GLN マイ記憶
日本の神々

◆P.94 失墜感の欠落 日本の神々(岩波新書)谷川健一著

 中国の古代神話の中には、大洪水のときに兄妹の二人だけが助かって夫婦となり、新しい人類の始祖となる伝承がある。兄の名を伏羲(ふっき)、妹の名を女咼(じょか。女偏+咼)と呼ぶことが多く、またこの兄妹は、漢代の画像石などには、下半身が二匹の蛇のように絡み合った姿で描かれている(白川静『中国の神話』)。
 伏羲・女咼(女偏+咼)の神話の系統が日本にも渡来して、イザナキ・イザナミの神話となった、という説がある。ナキ・ナミはナーガの変形語で蛇を意味している。
 しかし記紀のつたえるイザナキ・イザナミによる国生みの神話は大洪水が引いて、雨あがりの空に虹の橋がかかっている光景を思わせる時点から始まる。洪水神話の原因を説明する前半部分が欠落しているのである。

 古代の日本人は弥生時代以来、低湿地帯に種を蒔き、稲を育てる水稲耕作に深く執着していたから、日本の国作りを、大洪水の退いた後の泥の海の状態から始めるのに、何の違和感もおぼえなかったかも知れない。しかし私はそれが自然にではなく、なかば意図的に洪水神話の前半部分、すなわち洪水来襲の引き金となる人間の罪の部分の説明が省略されたのではないか、と考える。
 記紀編纂の主要目的の一つが、皇室の先祖の起こりを合理的な形で説明し、皇統譜を確立することにあったのは明らかであるから、始祖となる人物はたんなる兄と妹ではなく、イザナキ・イザナミという固有の名をもつ神でなければならなかった。しかもこの二人が同じ母の血を頒けた兄妹とすることは、皇室の始祖であることからすればとうてい許されるはずのものではなかった。同母兄妹の相姦がきびしく罰せられたのは、允恭紀に伝える木梨軽太子と同母妹の軽大娘皇女の物語によっても分かる。イザナキ・イザナミの二神に求めることのできるのは、男と女のあいだの生と死の葛藤だけである。

 イザナキ・イザナミの二神を同母兄妹と明確に規定せず、また神罰による大洪水の記述も省略した記紀の創世神話は、人類の「原罪」の発生を説明する場所を失った。ではどうして「原罪」が必要か。それがなくては人間社会の「不条理」の解釈がつかないからである。人間が罪を犯さなかった原始の楽園、つまり高所からの失墜感が、社会の矛盾、葛藤、疎外についてのもっとも切実な解釈を提供する。そしてその「落差」はみじめな状態を克服しようとする人間の衝動の発条(ばね)の役を果すのである。
 日本神話の特色は、洪水神話の前半を欠落させたために、はるかな高みから真逆さまに地面に墜落するときの目もくらむような戦慄感のないことである。

 しかし人間社会の混乱、無秩序、破壊の「原因」をどこかに求めねばならぬ。それは次のアマテラスとスサノオの関係に先送りされた。折口信夫は、原罪観念の責任者をスサノオに帰している。
 創世神話のもたらす最大の刺戟のひとつは、楽園時代にたいする郷愁であるが、日本の神話では「大洪水」以前の社会にあるのではなく、むしろスサノオが追放された「根の国」、彼のしきりに求めた「妣(はは)の国」という「原郷」にある。

[バック]