GLN マイ記憶
日本の神々

◆P.96 橘の小門 日本の神々(岩波新書)谷川健一著

 ここでもう一度記紀に登場するイザナキの神話に戻ってみる。海外に広く分布している洪水神話では、大洪水のあと生き残った兄妹によって新しい人類が誕生することになっているが、イザナキ・イザナミの場合もその埒外に置かれているものではない。またイザナキ・イザナミが蛇をあらわすことはすでに触れた。
 「古事記」では、イザナキ・イザナミの子は水戸(みなと)の神の速秋津日子と速秋津比売である。この二神は、沫那芸、沫那美、頬那芸、頬那美の神を生んでいる。一方「日本書紀」では、沫蕩尊がイザナキを生んだとなっている。
 いずれにしてもナキ・ナミの名をもつ蛇身の神が、イザナキの系統に見られる。

 ところでイザナキの子の速秋津比売の名は、宮中でおこなわれる大祓詞(おおはらえのことば)の中に、「速開つひめ」として見える。「八塩道の塩の八百会」つまり、海の潮流のもみあうところに「速開つひめ」という神が大きな口を開いて、海に流れ出た罪をがぶといきおいよく呑む、と述べられている。鈴木重胤は『延書式祝詞講義』で「八百会」というのは、根の国、底の国の水門であって、「神代紀」にいう「速吸名門」にその渦潮が巻没るることをいう、と述べている。
 イザナキは黄泉国を訪問したかえり、そのケガレを払おうとして、「粟門」と「速吸名門」を見たが、潮流が烈しく速いので「橘小門」にかえって払い濯いだと、「神代紀」にある。「粟門」はいまの鳴門海峡、また「速吸名門」は明石海峡と考えられる。そこに「速開つひめ」が大きな口を開けていたというのは、海蛇の姿を想像させずにはすまない。こうして見れば、イザナキがミソギをした「橘の小門(おど)」も筑紫ではなく、淡路島の周辺にあったと見るのが自然である。

 イザナキが淡路島の島神であったことは、履中天皇が淡路島に狩をしたところ、島にいるイザナキが神官に神がかりして、血の匂いが臭くて堪えがたいと言ったという「日本書紀」の記事から確められる。そしてイザナキは突然天皇にむかって皇妃の死を告げる。
 その不気味さは允恭天皇のときの次の挿話によって、さらにつよさをましていく。允恭天皇の十四年に、天皇が淡路島に狩をしたところ、ケモノは一杯いるのに一匹もとれない。島の神の託宣を聞くと、ケモノがとれないのは、海底の真珠を自分に奉らせないせいだ。それができたら獲物をことごとく得させようという。そこで阿波国の長邑(ながむら)にいる男狭磯(おさし)という海人を海底にもぐらせて真珠の入ったアワビを取らせると、アワビをもって上ってきたときには、海人は息が絶えていたという話である。この「島の神」もイザナキ神にまちがいない。

 橘の小門の候補地を探すとすれば、さきの允恭紀に見える海人の出身地である「阿波国の長邑」(徳島県那賀郡那賀川町あたり)から南へわずか下ったところに、橘湾(阿南市)が見付かる。蒲生田岬や舞子島にかこまれた橘湾を一望に見渡す津峰神社にのぼって見れば直ちに分かるように、そこは古代から「サキのみなと」と呼ばれ、上貢の港として知られた徳島県随一の良港である。「延書式」によると、阿波国から橘や柑子を貢進したとあるが、あたたかな那賀郡は橘の貢進の地であるから橘湾の名もあるのだろう、と『地名辞書』は述べている。和歌山県の湯浅あたりと海上の交通路が開かれていた。橘湾の突端にある椿泊に多い湯浅の姓は、紀州からの移住者を物語る。この橘湾は、潮の流れがゆるやかで、しかも深いので、湾内に流れこむ福井川の川口には今でも二畳敷ほどにも大きいエイが卵を生みにくる。また以前には、海亀や鮫がどんどんはいってきたものだ、と地元の漁師に聞いたことがある。それはとおく海神の宮につながる場所でもあったのだ。

 神代紀下(第十段・一書第四)に塩筒老翁が「海神の乗る駿馬は八尋鰐なり。これその鰭背を竪てて、橘の小戸にあり」という箇所がある。これは海神宮と八尋鰐のいる橘の小戸が関連していることを物語っている。
 津峰神社のふもとには青木という地名が見付かる。この青木が津峰のふもとの樹海の様相から生まれた名であるか、それとも記紀の檍(阿波岐)原から由来しているものであるか、たしかめるすべはないが、いずれにしても、今より湾が深く入りこんでいた古代には、そこはイザナキがミソギをしたという伝承が生れるのにふさわしく思われる場所である。
 橘湾にのぞむ津の峯は、生命を再生させる山だと阿波の人たちには信じられている。津の峯の見えるところまで行って、屋根の上にのぼり、午前零時になると、死に瀕した者の名前をあげ、その命を助けたまえと祈る。なぜなら津の峯の神は一日に一人ずつ助けるから、午前零時になると、いそいで祈願をしなければならぬのである。津の峯が人の生命を助ける神だというのは、イザナキがイザナミに追いかけられ、黄泉国から逃げ出したあげく、一日に千人を殺すぞと脅迫され、それならば、千五百人を誕生させようと言い返した故事を想像させずにはおかない。

 もとよりケガレをすすぐためにミソギをする風習が淡路島周辺にはじまったとはいえない。「魏志倭人伝」には倭の風習として、葬儀のあと一家こぞって水中で沐浴をするという一条がある。これは朝鮮半島に近い北九州の海人たちの風俗を、渡来人が見聞して伝えたものにちがいない。
 そこで「筑紫の日向の橘の小門の阿波岐原」で、イザナキがミソギハライをしたという記紀の伝承の場所を筑前国粕屋郡にあてる向きもある。そこに立花、青柳の地名がある。立花は橘、青柳は阿波岐(檍)に音が通う。またとなりには同じ粕屋郡阿曇郷がある。
 履中紀を見ると、淡路の野島の海人に勢力をもつ阿曇連浜子が反乱に加担して、目のふちに入墨刑をほどこされた話が出てくる。これは阿曇氏が古代の宮廷にも勢力をもっていたことを物語る。そこで記紀に「筑紫」が強調されているのは、阿曇氏に代表される海人のミソギの古い風習が九州からはじまったことを暗示すると共に、古代宮廷における阿曇連の影響力を反映していると思われる。記紀の編者が神話の舞台を広く見せようとする狙いも介在していたにちがいない。しかし淡路の島神であったイザナキのミソギの場所は、淡路島周辺に限られていたと考えるのが自然であり、合理的である。

[バック]