GLN マイ記憶
日本の神々

◆P.77 アラハバキの神の役割 日本の神々(岩波新書)谷川健一著

 敦賀の気比神社はイザサワケ、つまり応神天皇を祀る。その正殿に向かって右側に角鹿(つぬが)神社の額をかかげる摂社があり、そこにツヌガノアラシトを祀っている。ツヌガノアラシトという加羅の王子が朝鮮半島から海を渡って気比(笥飯)浦にやってきたと「垂仁紀」にある。もともと、この渡来人が主神として祀られていたと思われるが、そのあと、応神天皇を主神として祀り、ツヌガノアラシトは客神と呼ばれることになった。
 一般に客人神とか客神と言われているものの中には、後来神、あるいは時あって客としてやってきた神のほかに、神社を建てるとき、以前からあった土着神である地主神を客神として祀る場合が少なくない。ツヌガノアラシトの例はまさしくそうであるが、これから紹介するアラハバキ神もそうである。

 神社の門に衣冠束帯姿で、脛巾(はばき)をつけた二体の随身の木像があり、それをアラハバキと称しているところが見受けられる。アラは荒拷などのアラであり、ハバキは脛巾のことである。
 アラハバキを神として祀る神社としては、武蔵国足立郡(埼玉県大宮市)の氷川神社がある。今日でも本殿の脇に門客人社が祀られている。「新編武蔵風土記稿」を見ると、祭神は豊石窓、櫛石窓の二神であるが、古くは荒脛巾神社と呼ばれたと記されている。そのあと氷川神社の神職が門客人社と改号し、テナヅチ、アシナヅチの二座を配したという。
 「新編武蔵風土記稿」の多磨郡の条には、養沢(ようざわ)村に門客人明神社があると記されている。ここでは門客人をアラハバキと読ませている。祭神は豊石門戸命と櫛石間戸命である。この二神は「古事記」に「御門(みかど)の神」なりとある。豊石窓の「窓」、豊石門戸の「門戸」は宛字で真門(まど)のことである。「古語拾遺」には、宮門には外からの邪霊の侵入を防ぐ二神が置かれていたとある。「御門祭(みかどほかい)の祝詞」には「四方内外(よもうちと)の御門に、ゆつ磐むらの如く塞りまして」とある。ここにおいて櫛石窓、豊石窓の二神が石神であることが推測される。柳田国男は「石神問答」の中で、石神はシヤグジのことで、シヤグジはサエ(塞)の神の意味である、と述べている。そうすれば、櫛石窓、豊石窓の二柱の「門神」はサエの神の変化したものであることがわかる。

 「門客人社」は、「門神」と「客人神」を合体したものであり、客人社は、もともと土地の地主神であったものが、後来の神にその地位を奪われ、主客を転倒させられて客人神扱いを受けたものである。また門神はもともとサエの神で、外来の邪霊を撃退するために置かれた神である、と理解される。
 アラハバキ神が門客人神と呼ばれたのは、地主神であったものが、後来の神のために侵入する邪霊を撃退する役目を負わされているからである。アラハバキ神の基本的な性格は、東国でも西国でも同じであるが、これを東北地方で検討してみると、具体的な違いを見せる。

 たとえば明治二十二年(一八八九)に出版された多賀城古址の図を見ると、陸奥国鎮守の多賀城をかこむ築地の外に、しかもその築地の近くに阿良波々岐明神が位置している。これはあきらかに外敵退散のために置かれたことを伝えている。外敵とは何か。多賀城の役割は蝦夷を治めること以外には何もなかった。
 玉造柵の所在地については諸説があるが、『地名辞書』は玉造郡岩出山町真山の高波々城址を玉造柵と比定している。岩出山町の下一栗(しもひとつくり)に荒祖(金偏+祖。あらはばき)権現のあることが注目される。そこはかつての玉造郡玉造郷にふくまれる。この荒祖(金偏+祖。あらはばき)権現も玉造柵を守るための門神であったと考えられる。祖(金偏+祖)は祖(金偏+祖)金(はばきがね)ともいう。刀や薙刀などの刀身の区際(まちぎわ)にはめて鍔(つば)の動きを止め、刀身が抜けないようにする鞘口の形をした金具のことである。脛巾(はばき)をつけたような形からそういう。邪霊を受けとめて侵入させない役目をする意をあらわすのに、わざとむずかしい祖(金偏+祖)の漢字をあてたと考えることができる。

 「日本書紀」によると、阿倍臣比羅夫は斉明天皇の五年(六五九)に、舟師を率いて秋田、能代、津軽の蝦夷を征討した。さらに進んで後方羊蹄(しりへし)に政所を置いた。そこは菅江真澄によると、青森市の茶屋町から西南のシリベツの林で、そこには義経の片脛巾をまつる荒脚巻(あらはばき)明神がある。義経云々は後世の付会で、このアラハバキ神社は、後方羊蹄の政所の脇に置かれ、政所を蝦夷の来襲から守るためのものではなかったか。アラハバキの名称は荒脛巾に由来するが、その実体は蝦夷の神であった。蝦夷の神をもって外敵である蝦夷を撃退させようとした。それは異族である隼人に宮門を守らせ、朝廷のために吠声をさせるのとおなじ心理であった。アラハバキはもともと名前をもたない蝦夷の神であったのが、やがて門客人神としての体裁をととのえ、ヤマト朝廷の神社の中に、摂社または末社として組み入れられていったのである。

 ついでに言う。東北地方にヤマト朝廷の進出以前にも神を祀ることがおこなわれたのは、斉明天皇の五年に阿倍臣比羅夫が、出羽の蝦夷を征討したとき、船一隻と五色の絹布をもって「彼の地の神を祭る」と「日本書紀」に記されていることで分かる。「彼の地の神」とは、土着民が祀った地主神(じしゅのかみ)にほかならない。

[バック]