GLN マイ記憶
日本の神々

◆はじめに 日本の神々(岩波新書)谷川健一著

 「古事記」や「日本書紀」に登場する神々が、当時の国家体制に見合うように、皇統譜に組みこまれ整序されていることは明らかである。記紀の神々には前史があり、神々の物語の背景には別の物語があったことを否定することはできない。それは日本列島に住みついた人々が、気の遠くなるような長い時間をかけて、民族の意識の双葉の頃から作りあげた神々の前史であり、物語である。弥生時代の初めから「古事記」や「日本書紀」が編纂された八世紀初頭までは千二百年以上の時間を費やしている。それは記紀の時代から二十世紀末までの長さに優に匹敵する。この遥かな時代に思いをかけて、記紀は、妣(はは)の国、本つ国、根の国、常世の国などさまざまになつかしい言葉で、神々の物語の背景を表現している。
 これらの語は、死後日本人の魂のゆく他界であると共に、それ以上に、日本民族の「原郷」という意味を強くもっている。いな、むしろそれは日本民族の見果てぬ「原郷への夢」と言うべきかも知れない。この夢が現代日本人の意識の底ふかく、ほとんど自覚されることなく流れている、と私は確信する。日本の神々の原像を求めて、この夢の流れを遡行するとき、それは意外に日本人の未来への出口を指し示すことになる、という気がする。

 日本の神々は後代になるほど変容がいちじるしくなっている。したがってそれをそのまま神の履歴とするわけにはいかない。後代の付加物をできるだけ削ぎ落して、神の原型に迫る努力が必要とされる。いきおい神社神道や国家神道の外がわに置かれ、そのために古風を残すことができた民俗神や、仏教の薫染のきわめて少なかった奄美・沖縄の神々の中に、記紀以前の日本の神々の手がかりを求めることになった。

 とはいえ、日本の古典や神社をおろそかにしたつもりはない。
 日本の伝統文化の最も古く最も変わりない担い手、それは神社と地名である。戦後の生活革命が半世紀に及ぶなかで、古い慣習や伝統が一掃されようとする今日、日本人の意識の伝導体の役目を果している神社と地名は、かえってその学問的価値をいちじるしく増大させている。
 時局の先棒を担ぎ、国策の尻馬に乗った国家神道が、日本の神々の本来あるべき姿でなかったことは、敗戦の手痛い教訓がこれを証明している。戦後に私が一日本人として心の再建を目指して追い求めてきたのは、国家と等身大の神ではなく、幾多の風雪に耐えて日本の歴史や古い文化を今日に伝えてきた神々である。それは古社の片隅に置かれた神であり、農山村や漁村に息づく神、あるいは樹木の下に神城を示す石を並べただけの南島の神、すなわち細部にやどる、いわば路傍の董ほどの小さき神々であった。私がこれらの神々に心を寄せたのは、小さきものへの愛というだけではなかった。それらの神々もまた「可畏きもの」であった。それらの「小さく」「可畏き」神々がかならずや日本人の根底によこたわる世界観や死生観を解明する手びきになると考えた。

 戦後の日本人が神々のことをかえりみなくなった頃、私は民俗学を通して、日本人の信仰の原型を追求することをはじめた。戦時中の狂熱的な神がかりを最も嫌悪し忌避していた私が、戦後になって日本の神の発見を志したというのは、まさに時代に逆行しているように見えるかも知れない。しかしそれは私にとって必然的な道程であった。私の戦後史は、一日本人が日本に再接近しようとして模索をつづけた、たどたどしい軌跡である。

 本書は四十年に及ぶその旅のまとめの報告であり、その中には折にふれて発表した文章に加筆訂正したものもまじっていることをあらかじめお断わりしておく。
 なお本書の上梓にあたっては、『日本の地名』『続日本の地名』のときと同じく、新書編集部の山田まり氏を煩わした。ここに感謝の意を表する次第である。

 一九九九年五月十九日
                           著 者

[バック]