GLN マイ記憶
日本の神々U

◆P.104 タカミムスビと大嘗・新嘗祭 日本の神々(中公新書)松前健著

 天皇の御世はじめの新嘗の祭りである践祚大嘗祭は、天皇の即位式の古い面影をとどめている王権祭式であるが、実はこの中でも、古くはアマテラスは祭られた形跡かないのである。
 室町時代の一条兼良の『御代始鈔』には、大嘗の祭りを行う悠紀・主基の二殿の祭神は、「まさしく天照おほん神をおろし奉りて、天子みづから神食をすすめ申さること」と記しているように、アフアラスだとされているが、『令義解』や『貞観儀式』、『延喜式』などの古い記録には、アマテラスだとは何も記されていない。祈年祭や月次祭には、天照大神一座として、はっきり神座が設けられているが、大嘗祭には、そうした名はない。

 私は、この大嘗祭の主祭神は、タカミムスビであったろうと考えている。それは大嘗宮ができる前の、いわば準備室ともいうべき、悠紀・主基二国の斎郡の斎場院と、さらにそこから京に稲穂を運び、これで神饌や神酒を造る準備室ともいうべき、在京の斎場院との、二ヵ所にあった八神殿の神でもあった。
 この八神殿は、神祇官の八神殿とは違って常設のものでなく、このときだけに設ける臨時のもので、神社の祭りのお仮屋・精進屋のようなものであった。この八神は、通常御膳の八神といい、天皇の守護神であった神祇官の八神とはまるで格式の違う大膳職の神、すなわち台所の神であった。その社殿の造りも素朴・簡素な小舎にすぎなかった。

 『貞観儀式』によると、この斎郡の斎田(天皇の供御の材料となる神聖な稲を採る田)のかたわらにあった八神殿は、加工しないままの木(黒木)を用い、草葺き、壁蔀も草で、木の扉をつけ、中に竹の棚を安置し、その上にむしろを敷き神座となし、まわりを葦の葉でめぐらしたという。在京の斎場院の八神殿もほぼ同じ形であり、斎郡のそれのいわば複写物に過ぎない。この素朴な仮宮に祭られる御膳の八神こそ大嘗祭の祭神なのであった。
 ところが、この八神殿は、実は神祇官の八神殿と、共通の祭神が多いのである。この八座とは、ミドシ、タカミムスビ、ニハタカツヒ、オホミケノカミ、オホミヤノメ、コトシロヌシ、アスハ、ハヒキの八神である。タカミムスビ、オホミケノカミ(オホミケツカミも同じ)、オホミヤノメ、コトシロヌシの四神が共通である。共通でないミドシ、ニハタカツヒ、アスハ、ハヒキの四神は、それぞれ年穀、庭燎、大宮地の守り神で、要するに斎場の舗設の神であるから、後世に付加せられた神々にすぎない。また共通の四神のうち、オホミヤノメ、コトシロヌシは、それぞれこの祭りに奉仕する斎女と祭りに唱える呪詞の神格化であるから、これも直接の祭神とは言いがたい。
 結局のところ、大嘗祭の最も古い祭神は、生産の神タカミムスビと神饌の材料となる稲米の神ミケツカミの二神に帰せられるというのが私の結論なのである。毎年行われる新嘗の祭りでも、おそらく同じ神を祭っていたであろう。

 民俗学者の石塚尊俊氏などが論じたように、日本の古い祭りは、稲を育てる神と、稲米自身の精霊である稲魂との二者を祭っていたらしい。前者がここではタカミムスビ、後者はミケの神であると考えられる。
 ここで、私はこの大嘗祭の斎場の八神殿こそ、むしろ神祇官のそれのいわば原始形態であり、神祇官のそれは、大嘗祭のそれの常設化であると考え、さらに一歩すすんで最も古い形として、タカミムスビとミケの神を、斎女が祀り、斎田のかたわらの仮宮で稲の初穂を抜いて造った神饌や神酒で奉仕していたという形を考えたのである。これが一方では、そのままの形の仮宮で、庭燎以下の斎場舗設の神を加えて八神としたのが、大嘗の八神殿であり、これを新嘗と切り離して天皇の御寿の守り神として常設化し、タマフリの呪術に関係あるイクムスビだのタルムスビだのを加えて氏神化したのが、神祇官の八神殿なのである。そして、この斎女としては、前者には斎国の大小領、すなわち土地の豪族の女が選ばれる造酒児が奉仕し、後者には神祇官の御巫が奉仕することに分化したのであろう。

 折口信夫博士の研究(『古代研究』国文学篇)によると、古代の民間の新嘗祭には、家々では男たちはみな外に出はらい、家刀自もしくは処女がひとり居残って斎みこもり、神を迎えて接待し、またこれの一夜妻として奉仕したらしい。『万葉集』東歌の有名な、「にほどりの かつしか早稲を にへすとも その愛しきを 外に立てめやも」や「誰ぞこの 家の戸押そぶる にふなみに あが夫をやりて いはふこの戸を」などの歌は、みなそうした習俗を表わしている。
 しかし、おそらくこうした家ごとの新嘗祭の斎女は、この祭りの祭主としてもっといろいろの仕事が課せられていたのであろう。後世の田の神の収穫儀礼である、北九州の大黒あげ、丑の日などの習俗でも、祭主はすでに家の主人の男子となっているが、祭主みずから田に行き、刈り残した幾株かの稲穂をかついで来、家に迎え、これを田の神のヨリシロとして箕の上にかざって供饌するし、能登の有名なアエノコトでは、主人が風呂をたてたり、湯かげんを試みたり、また田から田の神を迎えて来、これを接待し、風呂に入れたりする。
 おそらく古代の新嘗祭の斎女なども、おそらく抜穂や、これによる神酒・神饌の調進、田の神のための仮小舎の建設、また神に奉る神衣の調製、祭場のしつらえ、神への供膳やこれとの添いぶしなど、いっさいの行事を、一手に取りしきっていたのであろう。

 かなり後世の、職掌が分化し、高度な王権祭式化した大嘗祭でも、造酒児は斎場における抜穂、斎場の造営にあたっての穴掘り、建材のための山の木の伐採、草刈り、御井掘りなど、いっさいの行事に、勅使などに先立って最初に手を下す役であり、また黒酒・白酒の神酒をかもし、稲米を臼でつき、その水を用いる御井の神を祭ったり、酒の神やカマドの神を祭ったりした。また彼女は大嘗宮の造営にあたっても、賢木を手に、木綿をつけて、これを斎場に立てたり、斎鍬を取って、柱の穴を掘ったりした。大嘗宮での神秘的な儀礼の数々が行われる卯の日の当日においても、彼女は多くの官人たちの中で、ただ一人輿に乗り、神聖な御稲を載せた「御稲輿」の前にあって、これを先導した。してみれば、彼女はこの祭りのいっさいの行事、その準備、祭場舗設などの責任者であったらしい。

 大嘗祭に統合されない以前の、素朴な新嘗の古い形としては、おそらくこのような族長の家の家刀自ないし未婚の女性が、いっさいの行事の管掌者であり、稲魂を迎え祭る唯一の資格者であったのであろう。
 『日本書紀』の一書の伝えによると、ホノニニギの妃カムアタツヒメ(一名コノハナノサクヤビメは、卜定田(卜占で決めた神聖な稲田)を狭名田(天上にあるという稲田)と見たて、その稲で神酒をつくり、また渟浪田(水田)の稲で神饌をつくり、新嘗を行なったと語られている。これが『神代口訣』の説くように、大嘗祭の悠紀・主基の斎田の卜定(卜占で決める)の起源説話であることはたしかであるが、これは同時に、古い形の新嘗祭の斎女の姿を浮彫りにさせる資料である。またこのヒメは、別の一書の伝えに、海岸に八尋殿を建て「手玉もゆらに機織る乙女」であったと記される。これが、大嘗祭のアラタヘ・ニギタヘの神衣を、在京の斎場の神服殿で、織女たちが織っていた行事と関係あるであろうことは、大嘗祭と天孫降臨説話との密接な結びつきからも推察される。これも古くは一人の斎女の仕事であったのであろう。

 天孫降臨神話が、もと大嘗祭の縁起譚であったことは、武田祐吉、折口信夫、三品彰英など、多くの学者か論証している。天孫ホノニニギの名も、宣長が解釈したように、稲の穂が、赤らみ稔り栄えるという「穂の丹饒君(ににぎ)」であろう。つまり新嘗にゆかりのある若々しい稲の神霊の名である。折口博士が、皇孫の包まれていた真床追衾を、一種の物忌の具で、復活のためにこもるものであるとし、大嘗祭や新嘗祭のとき、神座に敷く御衾がこれにあたるものとしたのは、著名な説である。この御衾にこもってふたたび現われる天皇の姿は、若々しい稲魂であるホノニニギの体現者にほかならない。

 ホノニニギの天降りの前には、その父神のオシホミミが、本来降るはずであったのを、ホノニニギが生まれたので、これを代って行かせることにしたと、記紀の伝承には記されているが、そのオシホミミもやはりその名は「大きな穂の神霊」を意味し、これにも新嘗の信仰かうかがわれる。『日本書紀』の一書の二に見える、オシホミミが神聖な斎場の稲穂(斎庭の稲穂)を持って、天降って来るという物語は、このミコトが、新嘗の斎場に降下する稲の神霊であることを、表わしている。ホノニニギも、『日向風土記』逸文によると、稲籾を撒き散らしたら、暗かった天地が明るくなったという神話が語られ、やはり稲米の神格化らしい特色か出ている。皇孫が天降りする高千穂峯(たかちほのたけ)も、元来特定の山の名というよりは、武田祐吉氏などか述べているように、稲穂が高く千々に稔るさまを表わしたのか、あるいは松本信広氏などが述べているように、稲積の山を表わしたもので、この上に神霊が降下するのである。

 中臣氏が大嘗祭のとき天皇に奏上する『天神寿詞』の中には、昔、高天原で皇親カムロギとカムロミの二神が皇孫尊に命じて、中つ国に天降らせ、新嘗の祭りをせよといったので、この祭りが始まったと語られ、明白にこの祭りと天孫降臨神話との関係が表われている。このカムロギ・カムロミ二神とは、度会延佳や本居宣長などは、タカミムスビとアマテラスを指すのだろうと考えたが、『古語拾遺』に、カムロギ・カムロミを、タカミムスビとカミムスビを指す語だとしているのを見ると、それか原初的な形であろう。ここでもやはりアマテラスは入っていない。

 タカミムスビを一名高木大神というのは、神木をヨリシロとして祭られる神だからであろう。おそらく斎田のかたわらの八神殿の神座は、みな一種のヒモロギ(神木)であったのであろう。要するに、後世のフォークロアに見られる、苗代田の中央や水口に、タナンボー、ナエボーなどという樹枝を立てたり、田植えの始めと終りに、朴などの樹枝や季節の花を立てて田の神を祭ったりする形と、同じもので、田の神の神木なのである。

 この大嘗の八神殿の縁起譚は、記紀の神話には見えないが、その常設化した形の神祇官八神殿のそれは、『日本書紀』および『古語拾遺』に見える「神籬(ひもろぎ)・磐境(いわさか)」の神勅の話がそれである。『日本書紀』では、天孫降臨のとき、タカミムスビが中臣の祖神アメノコヤネと忌部の祖神フトダマに、アマツヒモロギ(神聖な神木)を持たせ、皇孫の伴をさせて天降らせ、「永く皇孫の守りとせよ」と命じたという話である。『古語拾遺』では、タカミムスビのほかにアマテラスまでが出て、皇孫にタカミムスビ以下八神のヒモロギを授け、さらに神武天皇のときに、この示教に基づいて、八神殿が建てられたのであるという話となっている。

 これが後世の発達した形の説話であることは論じるまでもない。私はこの八神殿の成立は、実はもっと新しく、西田長男博士などの説くごとく(『古代文学の周辺』)、壬申の乱のときのイクムスビとコトシロヌシの託宣、およびその冥助による天武側の大勝利の史実とも関係し、たぶん天武朝あたりであろうと考えているが、それにしても、タカミムスビのオギシロとして、斎田の側に神木を立て、黒木造り、草葺きの小舎というような素朴な時代のプレ八神殿なら、もっと古くからあったろう。もちろん八神の数はなく、タカミムスビ一神の仮宮だけであろう。
 神祇官八神殿の神体は、このように神木であるが、その記憶はかなり後代までつづいており、『玉英』歴応三年の条や、『大内裏図考証』に引く古文書には、神体は神木であると記されている。
 もし『古語拾遺』の伝えのように、このヒモロギを、アマテラスが、中臣・忌部の二神に持たせたのだとすると、アマテラスは自分の子孫の安全保証のため、他の神々のヒモロギを授けたことになり、はなはだ不自然である。むしろ『日本書紀』のように、タカミムスビだけがこれを授けた方が、筋がすっきりとする。つまり先祖の神が子孫に託宣を下し、「わしを祭らば子々孫々に恵みを授けよう。祭りかたは、わしのヨリシロである神木を立ててせよ」と言ったことになり、後世のフォークロアにも、しばしば見る形である。

 またこの『日本書紀』の話は、神祇官の八神殿の起源を語るものというよりは、むしろ、大嘗・新嘗の御膳の八神殿の起源、いな、それよりはその原型としてのタカミムスビだけの仮宮の起源を語る神話であったのであろう。このように見ると、この大嘗・新嘗の本来の祭神がタカミムスビであることは明らかであろう。アマテラスの登場は、後からの付け加えに違いない。
 出雲国造がその世継にあたって、鏡、剣、おびただしい数の玉などの神宝類の献上とともに、天皇に奏上した『出雲国造神賀詞』にも、「高天の神王高御魂・神魂命」の二神が、皇孫ホノニニギを、地上に遣わすという話になっており、ここでもアマテラスの名は現われない。その文面をそのまま素直に受け取るなら、ホノニニギは、タカミムスビとカミムスビの裔ということになり、その命令で天降りすることになるのである。

 タカミムスビとカミムスビは、カムロギ・カムロミと呼ばれ、ギとミとか男女の性別を表わす名であることから、一対の男女神のような形をしているが、もともとからそうした対偶神であったかは疑問である。タカミムスビが大伴・佐伯氏、対馬氏、壱岐氏など、主として高天原系の氏族の祖神とされているのに対し、カミムスビは出雲系の氏族の祖神とされ、『出雲風土記』の中でも、数多くの出雲の神々を御子神としていることは、水野祐、上田正昭、倉塚曄子などの諸氏が説くように、この神が元来出雲の土着神であり、生産の神であったことを示すものであろう。

 日本神話における、高天原パンテオンと、出雲パンテオンの、二元的世界の対立は、学界でも従来いろいろと論議された課題である。アマテラスとスサノヲ、皇孫とオホナムチ、というように、神々の各世代が相反する二つの勢力に分れ、最後に国譲りという方法によって、統一するのであるが、その二元的対立は、アマテラス以前、天地開闢や国生みのときからすでに意識されているのである。
 イザナギとイザナミなどは、私が前に『日本神話の新研究』や『日本神話と古代生活』で論じ、また岡田精司氏も『古代王権の祭祀と神話』でも詳論しているように、もと淡路島の海人たちの信奉する海洋的な創造神であり、淡路の式内伊佐奈伎神社二座がその中心であったが、記紀のパンテオンでは、いつのまにかイザナギは高天原に結びつき、日・月二神の父神とされ、天上の日の少宮に住む(記)などという形となり、イザナミは、これに対して出雲の比婆の山に葬られたり(紀)、熊野の有馬村に神陵があったり(記)、その住む黄泉の国への出入口が出雲の伊賦夜坂であったりして、とかく出雲と結びついている。
 さらに宇宙開闢の最初の神としての天御中主につづいた、タカミムスビとカミムスビの二神が出てくるという、二元並立の形にも、すでにこの高天原対出雲という意識が含まれているとすれば、この二元観の精神的基盤はかなり深いところに根ざしているとせねばなるまい。

 私はこの日本神話における、高天原と出雲の二大世界の対立の原因として、七、八世紀のころ、出雲を中心として、巫覡の徒が、医療・禁厭・託宣などをもって、各地に移動、オホナムチ、スクナヒコナ、その他有力な出雲の神々の崇拝・信仰を拡布させていったという、いわゆる「出雲宗教」の強大化を挙げ、大和朝廷がこれに対し、己れの精神的権威をおかそうとする対立世界のように見なしたところに、この二元的対立を説く世界像が生じたと考えたのであるが、そうした意味で、この宮中神祇官のタカミムスビとカミムスビの併祀や記紀の創世神話に、タカミムスビとカミムスビが登場するのは、このような「出雲宗教」が畿内に拡布されてから以後の産物であることにはまちがいなかろう。
 それにしても、それは伊勢のアマテラスの信仰が、積極的に宮廷に持ちこまれ、皇祖神という形になるより以前であったことは、十分に推定し得られるであろう。これにかわってやがて伊勢からアマテラスの信仰が持ちこまれ、カミムスビを押しのけて、タカミムスビとならんで、宮廷パンテオンの主座を占めるのである。

[バック]