GLN マイ記憶
日本の神々

◆P.69 国の命、国の魂 日本の神々(岩波新書)谷川健一著

 古代人が国に命があり、魂があると考えていたことはさまざまな形で証明できる。それをもっとも明確に示したのが、祈年祭の祝詞に出てくる「生く国、足る国」という言葉である。それを神格化したのが、生国神・足国神である。大阪市天王寺区生玉町(摂津)には、生国魂神社がある。このほか、生国咲国魂神社(摂津)、生国玉比古神社(能登)などがあり、生島神社(信濃)、生島足島神社(信濃)などがある。生島足島神社の本殿には、御神体は何もなく、ただ土間があるだけである。それは国土が神だからである。土地の霊を国魂と呼んだ。国魂を祀る例としては、大国玉神社(常陸)、大国魂神社(武蔵)、大国魂神社(磐城)などがある。

 国土に生命があるという考えは琉球も同様であった。「おもろさうし」の中に、「成さい人思いに 島が命みおやせ」(第一−二十七)という詩句が出てくる。「国王に島の命をたてまつる」という意味で、島が生命をもつことを示している。また「国が命、石が命、金が命、珈玻羅(王偏+羅)命(かはらいのち)、手持ち命」(第十一−八十)をささげるという表現もある。珈玻羅(王偏+羅)命、手持ち命というのは勾玉などの玉類である。勾玉の命をささげることは自分の魂を差し出すことである。「島が命」や「国が命」も島の魂、国の魂と変りなく、それを国王にささげるのは服属のしるしである。

 大嘗祭のとき、国の威霊である国魂を服属のしるしとして天皇に献上しそれを天皇は身につける。悠紀、主基の二国から風俗歌がたてまつられた。折口信夫によれば風俗歌は国風の歌で服属のしるしである。吉野からも国栖奏(くずそう)がたてまつられた。神武は東征のとき、吉野で国つ神の井光(いひか)というものに出会ったが、これは吉野の国栖(国樔)の始祖であると「日本書紀」に記されている。このことから先住の異族も国つ神と呼ばれていたことが分かる。
 「常陸国風土記」には、国栖を土地の方言で土蜘妹または八掬脛(やつかはぎ)と言うと述べてある。土の室を掘って、いつもその穴に住み、人が来れば土室に入ってかくれ、人が去れば野外で遊ぶと言われている。後代、妖怪の一類として扱われた土蜘妹も、その淵源を辿れば穴居生活の異族であり、国つ神の別称にほかならないことを知る。
 たとえば、「日本書紀」景行天皇四十年の条には、ヤマトタケルが蝦夷の境に到ると、蝦夷の賊首や島つ神、国つ神などが竹水門(たかのみなと)に屯集して防禦したとある。竹水門の所在については常陸国多珂郡、陸奥国行方郡多珂郷あるいは陸奥国の多賀城付近であるとする諸説がある。ここに登場する「島つ神」「国つ神」は蝦夷と同盟をむすんでヤマト朝廷に反抗した豪族たちをいう。彼らは国魂をヤマト朝廷にささげることを拒否した。

[バック]