GLN マイ記憶
日本の神々

◆P.66 アイヌの神の世界 日本の神々(岩波新書)谷川健一著

 「日本書紀」などに活写された草木石や青水沫(あおみなわ)まで物を言う世界は、アイヌの世界にもっとも近い。アイヌはすべての物に霊魂を認めていた。アイヌの日常生活の中心は家ごとの炉の火であり、その火はハルニレの女神が天上からもたらしたと考えられていた。むかしハルニレは発火器として使用されていた。炉の火は「アペ・フチ」(火の婆様)とか「カムイ・フチ」(婆様神)と呼ばれ、人間と神の間の仲介をする役目をもち、もっとも大切に扱われたが、炉の自在鈎も、それにかけた鍋も、鍋の中の杓子もアペ・フチの配下の神と見なされた。アイヌの社会では台所の小さな甕(かめ)も、履き古した靴も、編みかけの手籠でも口をきいた。万物に霊魂があるとする世界観をアニミズムというが、アイヌの社会はまさしくそうであった。

 漁に出るときは、炉の中に火の神の木幣(イナウ)をたてて、漁の無事を祈り、神棚にも祈り、屋外に出ると、浜の幣柵へいく。そして波打際の神、つぎに波の上にいる神、つぎに湾内の神、つぎに外海の神にむかって無事に舟出できるように祈る。つぎにシャチ神にたいして、海の幸を授けたまえと豊漁を祈る。つぎに自分の乗る舟の帆柱や船の艪など各部分にいる神々に祈りをささげ、それがすんではじめて舟をおろす(『風土記日本』北海道篇)。このようにいたる処に神がいた。

 海や川の漁には風が大敵であるが、一日中吹き荒れた風が、夕方になって一時吹きやむことがあると、それを「レラ・オヌマン・イペ」(風が夕食に帰っている)といっている。風も人間と同様に空腹になると考えたのである(知里真志保『ユーカラの人々とその生活』)。アイヌのユーカラと呼ばれる神謡には、クマ、オオカミ、シャチ、エゾフクロウ、ヘビなどのほか、カワウソやカッコウ、沼貝などもまじって登場する。これらの動物たちはアイヌの生活にとりわけ関係が深い。神謡に登場するときは、動物神が自分の体験を語るという形式をとる。知里によれば、ユーカラ(正しくはユカルもしくはエーカル)の語源は「動物のさまをなす」ということで、神謡がもと狩の予祝祭で、巫者が動物神に扮して演じる所作事の詞章であったことからきた名称であるという(知里『アイヌ文学』一九五五年)。そうだとすれば、巫者自らが獲物になり切って動作をする時の歌を、神謡を唱える者がなぞることになり、アイヌと動物たちとの距離はなくなり、両者が一体化する。

 アイヌの熊狩歌(イコイキシノツチヤ)は、熊狩に行って熊の穴を見つけた時、熊の穴の入口に立って槍をかまえながら歌ったものである。歌の文句はまず自分の素姓を名乗り、先祖代々自分の家と山の神(熊)との間には特別に友好関係のあった所以を述べ、熊の神がその本来の姿である霊に帰って山を降り、ふもとの村を訪ねてくれるように懇請する内容のものだった(知里、前掲書)。
 つまり動物を殺すのにも丁重な儀式をアイヌは忘れなかったのであり、それはあらゆる場合、例外なくおこなわれた。
 「イオマンテ」は熊を神の国に送る祭のことと一般に思われているが、それは誤解であって、「イ(物)オマンテ(送る)」の言葉からも分かるように、アイヌの生活に関わりのあるすべての物の霊を、神の国に送りかえす儀式のことである。その中には食料にした鳥獣魚貝の骨片、羽毛、貝殻などもあり、また不用になった食器のたぐいもある。しかし昔の貝塚をゴミ捨場のように考えるのは間違いであって、貝塚に人骨のまじる例が甚だ多いところから見れば、それは貝塚が墓場だったことがわかるのであり、食用に供した貝の霊と共に、人間の霊もそこで送ったのである、と河野広道は述べている(『北方文化論』)。

 ここでアイヌのカムイについて一言しておく。カムイはふつう神と同じと見られているが、神に善神もあれば悪神もあるように、カムイも神であり魔であって、魔神と呼ぶにふさわしいものもあった。カムイの名称をもつものの中で、もっとも優位にあるものはヒグマ、シャチ、シマフクロウ、ヘビで、これらは、山、海、村、幣所(ヌサ サン)を支配する神として畏敬された。それに対してサケはカムイ・チェプ(「神・魚」)と呼ばれているが、カムイ・チェプというのは「神のもとへいく魚」という意味で、最初にとれたサケをとくに指す地域も多い。サケはそれ自身カムイとは考えられていない(山田孝子『アイヌの世界観』)。シカもカムイの名を冠せられることはない。ウサギも同様である。ここにして「可畏きもの」がカミであるという定義はアイヌの場合にも適用できる。

[バック]