GLN マイ記憶
日本の神々

◆P.62 一眼一足の怪 日本の神々(岩波新書)谷川健一著

 鬼は山神あるいは山人の流れを汲むものであるが、山中の鉱山に働く者も鬼と見なされたのである。炉の炎にあぶられながら裸形(らぎょう)で作業する異形(いぎょう)の人びとは、さながら鬼に見えたのであろう。たたら炉の壁に鬼の面がかけてあったり、また鬼が鍛冶屋で刀を鍛えるとき向う槌を打っている姿を描いた古い絵が残っている。大江山の鬼もそうである。大江山には古くから稼働している銅山があった。銅や鉄を溶かす作業中には、片方の眼で炉の炎の加減を絶えずたしかめる。長年にわたって炉の炎の具合を見つめていると、いつしか視力が弱って片目のつぶれることがよくあった。金属器がこの上なく貴重であった時代、それを作り出す技術の持主は神とあがめられたが、一つ目であったことから天目一箇(あまのまひとつ)神が誕生した。また片足で夕タラを踏む者は足の疾患によく罹ることから、足を痛めて引き摺って歩き、一本足になることがあり、ヒトツタタラとも、一本タタラとも称せられることになった。

 金属製品が世間に普及して珍らしくなくなると、目一つの神は以前のように尊敬されなくなり、一眼一足の神として山野を放浪することになった。一本タタラと呼ばれる怪物も一目小僧も、そのなれの果である。
 奈良県吉野郡川上村と上北山村の境にある伯母峰には「果ての二十日(十二月二十日)に伯母峰越すな。越せば一本ダタラに生き血を吸われる」という歌がふもとの村に残っている。そこには赤倉銅山がある。熊野のヒトツタタラが出没し活躍する場所は、那智の滝の裏の妙法山のあたりであるが、そこは有名な妙法銅山があったところである。

 土佐の山中では一本足の怪物を山爺(やまじい)とも山鬼とも呼んでいる。貝塚茂樹によると、三世紀の中国の江南下流にいた未開民族のあいだでは、一本足の山の怪物は山ソウ(糸偏+巣)と呼ばれていたという(『中国古代の伝承』)。また「山海経」には一本足のキという怪物が登場する。ところで、寺島良安の「和漢三才図会」にも、恠(あやかし)類の部に「山精(さんせい)」という一本足の怪物の名が挙げられている。山精は人の形をして一足であり、山蟹やヒキガエルをよく食べるとある。これは応神紀にモミ(ヒキガエル)を煮て食べると記されている吉野の国栖の習俗を思い出させる。
 「和漢三才図会」には「山精」のほかに「山ワロ」の項目がある。山ワロは日本で俗にいう山童(やまわろ)のことであると注記している。山童に対して河童(かわわろ)がある。私が郷里の熊本県水俣市で幼時によく聞かされた話では、河童(かっぱ)は秋の暮になると、夜中に小川や溝を通って、ヒヨヒヨと啼きながら、山に帰っていくといわれており、山にのぼって山童となるが、春には再び川に下って河童となるという。河童は水の神の眷属とも見られている。河童は人や馬を水中に引きこむが、いたずら好きであり、魚をくれたりして好意を見せることもある。このような善悪二面をもつのは、河童に限らず鬼や天狗なども同様であり、総じて妖怪は両義的である。善悪にかかわらず、ときには和魂、ときには荒魂であるのが、日本のカミの特性であり、妖怪はその伝統を受けついだにすぎない。

 妖怪たちはかつて山川沼沢の精霊であった時代の名残も見せている。それは河童でも奄美のケンムン(怪の物)でも、子供の姿で表現されていることにあらわれている。ザシキワラシは言うに及ばず、山姥に育てられた鬼の子が禿(かむろ)の髪形をしているのもそうである。それらはカミと人間と自然の精霊たちが親しくまじり合って暮らした社会の、かすかな、しかし忘れがたい記憶の証跡である。

[バック]