GLN マイ記憶
日本の神々

◆P.71 天つ神の東北進出 日本の神々(岩波新書)谷川健一著

 七世紀の半ば近くまで、日本海岸は越後の阿賀野川、太平洋岸は阿武隈川の線が蝦夷と対峠するヤマト朝廷の最前線であった。
 陸奥国の式内社で目立つのは鹿島神社が多数含まれていることである。福島県の磐城郡に鹿島神社、行方郡に鹿島御子(みこ)神社がある。宮城県亘理郡に鹿島伊都乃比気(いつのひけ)神社、鹿島緒名太(おなた)神社、鹿島天足和気(あまのたりわけ)神社がある。亘理郡の鹿島神社は三社ともに阿武隈川の川口付近にある。それはこの阿武隈川の川口が蝦夷とヤマト政権の勢力の境界と考えられ、その北側の地は「化外の民」の住む場所として放棄されていたことを物語る、と吉田東伍の『大日本地名辞書』(以下『地名辞書』と略記)は述べている。
 そのあと鹿島神は北上する。福島県の信夫郡に鹿島神社、宮城県の黒川郡に鹿島天足別(あめのたりわけ)神社、牡鹿郡に鹿島御児神社がある。
 また鹿島神と併称される香取神については、宮城県の栗原郡に香取御児神社、牡鹿郡に香取伊豆乃(いつの)御子神社がある。
 鹿島の神はタケミカヅチであり、香取の神はフツヌシである。この二神は「日本書紀」には別神として扱われているが、じつは異名同体であると考えられる。この武神が陸奥国に進出していった目的はまぎれもなく、蝦夷の平定にあった。

 「三代実録」の貞観八年(八六六)正月二十日の条には、鹿島大神の苗裔神(御子神)が陸奥国に三十八社あると記されている。その内訳を見ると、今日の福島県に属するものが二十二、あとは宮城県に含まれている。福島県ではみな浜街道を通って北上するコースに沿っている。宮城県では二手に分かれて、一方は海ぞいの牡鹿郡へ、他方は黒川、志田、色麻などの内陸の諸郡へと進んでいる。この内陸路への進路にあたる神社は、貞観以降、つまり九世紀半ば以降に勧請されたものであろう、と太田亮は述べている(『日本古代史新研究』)。
 この鹿島の神の北上が蝦夷の討伐に大きな役割を果していたことはいうまでもない。中央政府は武力平定のためには、大量の武装移民を送りこむ一方、天つ神を祀る神社を利用することを忘れなかった。

[バック]