GLN マイ記憶
日本の神々

◆P.54 乱舞する神々 日本の神々(岩波新書)谷川健一著

 大昔、森羅万象がアニマ(霊魂)をもっていた時代、植物も岩石もよく言葉を話し、夜は炎のようにざわめき立ち、昼はサバエが沸くように沸騰する世界があった。存在するのは善意にみちたものばかりとは限らなかった。夜は蛍火のようにかがやく、あやしい神がいるかと思えば、昼はサバエのように悪い神がうろついた。サバエは稲の害虫であるウンカをいう。もっともつつましい存在と見られる青水沫(あおみなわ)さえ、自分を主張して異議を申立てた。日本列島の到るところ、動植物はいうまでもなく、岩石や火や水までも人間とおなじように喜怒哀楽の感情をあらわにし、生き生きと動いていた光景を「日本書紀」は次のように活写する。

 葦原中国は、磐根、木株、草葉も、猶能く言語ふ。夜は票(火偏+票)火の若に喧響ひ、昼は五月蝿如す沸き騰る。(神代下)

 また「出雲国造神賀詞」には、
 豊葦原の水穂の国は、昼は五月蝿なす水沸き、夜は火瓮なす光く神あり、石ね、木立、青水沫も事間ひて荒ぶる国なり。

 票(火偏+票)火(ほほ)は火の穂=炎である。火瓮(ほべ)もそれと同じと解せられる。夜は音を立ててもえあがる炎のような神がおり、昼はやかましいウンカのように湧きあがる神があった。「事問ひ」は「言問ひ」であって、たんに物を言うだけではなく、不平を鳴らしたり、異論を唱えたりすることを言う。
 日本列島の中央部である葦原中国にも異風、異俗の神がわがもの顔に横行した。とくに夜は「可畏きもの」たちの跳梁する舞台であった。

 崇神天皇十年、ヤマトトトヒメを葬るために箸墓を造営したとき、この墓は「日は人作り、夜は神作る」と「日本書紀」は伝えている。また八重山の古謡に、村の井戸を掘るとき「夜なりば神ぬ掘り、昼なりや七ぬ掘り」とある。これは「夜になると神が掘ってくれ、昼になると七人の兄弟が掘った」と解説されている(喜舎場永旬『八重山古謡』)。
 これを見ると、古代日本と八重山の双方に、はるかな時空を超えて、夜は人間の力を超えた神の世界であるとする考えがあったとするほかはない。

 しかし絢欄たる闇の絵巻をくりひろげた夜の挑発者たちが退場を余儀なくされる時が訪れた。それは葦原中国に支配権を確立することを目指すものたちが現われたことによる。「日本書紀」は次のように記している。
 然も彼の地に、多に蛍火の光く神、及び蝿声す邪しき神有り。復草木咸くに能く言語有り。故、高皇産霊尊、八十諸神を召し集へて、問ひて曰はく、「吾、葦原中国の邪しき鬼を撥ひ平けしめむと欲ふ。……(神代下)

 ここでは蛍火のかがやく神、またサバエなす「邪しき神」は、葦原中国の「邪しき鬼」であることが述べられている。「万葉集」にも、「不相鬼故」を「逢はぬものゆゑ」と訓ませている。宣長が言うように「悪きもの奇しきものなども、よにすぐれて可畏きもの」がカミであるから、モノもカミの一類であることはまちがいない。大物主神や大物忌神のように、モノを神名にとり入れたタタリ神も存在する。モノもオニも、カミの否定的、破壊的な側面をあらわしたものと見ることができるが、この場合は、先住の神を「邪しき鬼」呼ばわりにしたのである。「日本書紀」はまた、

 二の神遂に邪神及び草木石の類を誅ひて皆已に平けぬ。其の不服はぬ者は、唯星の神香香背男のみ。(神代下)
とある。「邪神及び草木石の類」はもともと神の仲間であったのが、不服従のゆえをもって誅戮の対象となった。ここには天つ神による国つ神の平定が語られている。二柱の神とは香取の経津主神と鹿島の武甕槌神で、いずれも蝦夷平定に一役買った東国の神である。ただ香々背男だけは降服しなかった。そこで倭文(しどり)神の建葉槌命をつかわして退治した。茨城県日立市の大甕神社は建葉槌命をまつる。香香はカカで輝くという意、背男は兄男の意とされる。香々背男は天津甕星とも呼ばれた。「旧事本紀」の「天神本紀」は神武東征に先行するニギハヤヒの降臨の供奉者に天背男命の名を載せているが、それは香々背男を思わせる。とすれば、常陸には、ヤマト朝廷に烈しく抵抗する人々が蝦夷以外にもいたことになる。彼らも「邪しき神」「邪しき鬼」にほかならなかったのだ。

 「続日本紀」の文武天皇二年(六九八)四月の条には、文忌寸(ふみのいみき)博士ら八人を南島につかわして、国を覓めさせたという記事がある。国覓(くにまぎ)はたんに住みやすい国を求める、というのではなく、反抗する国つ神や人びとを征討しながらおこなわれるものであった。
 「万葉集」巻二十には大伴家持の長歌が載っているが、その一節に「国覓」という言葉が出てくる。
 山川を 磐根さくみて 踏みとほり 国覓しつつ ちはやぶる 神を言向け 服従はぬ 人をも和し……
とある。山や川や岩の根を踏みしだき、踏み通って、荒々しい国つ神を服従させ、服従しない人々をも平定し……という意味である。

 しかし文武天皇四年(七〇〇)六月の条には、薩摩比売や衣評督、肝属難波など、隼人の首長クラスが、国覓使の刑部真木ら一行をおどして持ち物を掠め取ったとある。
 隼人のつよい反撥に会った朝廷は和銅七年(七一四)には、豊前国の民二百戸を大隅国桑原郡豊国郷に移住させたが、その際大隅正八幡宮も宇佐から導入したのではないかと推定されている(中村明蔵「隼人の研究」)。その後間もなく養老四年(七二〇)に隼人が大反乱を起こしたが、そのときの征討軍が大隅正八幡宮に祈願して勝利を収めたので、神威を高めることになった。
 このように荒ぶる神の平定には天つ神が大きな役割を演じた。
 「六月の晦の大祓」の詞の中に、
 荒ぶる神等をば神問はしに問はしたまひ、神掃ひに掃ひたまひて、語問ひし磐ね樹立、草の片葉も語止めて……
とある。荒ぶる神を糺問したので、それまで私語を交わしたり、不平を言ったりしていた岩石、樹木、草の葉もぶつぶつ言うのをやめたという意味である。それは国つ神の零落のはじまりであった。

[バック]