GLN マイ記憶
日本の神々

◆P.39 山の神迎え 日本の神々(岩波新書)谷川健一著

 出産がいよいよ始まろうとするとき、山の神を急いで迎える風習が東北や関東に見られた。
 茨城県多賀郡高岡村では、難産の時は家人が鞍を置いた馬を曳いて山の神を迎えにいく。馬がとまると山の神が乗ったものとして、家にかえる(「山村手帖」)。
 ウブガミが山の神である理由については、便所神と同様に、これまで一向にはかばかしい答えが出されていないが、私は次のように考えている。山の神は今では漠然と山を支配する神のように見られているが、以前はそうではなかった。それは山霊とも呼ぶべき獣の王であり、日本では狼と熊であった。鹿や猪を獲ったときに、その心臓や肉を割いて捧げるのは、山の主である狼や熊に頒け前を貰ったという感謝の念からであった。

 南方熊楠によると、紀州の山奥では狼を忌詞(いみことば)で山の神と呼んだという。「山神草紙」(南方熊楠邸保存顕彰会蔵)を見ると、狼の姿をした山の神が動物たちをしたがえて上座に坐っている。
 狼はひと腹に七、八匹の赤んぼを産むが、狼が仔を産んだと聞いて、産見舞に好物の塩をもっていく習慣が各地の山村にあった。奥多摩の山中には、丈夫に育つようにと赤んぼのときに狼の乳を飲まされた老人が、そのせいか百歳近くの齢を保つことができて、終戦後まで生きていた、という報告がある。
 信州の小谷(おたり)に近い山村でも狼を山の神さまと呼び、山の神が子を産むと、ウブヤシネ(産養い)といって、団子や餅を重箱に入れてもっていった。また信州の上伊那地方では、狼の出産祝には赤飯をもっていった。そして、生まれたばかりの仔を灰坊(へいぼう)と呼びかけて祝福する。信州の駒ヶ根市の光前寺は早太郎という義犬をまつるが、これは兵坊太郎が早太郎となったのだ。

 千匹狼の伝説も産にまつわる。高知県安芸郡佐喜浜村の野根山に産(さん)の杉という有名な古木があった。その杉は地上四メートルほどの高さの処で幹が横に屈曲し、そこが平らになって、五、六人が楽に坐ることができたという。昔、旅の女がこの樹の上で産をしたという伝説があり、安産の護符にと後代までその杉を削ってもっていく風があった。あるときこの産の杉の根本で憩っていた産婦が数十匹の狼に吠えたてられたので、木にのぼった。狼たちはやぐらを組んで迫ってきたが、なおも届かないので「鍛冶屋の婆を呼んでこよう」と言った。やがて白毛の大狼が肩梯子の頂にのぼってきた。産婦はもっていた鎌で切りつけると、狼たちは四散した。後で調べると、白毛の大狼は、鍛冶屋の婆を食いころして、自分がその婆に化けていたものが、狼の正体を現わして迫ってきたのだった。
 この千匹狼の話の中にも、狼と産との関係がうかがわれる。狼は犬に似て安産することから、それにあやかるために、お産のとき、山の神(狼)を迎えるという習俗が生まれたと思われる。

 熊も山の王者であった。越後の山村では、一度に熊を数頭も殺したばあい、または年功を経た熊を殺したときには、かならず山が荒れると信じられた。これを「熊荒れ」と呼ぶと江戸時代の鈴木牧之(ぼくし)の書物「北越雪譜」は述べている。私が秋田県の阿仁で聞いた話では、熊のオビ(子宮)をとり出し、これを乾燥したものを紙に包んで腹に巻き、妊婦の安産のお守りとすることがあるという。これは、熊の産は軽く、まだ産期がこないときでも、人が熊の穴の近くを通ったりすると、熊はすぐ産んでしまうという事実にあやかったのである。熊の腹の内側に鯨のヒゲに似た帯のようなものがついている。これを熊の腹帯と称して安産のまじないとして、珍重する。これは長野県の伊那地方の例である。新潟県刈羽地方の山地でも熊の小腸を乾したものを妊婦の腹帯の間に挿してやる(『綜合日本民俗語彙』)。鵜が食物を自在に呑みこみ吐き出すことができるので、喉にトゲがささったとき、鵜の気管を乾燥したものをまじないに使うのと同じ理屈である。鵜の羽で豊玉姫の産屋の屋根を葺いたと「日本書紀」にあるのも、安産のまじないからである。
 このように熊も狼もお産が軽いということから、山の神を迎えて安産の助けを借りようとする慣習が生まれた。熊や狼の多い東北地方に山の神迎えの習俗が目立っているのも納得がいく。

[バック]