GLN マイ記憶
日本の神々

◆P.6 海荒れ 日本の神々(岩波新書)谷川健一著

 「日本書紀」によると、海神の娘であるトヨタマヒメは夫のヒコホホデミに向かって、自分が身ごもったことを告げ、
 妾(やつこ)、必ず風涛(かざなみ)急峻(はや)からむ日を以て、海辺(うみへた)に出で到らむ。請はくは、我(やつこ)が為に産室を作りて相待ちたまへ。(神代下)
と言ったとある。この風波の烈しい日にやってくるというトヨタマヒメの言葉に、それを聞くものは、ヒコホホデミでなくても、心の波立ちをおぼえずにはすまない。

 毎年陰暦十月になると、出雲の明るい海は急に暗くなる。そしてアナジと呼ぶ北西の風が烈しく吹きつのり、海面は荒れて泡立つ。このような天候の急変を、出雲の人たちは「お忌み荒れ」といいならわしてきた。出雲大社や佐太神社の神在祭(かみありまつり)は「お忌み祭」とも呼ばれているが、そのわけは祭の忌みの期間と符合するように、海がシケるからである。
 「お忌み荒れでございますね。竜蛇(りゅうじゃ)さんがあがりましたか」
といった会話が、挨拶がわりに取り交わされるのもその頃のことである。出雲大社では南方産のセグロウミヘビが北西の季節風によって稲佐浜(いなさはま)にうちあげられるのを捕えて、それを三方に乗せ、神殿に供えたのち神在祭がはじまる。セグロウミヘビは海の彼方から到来する竜蛇神であり、冬のしるしを告げる出雲地方の海荒れは、竜蛇神の出現にむしろふさわしい雰囲気をもっている。

 秋田の男鹿半島付近では、晩秋にみぞれが降りはじめ、雷鳴をともなって海が荒れる頃、ハタハタ漁をおこなう。雷をハタハタ(霹靂)神またはハタタ神というが、雷が鳴るととれる魚だから、ハタハタと呼ぶといわれている。雷(ハタハタ神)が鳴るのは大漁のしるしである。こうして秋田の漁師たちはシケの海に出漁する。
 奄美から沖縄にかけては、きまって陰暦五、六月の朔前後の大潮のとき、夜明けの満ち潮に乗って、スクという小魚の群がやってくる。スクはアイゴの稚魚である。外海で卵から孵化するが、それから数日すると大挙して干瀬(リーフ)を越え、イノーと呼ばれる浅い海に入りこむ、海底の藻を食って生長する。
 スクのやってくる頃、海は荒れ模様がつづき、ときには雷が鳴り稲妻が閃めくこともある。人びとはそれを「スク荒れ」と呼び、スクの寄ってくる前兆とみなし、毎年日をたがえずにスクを贈ってくれるニライカナイ(南島で海の彼方にあると信じられた神の島)の神に感謝した。
 沖縄ではスクと同じようにイノーの海底に生えるアマモと呼ばれる海藻を食べに、ザン(ジュゴン)が寄ってくることもあった。ザンは海霊でシケを起こす能力があると信じられた。そこで漁師たちはザンを捕えると浜で料理して食べた。家にもちかえって食べたら、その家の主婦が死ぬか、家族の者がシケの海で不慮の災難に遇うと見なされた。人びとは海荒れの中に海霊出現を見たのである。

[バック]