GLN マイ記憶
日本の神々

◆P.64 精霊たちの冬祭 日本の神々(岩波新書)谷川健一著

 古代の夜の世界にくりひろげられた小さな神々と精霊たちの饗宴を思わせる祭が、信州の遠山谷で毎年旧の霜月におこなわれる(本章扉写真参照)。遠山の霜月祭では、神社の拝殿に粘土でこしらえたかまどに大釜の湯を沸り立たせ、一晩中「湯立ての神事」をおこなうが、そのとき唱えられる呪詞に、
 蝶類のこらず、這う虫のこらず
 お湯召せ
 お湯召すときは 雲(くんも)とのぼれ
というのがある。また「鎮めの湯の神事」のときは森羅万象にやどる神の名を読みあげてその魂を鎮め、最後に、
 しずかなれ、しずかなれ、精(せい)しずかなれ
 深山(みやま)の 百千(ももち)の精もしずかなれ
と呪文をとなえて、釜の上から湯木で押えつけるようにして叩く所作をする。ここには「深山の百千の精」に対する呼び掛けが見られる。霜月祭では烏帽子と水干の装束をつけた人たちが釜の湯の前で一晩中舞うが、集まった老若男女も、単調な笛のメロディーにあわせて、
 八幡さまもよく舞うよ 山住さまもよく舞うよ
と一つの歌を合唱する。山住さまとは狼を御神体とする山の神であるが、この霜月祭には、狼の眷属である狐の面も出てきて、幻さながらに群集のあいだをさまよう。赤い上衣を着て、はじめは手に鈴と扇とをもって舞うが、あとでは素手になって見物人と一緒になって舞う。さいごには鬼の面をつけた天伯(てんぱく)、つまり天狗が四方を弓で射、天蓋の幣帛を弓の弦で切り落し、祭の終ったことをその所作で告げる。
 遠山の霜月祭に出てくるのは、蝶類、這う虫、山の精、狼、狐、鬼、天狗など小さき精霊たちであるが、それらが一堂に会して乱舞する光景は、わたしたちをはるかな古代の夜へ誘う魅力をもっている。

[バック]