽の子の漂流譚である。生み損じの伝えの方は、容器が葦舟になっているのに、この本文では、磐楠船となっていて、「日神の子」にはふさわしい。 『旧事本紀』で、物部氏の祖神であった「日の御子」ニギハヤヒが、天磐船に乗って天降りした話が思い浮べられる。 |