◆P.59 国つ神と山人 日本の神々(岩波新書)谷川健一著 柳田国男は「山人考」と題する大正六年(一九一七)におこなわれた講演の中で、天つ罪と国つ罪の区別に触れて、天つ罪は串刺、重播、畔放というように水田稲作農業に関わる土地占有権の侵害だが、国つ罪は父と子犯すといい、獣犯すというような無茶なもので、明白に犯罪の性質に違いがあるとして、「日本書紀」景行天皇四十年の「男女交り居りて、父子別無し」という箇所を引用している。つまり国つ罪は「原住民、国つ神の犯す所」としている。この国つ神の規定を通じて、先住土着の人びとを人倫に悖る存在とみなしてかかった天孫と称する支配者たちの選民意識を推察することができる。こうして日本列島の先住民は、後来の権力層によって異族として扱われ、天つ神と国つ神の間に差別がもうけられた。 住む土地の狭くなった先住民たちは山間に追いやられた。山人と一概に言っても、それはたんに山に住む民という意味だけに限らない。往々にして、敗残して山にかくれつづけた先住民の子孫の場合がある。 巨人伝説の片割れであり、反乱をくりかえした隼人(はやと)の首長であるとされている大人弥五郎(おおひとやごろう)や、国作りに参与した足跡を残すダイダラ坊も、先住民の名残をとどめていると思われる。アマノジャク(天邪鬼)もこの仲間に加えることができる。アマノジャクは幾度も反抗するが、結局は負けて滅びる。これは先住民の悲しい歴史を伝えてはいないか。九州の脊梁山脈には、タケイワタツノミコトの手下で、その命令を受ける態度が素直でなかったばかりに殺された鬼八の伝説がある。鬼八もアマノジャクの一種であり、九州の山岳地帯にいた先住民の面彩をもっている。 「播磨国風土記」神前(かんざき)郡の大川内と湯川の条には、そこに「異俗人(あだしくにびと)」がそれぞれ三十名ばかりいるという報告がある。これはおそらく東国の蝦夷を移住させたものと思われるが、平地で農業をしている人たちが、たまたま山奥に足を踏み入れ、そこに言葉も習慣も違う人たちがいて、おどろくことがあったのは怪しむに足りない。 山人の荒々しい振舞いを見ては鬼ではないかとおそれ、また山人が飛ぶような速さで山路を歩くのを見ては、肩から鳥のつばさが生えているのではないかと疑った。今日でも、マタギは険しい尾根道を一日に何十里も歩くと言われる。こうしてワシやトビに似た天狗のイメージが作りあげられた。 また山では、夜中によく異様な物音が谷にひびきこだますることがある。この木霊は天狗が木を伐り倒している音と考えられている。その一面、子供が神隠しに会ってふいといなくなると、天狗にさらわれたと大騒ぎして山中まで探しまわった。山住みの人たちの異常な能力が天狗の仕業と思われたのである。それに何十年と山中に籠居して心身を苦しめる仏教の修験者のイメージが加わり、天狗は山伏の服装とまぎらわしい姿をするようになった。吉野の前鬼後鬼のようにはじめは鬼と呼ばれていた山人も、やがて修行者の出現と共に天狗の呼称のもとに統一されていったのではないか。 |