GLN マイ記憶
日本の神々U

◆P.126 大和朝廷の祭儀・神話と伊勢信仰 日本の神々(中公新書)松前健著

 ところが、このような天石窟戸神話と天孫降臨神話の両説話の同質性や内容的一致という現象が、記紀の両説話のすべての異伝にあてはまるのなら問題はない。実は、両説話間のこうしたつながりは、その中のほんの少数の特別な説話にだけ存するのであって、他の多くの異伝には存しないのである。しかも、それも最も素朴な原型と思われる説話どうしが一致しているのなら問題はないが、初めにも述べたように、不思議なことに、その中の最も高度・複雑化した形の説話どうしだけが、相互に一致点を持っているのであって、素朴な形の説話どうしは少しの一致点もないのである。

 具体的に言えば、天石窟戸神話にも異伝がいくつかあり、その中には『書紀』の一書の一のように、オモヒカネとイシコリドメだけしか登場しない形や、一書の二のように、アメノコヤネとフトダマ以外にはアメノヌカドやトヨタマ、ヤマツチ、ノヅチなどのような無名の精霊しか登場しない形のものなどもあって、アメノウズメ以下五部神が登場するものは少ない。最高度に発達したものは『古事記』と『書紀』の本文だけで、ここには五部神が整然と祭りの分担をしている。

 天孫降臨神話で、これと同じ五部神と神器の登場を示しているモチーフは、前に述べたように、『書紀』の本文や一書の四および六などのような「タカミムスビだけがホノニニギを降らせる」という素朴な形の説話にはまったく現われない。最高度に発達した形の『古事記』や『書紀』の一書の一の説話だけに現われているのである。そしてこのような形の説話にだけ、アマテラスが登場するのである。
 このことは、いったい何を示しているのかというと、両説話はその素朴な原型は、まったく違う説話で、相互に何の関連もなかったのに、ある時代になって、それぞれにアマテラスや五部神や神器などを登場させるようなモチーフがつけ加えられたため、両説話ははじめて一体化されてきたということである。
 このことは、またその母胎儀礼である鎮魂祭と大嘗祭にも当てはまる。その祭りの機能をよく観察して見るなら、両祭儀はもともとまったく違った祭りであって、ある時代から相互に関連し合い、一体化されてきたということがわかるのである。

 鎮魂祭は、前にも述べたように、もともと天皇の御魂の鎮安のための健康呪法ともいうべきものであるが、したがってこれは国家的祭典ではなく、皇室の私祭とされていた。天皇ばかりでなく皇后・中宮・皇太子などにもこれを行なったのは、私祭だからである。それらの方式もほとんど変わりない。これに対して、大嘗・新嘗祭は、公祭、すなわち国家的祭典であった。天皇だけに対する特別な聖化の儀典である。天皇が明つ神となるための式典である。

 鎮魂祭の起源説話は、前述の天石窟戸神話以外に、『旧事本紀』に見えるニギハヤヒおよびその子ウマシマヂの説話があり、またこれもある程度の信憑性を持っている。この部分は、物部氏の家記から採られた古い伝承だと考えられているからである。
 それによると、物部氏の遠祖ニギハヤヒが天降るとき、天神御祖(天の母神という意味)が彼に、オキツ鏡、ヘツ鏡、八握剣、生玉、足玉、死反玉、道反玉、蛇比礼、蜂比礼、品物比礼の合計十種の天璽瑞宝を授けて、「もし痛むところあらば、この十宝をもって、一二三四五六七八九十と謂ひてふるへ。ゆらゆらとふるへ。かくせば死人も生き返らむ。すなはち是れ布瑠の言の本なり」と教示したという。またニギハヤヒの子のウマシマヂが、この霊宝を、神武天皇とその太后のために奉って、この御魂のタマフリに使用したのが、鎮魂祭の始まりで、その祭りの日にサルメノ君らが多くの歌女を率い、その一二三……十の呪言を唱えて神楽を行うのは、その縁であるという。物部氏のまつる石上神宮の古い縁起であったものらしい。

 たしかに、鎮魂祭には、そうした唱えごとに合わせて天皇の御衣を打ち振ったり、筥に入れた天皇の御魂緒(木綿の糸)を十度結んだりする儀礼があり、また鎮魂歌には、
  あちめ一度 おおおお三度 石上 ふるの社の 太刀もがと 願ふその子に その奉る
の歌があり、石上神宮の太刀を、かつて天皇のタマフリに用いたことの痕跡を示すようでもある。
 『貞観儀式』には、この祭りのときに「神宝を堂上に置く」と記されていて、伴信友はこれを石上の十種の瑞宝だろうと考え、また『延喜式』には祭具として太刀一口を挙げている。
 鈴木重胤や折口信夫など先人の説に、宮廷鎮魂祭は、物部・石上系の要素と、爰(獣偏+爰)女系の要素の、二つの要素から成り立っているという考えがあるが、私などもほぼこれを認めたいと思っている。ただしこれ以外に、私は、皇室本来のタマムスビおよび中臣系、三輪系、平野系その他いくつかの要素の存在を考えてはいるが。

 それにしても、こうした説話を見ても、本来、この祭りは、天皇家一族の健康呪法ないし病気治療法にすぎないものであったことがわかる。したがって、『日本後紀』延暦二十三年二月の記事に、石上大神の祟りで、桓武天皇が病気に罹ったので、天皇の御衣を、石上神宮まで運んで、社頭で鎮魂を行なったということがあるのを見てもわかるように、臨時のものもあったのである。
 鎮魂祭の行事の一つである神祇伯が御魂緒を結ぶ、いわゆる魂結びは、去り行く霊魂を糸に結びつけ、引き留めようとする呪術で、他民族にも例があり、これも太陽信仰などとは関係ない。

 鎮魂祭の祭神が、鎮魂歌に歌われているトヨヒルメ(オホヒルメ)ではなく、タカミムスビ以下の神祇官の八神であることに、もう一度注意しなければならない。この八神とこの魂むすび呪術とは実は関係があるのである。
 鎮魂祭の後、天皇の御魂を結びこめた御魂緒は、十二月の吉日を選んで、神祇官の斎戸、つまり八神殿に納めた。この祭りを鎮御魂斎戸祭といった。前にも述べたように、八神殿の神体は榊であったから、古くはこれにそうした糸を結びつけ、その守神の加護を祈ったのであろう。
 おそらく、天皇家の祖先も、古くは収穫の祭りに、生産の神であるタカミムスビに新穀を供え、豊穣を感謝するとともに、その神木に家人たちの御魂代の糸や紐を結びつけ、生命の加護を祈ったのであろう。『万葉集』の有名な有馬皇子の、
  磐代の 浜松が枝を 引き結び まさきくあらば また還り見む
の歌に見えるように、古代には自分の霊魂を神木の枝や草などの結び目に、こめて置き、その神に、自分の生命の安全保証を得ようとする呪法があったことは、折口博士などの研究でも知られている。

 したがって、そうした素朴な収穫儀礼の中に、いわば原大嘗祭ともいうべき、神と天皇の秘儀的なコミュニオン(霊的交渉)があり、それが後の大嘗・新嘗祭に発展し、また別の原鎮魂祭とも呼ぶべき、魂結びの呪術があり、これから後の鎮魂祭が発達したのであろう。
 こうした天皇家一族の素朴なタマムスビの呪法も、やがて国家的・宮廷的な大規模な形の儀典になったのは、五、六世紀をピークとした物部氏の勢力の台頭と、その強力な石上のタマフリ呪術の摂取によるものであろう。しかし、まだそれまでは、天皇一家の健康呪法ないし病気治療法の大がかりなものにすぎなかったと思われる。

 これが一躍して、日神トヨヒルメの太陽祭儀となったのは、私はたぶん、伊勢出身の司祭氏族であった爰(獣偏+爰)女君(さるめのきみ)の太陽呪術、およびその奉じていたアマテラス・オホヒルメの崇拝の輸入によるのであろうと思っている。
 爰(獣偏+爰)女君氏が、伊勢出身の氏族であったらしいことは、『古事記』に、その遠祖のウズメがサルダヒコを伊勢に送った後、魚属をあつめ、天神に対する服従を誓わせたが、このことから志摩の海女たちの早贄(生のまま急いで献る供物)の供進に、爰(獣偏+爰)女君らがあずかることになったという神話が見えるのでもわかる。
 この女神がアメノヤチマタで出迎えたというサルダヒコノ大神は、「上は高天原を照らし、下は葦原中国を輝らす神」(記)と語られ、また「口尻明く耀り、眼は八咫鏡のごとくして、赤(赤偏+色)然(かがやけ)ること赤酸醤(あかかがち。ホオズキ)に似たり」(紀)といわれているのを見てもわかるように、もともと伊勢・志摩地方で、漁民の奉じていたらしい原始的な男性太陽神であったらしい。
 この神がウズメに送られて伊勢の狭長田五十鈴川の川の上に行ったといい(紀)、また伊勢のアザカの海岸で比良夫貝(ひらぶがい)にその手をはさまれて海に沈み溺れ、三柱の海の神霊に化したという伝承(記)など、みなこの地とこの神との結びつきを表わしている。

 ウズメはこの神の名を顕わしたので、その神の名を取って爰(獣偏+爰)女君と呼ぶようになったという記紀の伝承は、この太陽神サルダヒコに、その神妻として奉仕する斎女を出す家が、この爰(獣偏+爰)女君氏であったことを表わしている。
 このウズメがサルダヒコに対して、ホトも露わに出迎えたという『書紀』の一伝は、アマテラスを外に引き出すため、同じ姿をしたという『古事記』の説話とも無縁ではない。たぶん、爰(獣偏+爰)女君氏が、古くは伊勢の原始的な太陽神サルダヒコに対して行なっていた太陽呪術を、天皇の祖神となったアマテラスに対して、いな、その化身とされた天皇に対して行なったのであろう。
 この伊勢の太陽呪術が取り入れられてから、鎮魂祭は急速に「太陽祭式化」していき、ヒルメの魂返しの歌などが鎮魂歌に歌われるようになるとともに、その縁起譚であった伊勢の太陽神話「天石窟戸」の説話も、皇祖神の神話として、取りこまれるようになったのであろう。

 天石窟戸神話が、中国の西南部の苗族などにある、日の神が洞窟に隠れ、天地が暗くなったのを、鶏を鳴かせて外におびき出したので、ふたたび天地が明るくなったという神話とおそらく同系の南方系説話らしいことは、すでに多くの学者の論じたところである。天石窟戸神話の常世の長鳴鳥は、鶏のことであることは古くから説かれているとおりである。鶏は、中国でも朝鮮でも、日の出を告げる鳥、太陽神の使者とされたが、伊勢神宮でも、式年遷宮のとき、御巫内人が玉串御門と瑞垣御門の前で、鶏の鳴真似をする行事や、鶏の所作をまねたという鳥名子舞(となごまい)が、『延暦儀式帳』などの伊勢神宮関係の文献に出ている。おそらく伊勢の海人集団磯部たちも、古くそうした南方系の神話や信仰を持っていたのであろう。

 アマテラスは、最初はこのような伊勢の漁民の太陽神であったのであるが、これはやがて大和朝廷によって着目され、皇祖神と見なされ、斎宮を派遣されたり、中臣や忌部などの朝廷の祭官を派遣されたり、その神体たる鏡と、宮中の天皇のレガリヤとしての鏡とが同一視されたりして、しだいに宮廷との関係を深めていったらしい。それとともに朝廷では、単なる収穫祭にすぎなかった大嘗・新嘗祭をも、しだいにアマテラス的・伊勢的な色彩にいろどっていったか、それよりも早く、その縁起譚であった天孫降臨神話には、従来の最高司令者タカミムスビとならんでアマテラスを割りこませ、また中臣、忌部の宮廷司祭氏族の祖神のほかウズメやサルダヒコなどの伊勢土着の神をも、伴神として割りこませ、大活躍をさせるにいたったのである。

 天石窟戸・天孫降臨の二説話は、よく見ると、伊勢の神格が少なくないことがわかる。神鏡およびこれにしたがうトコヨノオモヒカネとは、『古事記』によると、「この二柱の神はサククシロ五十鈴の宮に拝き祭る」と記され、はっきりと神宮との関係を表わしている。つづいて降臨の伴をするトヨウケは、同書に「こは外宮の度相(わたらひ)にいます神」と記され、外宮の神であることは明らかである。つづいてアメノタヂカラヲも、「佐那県にいます」と記され、これも伊勢地方の佐那県の霊格であった。ウズメやサルダヒコも前に述べたとおりである。

 日向の山に降臨したはずのホノニニギを出迎えた神が、そんなに遠くの伊勢の海岸まではるばると出かけて行くのも、おかしな話であるが、これはおそらく青木紀元氏なども論じたように、天孫降臨が日向の舞台に定着する以前に、伊勢への降臨の話があったのが、日向神話の中に入りこんできたのであろう(青木『日本神話の基礎的研究』)。
 『書紀』の一書の二では、日神が石窟から出てきたとき、鏡をその石窟に入れ、そのさい岩戸に鏡が触れて瑕ができた。その瑕が今になお存するといい、「これ即ち伊勢に崇秘る大神なり」といい、伊勢神宮の所伝らしい、細かい説明譚となっている。『古語拾遺』の石窟戸神話になると、伊勢的色彩はもっと強く、伊勢地方の鍛冶神であったアメノマヒトツや、伊勢の麻績(をみ)氏の祖ナガシラハ、伊勢の国造の祖と伝えられるアメノヒワシ、伊勢の神服部(かむはとりべ)の祖神と考えられるアメノハヅチやアメノタナバタヒメなど、みな伊勢に関係深い神ばかりである。

 私は、タカミムスビとホノニニギが、皇室本来の天孫降臨の主役であったのに対し、アマテラスとその御子のオシホミミは、本来伊勢の霊格であり、伊勢にも一種の降臨伝承があったのを、後世にこの二種の降臨説話を組み合わせて、現在の形にしたのではないかと考えている。記紀によると、天孫降臨に際し、アマテラスが最初に遣わそうとしたのは、太子のオシホミミであったが、その御子のホノニニギか生まれたので、これにかわって行かせることになったという。このオシホミミは、タカミムスビの女ヨロヅハタヒメまたはタクハタチヂヒメを妃とし、ホノニニギを生むのである。ヨロヅハタヒメは、また『書紀』の一書によると、オモヒカネの妹である。

 皇祖神は、なぜオシホミミを降臨させないで、生まれたばかりのホノニニギを、大急ぎで天降らせなければならなかったのか。その理由は少しも明らかでない。これは二種の伝承を無理に結びつけようとして作った筋立てだからとするのが、一番わかりやすい説明であろう。
 説話的にながめれば、ホノニニギが常にタカミムスビと結合しているのと対照して、オシホミミは常にアマテラスと結合している。『書紀』を見ると、タカミムスビがアメノコヤネとフトダマの二神に、ヒモロギ・イハサカの神勅を下しているのに対し、アマテラスがオシホミミに鏡を授け、また斎庭の稲穂を授けている。オシホミミは『延喜式』などを見ると、豊前や土佐などに社があり、また『山城風土記』逸文によると、山城宇治の式内木幡神社も、これを祀るといわれている。伊勢神宮にもその崇拝がかつてあったらしいことは、外宮の御饌の水を用いる神聖な御井を、忍穂井といったり、このミコトの妃のタクハタチヂヒメが内宮の相殿の神だとされていることからも推察せられる。

 このようなアマテラスおよびその巻属神の崇拝と神話の宮廷における採用、および爰(獣偏+爰)女君の呪術の摂取などが、年代的にいつごろのことであるのかは、はっきりとはわからない。
 『書紀』天武の朱鳥元年正月の条に、御窟殿の前に御して倡優らや歌人らに禄を賜わったと記され、また同年の七月の条に、天皇の御不例に際し、宮中の御窟院で、設斎が行われたと記される。伴信友は、この御窟殿・御窟院を、天石窟の遺象としての岩屋造りの御殿であろうと言ったが、もしそうなら、この中で、天石窟神事のドラマともいうべき鎮魂行事が、天皇の御魂の鎮安のために行われたのであろう。

 天武・持統のころが、皇祖神のアマテラスの神威や、「高光る日の御子」が、最も讃えられたころであり、また天皇の大御身がアマテラスそのものの化身であるとして考えられたころであったことは、『万葉集』の日並皇子尊の殯宮の歌などを見ても、察せられる。

 伊勢のアマテラスの崇拝と皇室との結びつきは、実はそれよりも、古い時代であると考えられる。私は、四世紀末から五世紀初めの河内王朝ごろからそろそろ交渉が始まり、五世紀中葉の雄略朝や、六世紀中葉の継体朝ごろになって、いよいよその関係が密になり、継体以降に斎宮が代代派遣されるに及んで、宮廷の重要な氏神の一つとなったものであろうと考えている。しかし、七世紀の初めの唐初にできた『隋書』の「倭国伝」には、倭王は姓を阿毎(あめ。天)、字を多利思比孤(たりしひこ。タラシヒコ)といい、また天をもって兄とし、日をもって弟としたと記される。これを見ると、そのころは宮廷に太陽神の崇拝は入ったとしても、まだ皇祖神までには高められていなかったことを示すのかも知れない。

 『日本書紀』の天石窟戸の物語のどの異伝にも、アマテラスの新嘗屋のことは記されているが、大嘗とは書いていない。『古事記』のみが「大嘗」という語を使用している。この書が皇祖神という意識がことに強いから、この語を使ったのであろう。
 大嘗祭という語は、後世には践祚大嘗祭だけを呼ぶ語となったが、古くは民間の新嘗祭に対して、「朝廷(おほやけ)の新嘗」をいう語であったことは、宣長をはじめ多くの国学者も説いたところである。

 このように見ると、天孫降臨神話や神武伝承の中に表われるアマテラスとタカミムスビの二元性は、岡正雄氏や松村武雄氏などが説いたような、先住民族対侵入・支配民族というような種族的問題によるものではなく、伊勢の太陽神であったアマテラスと、大和朝廷との政治的・宗教的結合によるものであることがわかるであろう。

[バック]