◆P.13 イザナミと熊野および出雲 日本の神々(中公新書)松前健著 阿波は農耕が発達していたから、イザナミ女神の社ができたのは了解できるが、農地のない南紀の熊野に、イザナミの神陵があるのはなぜだろうか。 『日本書紀』の有馬の神陵の記事の影響もあって、平安以降、熊野の三所神の中のムスビの神をイザナミ、ハヤタマをイザナギ、ケツミコをスサノヲに、それぞれ比定したが、そうした割当て自体は、後世のものであるにしても、ムスビをイザナミだとしたのは、土俗信仰としては、自然なことであった。というのは、この地でも、古くから生成の女神としてのムスビの崇拝が盛んであった。その御子のケツミコを祀る本宮大社(式内熊野坐神社)や、また夫神ハヤタマを祀る速玉大社(式内熊野速玉神社)では、今でもその例祭には、ムスビの女神の神輿のみの渡御がある。すなわち活動するのは、主に女神の方なのである。 熊野三所神とは、蕃殖・生成の母神としての山の神であるムスビと、その夫としての男神ハヤタマ、およびその間に生まれた樹木の霊としてのケツミコなのであり、後世のフォークロアで、「山の神」の女神が「木種を播く」とか「木を数える」とか語られている伝承と共通な観想に立っている。紀伊は昔から樹木の産地として知られ、『書紀』の一書のスサノヲの「木種分布」の神話も、この地方と関連している。私は、五、六世紀の紀伊海人や熊野海人らの活躍と、紀州のスサノヲや熊野大神などの崇拝の拡布とを、おそらく関係あると思っているが、熊野のイザナミの崇拝も、たぶん「熊野船」に乗って出漁する熊野海人が淡路から取り入れたのであろう。 有馬の花窟の神陵の聖なる大岩壁には、女陰の形と伝えられる窪みがある。現在でもこの岩壁は、海岸にすぐ面した所にあり、いかにも海人の祭所らしい。この熊野は、後世の高僧が小舟に乗せられ、海につき放されたという往生形式の補陀落渡海の風や、神武東征譚に、皇兄ミケヌが、ここから海を渡って常世郷に去ったという伝承などにもうかがえるように、古くから他界信仰の中心であり、海の果ての霊の国への出発点ともされていたらしい。 イザナミの黄泉の国は、初めはまだ陰惨な地下の底の国ではなく、海上の明るい他界であったであろう。沖縄のニルヤ、ニライなどと呼ばれる海上他界と同系の根の国であり、スサノヲの赴いた他界でもあったのである。 イザナミの魂を花をもって祭るというのは、現在花窟で、縄を岩壁から海岸まで張り、これに花や果物などを吊り下げる「お綱渡し」の神事に残る。またこの女神と同体視されている、本宮の夫須美大神(ふすみのおほかみ。ムスビ)の御田祭に、男子を出産した家が造花を奉納する[揚げ花]の行事などにもうかがわれる。山の母神ムスビに、季節の花を供えて、その蕃殖力のいや栄を祈るのが、神宮の目的であったが、この風が後に、海岸の海人系の女神にも行われるようになったのであろう。 有馬の神陵以外に、イザナミの神陵としては、『古事記』に見える、伯耆と出雲の国境にあるという「比婆山」がある。これがどこにあたるのかは、いろいろと論議されたが、定説を見ない。『古事記』では、イザナミは出雲ととかく結びついている。イザナギとイザナミの生死問答のあった黄泉平坂は、出雲の伊賦夜(いふや)坂であると註せられ、この地は八束郡東出雲町の揖屋(ゆうや)坂がこれにあたると言われている。 しかし、『出雲風土記』には、この二尊の説話はまったく出てこない。『延喜式』には、出雲郡の阿須伎神社の末社として、イザナギ神社の名が見えるが、風土記には見えない。このほか、熊野大神が、『出雲風土記』や『出雲国造神賀詞』の中で「イザナギの真愛児(まなご)」として讃えられていることぐらいのものである。現地の出雲国に、二尊の崇拝の跡が乏しいことは、近畿地方のこの二尊の崇拝の分布と比較すると、この二尊と出雲との結びつきが、本来的なものではないことを示している。この両者の関係は、おそらく後世の政治的潤色によるものであろうと考えられる。 比婆山にせよ、伊賦夜坂にせよ、いずれもイザナミの死と結びついている。このことは、出雲国が古く死や冥府と結びつけて考えられていたという事実と関係がある。『出雲風土記』に見える、脳礒(なづきのいそ)の西の「黄泉の坂・黄泉の穴」と称する自然洞窟(猪目洞窟)とか夜見島(現在の夜見浜)などの存在など、この国と他界信仰との結びつきを物語っている。 出雲神話の世界が、宮廷神話の体系の中に割りこませられた時期は、オホナムチの信仰を持ち運んだ出雲人と称する巫覡(ふげき)の徒の全国的な活動が行われた七、八世紀の律令制下であろうというのが、私の持論なのであるが、イザナミの神陵や黄泉平坂の所在を、出雲国内に定めた『古事記』の説も、私は、ほぼそのころの産物であろうと考えているのである。そして、その結びつきも、もしかすると七、八世紀の朝廷の貴族たちの机上の想案にすぎないのではないかと考えている。これは具体的な民俗行事と結びついている有馬の神陵の場合とは異なるのである。 |