GLN マイ記憶
日本の神々

◆P.9 カミと妖怪 日本の神々(岩波新書)谷川健一著

 八重山では台風の兆をカザネと呼んでいる。後光のようなものが空の上に横にたなびき、光のまんなかに、天割れという横一文字のひび割れが見える。それを見ると、海上で漁をしていた船はあわてて港に引き返す。
 カザネはすでに琉球の古謡集「おもろさうし」にも「風の根 スサの根」とうたわれている。暴風の吹き出す穴があって、そこが風の根と考えられていた。風の根はスサの根とも呼ばれた。そこからして、スサは吹き荒ぶのスサであり、スサノオの名の起こりのスサであることが理解できる。

 折口信夫は「古代生活の研究」の中で、石垣島の宮良(みやら)という村の海蝕洞窟から通う地底の世界にニイル底(スク)というのがあって、そこからニイルビト(常世神)またはアカマタ・クロマタという二体の鬼のような巨人が出てくる。暴風などもニイルから吹くと言われている、沖縄本島でも風凪ぎを祈って「ニライカナイへ去れ」という、と述べている。
 この文章から、風の穴(風の根)はニイルスクにあることが推測される。そこから吹く暴風も悪霊の吹かすタマカゼのごときものであったのではないか。

 宮良当壮(みやながまさもり)は『八重山語彙』の中で、石垣島の宮良の岩窟を下ったところに根の国・底の国があるが、そこは魔界または暗黒界であり、住む者は荒ぶる神たちである。アカマタ・クロマタもナビンドウ(鍋の凹地)と称する洞窟から出て、またその洞窟に帰り去る、と書いている。
 魔界または暗黒界という表現は誇張にすぎるとしても、そこに荒ぶる神がいると信じられたことは、八重山の稲や粟の収穫祭のときに出現するアカマタ・クロマタが全身を草木で蔽われ、鬼の面をかぶっていることから確かめられる。十八世紀頃に作られた「八重山島由来記」に、
 昔古見(こみ)邑の三離嶽(みはなれ)に猛貌の御神、身に草木の葉をまとひ、頭に稲穂を頂き、出現の時は豊年にして出現なきときは凶年なれば、所中の人、世持(よもち)神と名づけて崇(たか)べ来たり候。
とある。西表島のアカマタ・クロマタは豊年をもたらす神として迎えられた。世持神の「世」は稲を意味する。アカマタ・クロマタのような鬼や妖怪も、あとでは慈愛にみちた老翁のいで立ちで、村人に祝福を与える常世神とかニライの大主(うふしゅ)にまで進化した。それは他界霊のもっとも浄化した形である。しかしカミは原初的には祖霊、死霊、妖怪の三者とも区別のつかぬ存在であった。
 祖霊が正月、盆、春秋の彼岸に現世を訪れ、家ごとに祭りをおこない、子孫が先祖との再会をよろこぶようになったのは後代のことである。

[バック]