◆P.73 蝦夷の神 日本の神々(岩波新書)谷川健一著 陸奥国一百座の式内社の中には、侵略神であることが歴然とした武神があり、また開拓者が故郷からもち運んだ神がある。それにまじって、蝦夷などもとから住んでいた住民が信奉した神がある。たとえば亘理郡の安福麻河伯(あふくまかわのかみ)神社は阿武隈川の川の神を祀ったにちがいない。河伯とは水神または河神のことである。桃生郡の日高見神社は日高見水神社とも称するが、それは北上川の水霊を祀るものである。栗原郡の和我(わが)神社はアイヌ語で水をあらわすワッカを想起させる。胆沢郡の和我叡登挙(わかえとこ)神社の神は水上(みなかみ)神と解すべきであろう。エトコはアイヌ語の源を意味するエトクに由来する語である。胆沢郡にはまた胆沢川神社がある。玉造郡の荒雄川神社も河神をまつる。同郡の温泉(ゆの)神社、温泉石(ゆのいし)神社などは、鳴子温泉の所在地にある。このような自然神は、東北に進出した人たちも崇敬の対象とみなしたのであるから、彼らが川の神または温泉の神を祀ったと考えられなくもない。しかしその前から住んでいた住民や蝦夷が信奉していたとも考えられる。 なかには、明らかに蝦夷の神を祀る神社もある。「続日本紀」によると、霊亀元年(七一五)に陸奥の蝦夷である邑良志別(おらしわけ)君宇蘇弥奈(うそみな)たちが、訴え出た。それによると自分たちは北の方の狄(エゾ)の侵入に苦しみ悩まされてきた。親戚も殺されたりしたので、香河村にあたらしい役所を置き、そこに村を作りたいという願いであった。この香河村は今日の胆沢町と水沢市の一部あたりと見られている。そこは胆沢城の近くであるが、この話は坂上田村麻呂が胆沢城をきずいた八〇二年からすれば百年近くまえの話である。 ところで「神祇志料」は式内社の遠流志(おるし)別石神社(宮城県登米郡石越町)の「石」は君の誤りとして、同神社は前述した邑良志別君の祖神を祀るとしている。司東真雄によれば於呂閉志(おろへし)神社(岩手県胆沢郡胆沢町)は於呂志閉神社の誤写であろうという(『東北古代探訪』)。この神社も邑良志別君と関係があるにちがいない。 ジョン・バチェラーの『アイヌ・英・和辞典』には、アイヌ語でオヤシは「精霊、鬼、善又は悪霊」と記されている。ベは「物」をあらわす。アイヌの精霊がオヤシベである。オヤシベがオラ(ロ)シベになり、べがベツ(別)となり、ベツ(別)がさらにワケ(別)となったのがオラシワケ君であろう。君は族長、または村長を示す。邑良志別君は、アイヌが信奉した精霊を名に負う神を祀るのが、その役目の一つであったと考えられ、その斎場が遠流志別石神社、または於呂志閉(於呂閉志)神社であったのである。 もう一つの例をあげておく。 社会学者の田村浩は盛岡の図書館で陸前国気仙郡赤峰村(現大船渡市赤崎)の村誌を読んでいたとき、たまたま赤崎の尾崎神社に「宝物稲穂一本、往古より鄭重に保存しあり」と記されている箇所に出合った。それには年代も読みびとも明らかでない「理久古田(りくこた)の神にささげし稲穂にもえぞの手振のむかしおもほゆ」という和歌も載せてあった。田村は赤崎村の尾崎神社を訪れ、宮司の崎山善雄に頼んで「稲穂一振」と箱書きされた箱を開けてもらった。 その中に納められたのは、長さ一尺八寸(約五十五センチメートル)、直径一寸(約三センチメートル)くらいの黒ずんだ古い円棒で、木質は柳の木のような強い繊維質のもので、方言でいうまだ(マダ)の木である。ちょうどけら(ケラ)の一部のように、総々と下から細く削りかけ、上方から、七、八寸布切のように垂れ下げ、丸棒の所々は浅くえぐって、粗野な蝦夷紋様のような飾りを示していた。 アイヌのイナウの多くが同じく柳やまだの木であるところから、ここに保存されているイナウは古代アイヌの祭に用いられ、今日に伝えられているものだろう、と田村は推測した。 この地方には古代アイヌの聚落があり、尾崎神社の初めの祭神はリクコタン(理訓許段)の神で、それは千余年以前、この地方における夷族の頭首を神としたものであったが、後代においてヤマトの神を合祀し、ヤマト人によって尊重され、式内社にも列せられたが、イナウは夷族の神への供えとして遺されたものである、というのが田村の結論である。 私は一九八五年五月、岩手県の三陸海岸にある大船渡市赤崎にある尾崎神社を訪ねた。そこにアイヌが儀式のときに用いる木幣(イナウ)が神宝として保存されていることを、昭和初年に書かれた田村の文章によって知ったからであった。そこは尾崎と呼ばれるのにふさわしい岬の一角で、船の出入する港を見下ろす丘の上は、尾崎神社の宮司である崎山家代々の墓所となっていた。その丘とむかいあうように尾崎神社があった。 私が尾崎神社の宮司宅で拝見した神宝のイナウは、田村の言う通り、赤黒い光沢をもつもので、年代の古さが知られ、「えぞの手振りのむかし」を目のあたり偲んだものであった。 「日本後紀」には、弘仁元年(八一〇)十月二十七日に渡嶋の狄(エゾ)が二百余人、気仙郡にやってきたが、陸奥国の管轄外の連中であったので、渡嶋へ帰らせようとした。しかし狄たちは、この寒い季節に海路をたどることは困難だから来春を待って帰りたいと申し出たので許したから、彼らを留めている間、衣食を与えるようにという通達を出したと述べている。渡嶋の狄というからには、北海道に居住していたアイヌを指している。そのアイヌが大挙して二百余人もやってきたというのは、漂着とは考えられない。おそらく北西の季節風を利用して移住しようと図ったのであろう。アイヌが願ってきた気仙郡にそれを受け入れる蝦夷たちがいたことを想定させる。その蝦夷がアイヌとおなじ血脈であったかどうかは別として、両者が親縁関係にあったことはまちがいない。理訓許段神社の所在については尾崎神社に比定するのがもっとも納得できると思われるが、そのあたりは「和名抄」で気仙郡気仙郷に属している。そして気仙のケセまたケシはアイヌ語では、下とか終りを意味する。渡嶋の狄がやってきたのもこのあたりと考えられる。 尾崎神社の祭神はウカノミタマであるが、稲作に不適なこの海角の地に、稲の穀霊を祀ることは、誰が見ても不自然である。アイヌが儀式に用いるイナウは、人間の願いを神に伝達する使者の役目を果すもので、稲にはまったく関係がない。河野広道によると、イナウと同類のものとしては、オロッコにイッラウ、ギリヤークにナウがあるという(『北方文化論』)。しかしイナウが稲穂の形をしているのにあやかって、尾崎神社ではウカノミタマを祭神としたと思われる。 |