GLN マイ記憶
日本の神々

◆P.42 ウブスナ 日本の神々(岩波新書)谷川健一著

 ウブガミと同じく、ウブスナも産屋と深く結びついている。一九七三年に、私が敦賀市の西側にある立石半島を最初に訪れた頃、西浦七郷と呼ばれる各集落には、使われなくなってから十数年しか経っていない産小屋がまだ残っていた。
 立石半島は山が海岸まで迫り陸地はごくとぼしく、各集落をつなぐのには、もっぱら船を利用するほかなかった。浪の高い日は波打際の往来は杜絶し、まして産婦が早舟をやとって敦賀市の病院に駆けこむなどはとてもできなかった。いきおい、昔ながらの産小屋で子を産むならわしが、一九六〇年代、立石半島の浦底に原子力発電所を建設するための道路が開かれるまでつづいた。

 私が訪れたとき、常宮(じょうぐう)の産小屋は、波打際からわずか十数メートルしか離れていない場所で、物置小屋として使用されていた。
 持主の老人に案内してもらったが、二間になった小屋の手前の三畳には煮炊き用のかまどが据えてあり、奥の四畳半の産室には、天井から垂れ下った力綱がそのまま残されていた。老人の説明では、産小屋の一番下に砂を敷き、その上にワラシベを置き、その上にゴザやムシロを重ね、産婦は腰のまわりに藁の束をあて、ボロ布団に凭れながら蹲踞し、力網をにぎりしめて子供を産んだという。産婦が入れ替るたびに、砂と敷き藁を取りかえた。その砂を何と呼ぶかと聞くと、老人から「ウブスナ」という答えがかえってきた。たちまち私は 「月曜通信」(一九四三)の中の柳田国男の言葉を思い浮べた。

 ウブスナの問題、今頃是が答へられぬやうではをかしいに違ひないが、ウブが人の産まれることと関係が有るらしいといふ以上には、私には殆ど何一つ答へられない。
 柳田はまた言う。
 諸君の故郷で又は居住地に於て、ウブスナといふ言葉を書物の上の知識では無しに、今でも実際に知つて使ふ人が有るかどうか。もし有るならば何がウブスナであるか。それと氏神といふ言葉は同じかちがふか。もしちがふならばどんな点であるか。
 柳田は、書物の上のウブスナの解釈では満足せず、民間で実際に使われている例がないか、と問うているのである。

 それに対して私は、河端亀次郎という明治三十七年(一九〇四)生まれの常宮の老人から、ウブスナは産小屋の砂であるという明確な解答を聞くことができた。あとで調べてみると、常宮の近くの縄間(のうま)でも産小屋の砂をウブスナと呼んでいることが分かった。
 『民俗学辞典』(柳田監修)に「産土神の地面の砂を遠くに旅行する時の護りとして懐中する例は多い。しかしながらウブスナの語原はよくわからない」とあるが、ウブスナが産屋の砂であるからこそ、その砂を肌身につけて、旅行のときの大切な護符としたのであった。
 西浦七郷のうち、産小屋に砂をしくところが、沓(くつ)、常宮、縄間の三つの漁業集落であり、土で固めるところが、立石、浦底、色が浜、手の浦の四つの集落である。ウブスナに産土または生土という字をあてるのは、産砂から産土へ、すなわち産小屋の地面が砂から土へと変化したことを意味する。

 古代にも産小屋に砂を敷いたことは、大同二年(八〇七)に斎部広成(いんべのひろなり)が著述した「古語拾遺」に見られる。
   天祖彦火尊、海神の女豊玉姫命にみあひまして、彦瀲尊をあれましき。誕育之日、海辺に室をたてたまひき。その時、掃守連遠祖、天忍人命、供へ奉り侍りしに、箒を作りて蟹を掃ひたまひき。かれ舗設をつかさどれり。それ遂に職と為りて、号をも蟹守とは曰ひき。(今の俗に之を掃守と謂ふは、彼詞の転れる也。)

 この文章からはっきりすることは、渚に産屋を建てたということである。豊玉姫の生んだ彦瀲尊の名前がそれを証明している。実際、常宮をはじめ立石半島の産小屋は波打際からわずかしか離れていない。蟹は産屋に入りこんで砂の上を這いまわる。そこで箒をもって蟹を掃き出すことも別に珍らしくなかったろう。それとは別に、箒神はウブガミを意味し、蟹は新生児を祝福するのに用いられる動物なのである。奄美では小さい蟹を海辺からとってきて、それを新生児の額に這わせたり、また小さい蟹を入れたスープをつくつて新生児に飲ませることもする。蟹は甲羅を脱皮することから新生児にふさわしいと考えられた。南島では蛇や蟹の脱皮をスデルというが、それは人間の若返り、再生も意味する。

 立石半島の突端にある白木という海村では、前にはお産のたびに産小屋を焼いてまた建て直したという。白木から四キロの山道を越えると、越前と若狭の境をとおって丹生に入る。ここは古い漁港であるが、入江を扼する岬には、原子力発電所への入口である丹生大橋がかかっている。丹生には地区共同の産屋はなかった。その代わりに、それぞれの家では出産のたびごとに、屋根も壁も藁葺きのせいぜい一坪ほどの小さな産屋を庭先にたてた。砂まじりの土の上に藁をおき、さらにその上に、ゴザを敷くというのは、他所とおなじであった。初子のときには実家にかえって産むという習慣も他の地区と変わりはない。
 ただちがうのは、初子のばあいは三十三日、次の子からは二十七日の産屋ぐらしが終ると、丹生ではこの藁葺きの小屋は火をかけて焼き、こわして海に流したという。

 大藤ゆきは「児やらい」の中で「産小屋のもっとも古い形は、その必要ごとにたてて、用がすめばあとすぐにこわしたものではなかったかと考えられる」と述べている。桜田勝徳も「海の宗教」の中で、薩南の宝島にあった産屋の例を紹介しながら、「その小屋の大きさは九尺四方ぐらいで、笹葺、笹壁または土壁であり、小屋は常設のものではなく、お産のたびに造ったらしい」と記している(九尺は約二・七メートル)。瀬川清子は「産屋について」の中で「古風な産屋はやはり出産者一人のためにあたらしく設けられ、やがて毀すか自然の廃棄にまかせた臨時の仮小屋であったろうと思われる」と言っている。

 だが、火をかけて焼いたという例は立石半島にしか見当らない。ここで私は「古事記」にコノハナサクヤヒメが、戸のない大きな家屋を作り、その中に入って土をもって塗りふさいで、その家に火をつけて産んだという記事を思い出す。産屋に火をかけて焼いたのは産の穢れを清める行為のほかに、古代において誕生は、死者の国から生者の国への移行と考えられていたから、再生をうながすためにも必要だったのである。三河の花祭のときに白山(しらやま)という小屋をこしらえ、その中に亡者姿の人間を入れ、あとで小屋をこわして再生をうながす儀式がある。またさきに述べたように、奄美大島では節小屋(シチャガマ)の屋根に大勢の男たちが乗って揺りつぶす行事がおこなわれる。これは稲霊の再生を促進させるための儀礼行為であろう。

 立石半島の産小屋は集落が共同で使用してきたものである。そこではお産のたびに床に敷いた砂とワラシベは取り替えたが、小屋の方は取りこわすことがなかった。しかしこれは後代の慣習で、もともと産小屋は用が済めば火をかけて焼くのが原則だったと思われる。
 京都府天田郡三和町の大原という集落にも産屋が大切に保存されて残っている。それはまったくの天地根元造りで、藁屋根が地面まで垂れ下がっており、出入口の壁も藁で編んである。ここで私は一九七四年に、百歳近い片山トメという老女に話を聞くことができた。その話ではこの産小屋はまえにはカヤ葺きであって、明治末までは産小屋で子供を生み、そのたびに産小屋をたてかえたという。あとでは家の土間に藁を敷いてそこでお産をすると、翌朝すぐにこの産小屋にいき、三日三夜こもったという。この一坪半のせまい産小屋には川砂を敷き、その上に藁を敷いて床は張らなかった。床を張ったら難産、床をとったら安産といわれたという。この産屋の砂は安産のお守りとされていて、今日でも氏子に配られているという話であった。
 ここにも、産小屋が一回ごとに建てかえられたこと、また産小屋の砂が重視されたことが語られている。

 どうして産屋に砂を敷いたか。砂の上に藁を置けば、床板の隙間から風が入りこむような寒い目にあわなくてもすむということがある。その上、砂は地熱をもつ。それよりも出産に汚血が伴うことなどから、衛生的な見地が考えられたことはたしかである。しかし、そうした実際の効用のほかにまだ考慮すべき余地があるように思われる。

 常宮で聞いた話だが、渚のそばに産屋をたてて、砂の上で子を産むのを、地元の人はまるで海亀のようだと話し合ったという。「西浦の者は砂の上で生まれたので亀の子と一緒」という言い伝えもあると教えられた。海亀は季節をさだめて海の彼方からやってき、砂に卵を産み、その卵を砂の地熱によって孵化させる。このことはわだつみの国を本つ国とする海亀や鮫たちの産卵を思い出さずにはいられない。海神の娘の豊玉姫が、渚に建てられた産屋で、大鰐の姿となって赤子(ヒコナギサウガヤフキアエズ)を産んだのは「日本書紀」(神代下・第十段・一書第三)の伝えるところである。こうしたはるかな記憶が産屋の砂にまじっているのではあるまいか。

 越中の入善(富山県下新川郡)付近から東国一帯にかけて産屋や産室を「ス」と呼ぶ(『産育習俗語彙』)。島根県簸川郡などでは、嬰児籠もスと呼んでいる。これは鳥の巣にあやかった言葉である。つまり人間の出産を鳥の産卵に見立てたのである。
 「日本書紀」には産屋は「無戸室(うつむろ)」と記されている。「古事記」には、「戸無き八尋殿を作りて、その殿の内に入り、土を以て塗り塞ぎて」とある。これを見ると、古代の産屋は窓というものはなく、出人口も塞いで内に閉じこもるという形がとられたようである。これは産屋を鳥の巣に見立て、その中に産婦が閉じこもることで卵を無事に生む行為になぞらえたにちがいない。また産屋を卵に見立てることもできる。死の国から生の国へ完全な移行を果し、再生するためには、産屋は卵とおなじように密閉した状態に置かれねばならず、またその卵を孵化させる砂が必要であった。

 産屋の砂の呪力は海亀や鮫が海神の使いとしてあがめられていた時代の記憶の名残りである。それはウブスナ神として、赤子の一生を見守る守護神となり、守護霊となった。砂が護符として大切にされることになった淵源は古いのである。
 同じ赤子の守護神でありながら箒神や藁の神とちがって、ウブスナは産屋の砂とかたくむすびついている。ウブスナが生まれた土地の共同神として発展していく契機はそこにあった。血縁をたてまえとした氏神もやがては一門一族の神というだけではなく、いくつもの統合を重ねて地域神となり、土地の共同神となる。ウブスナも同様であるが、氏神とウブスナ神のそもそもの成立の事情は異なっている。同じ母の血を頒けた子どもたちは氏神を共有するが、生まれた場所が違った場合、子どもたちでもウブスナ神を共有することにはならない。土地の守り神である鎮守神とウブスナ神の違いもそこにある。ウブスナの概念は後世に拡大され紛らわしくなっていったが、人間出生の原点が産屋の砂であることをその言葉にとどめているのである。

[バック]