◆P.36 箒神と便所神 日本の神々(岩波新書)谷川健一著 出産のとき箒神と便所神が立ち会うという伝承は各地に見られる。なかでも箒神がこないと子が出切らぬと言い、産婆が箒で産婦の腹を撫でて「はよう安うもたせて下さいまっせ」と安産を箒神に頼む所が九州にあった。嬰児のタマシイは脱けやすく箒でそれを掻き集めるという古代の考えは、「古事記」に天若日子(あめのわかひこ)の葬儀のとき、喪屋を作って、鷺を掃持(ははきもち)とした、と記されていることからうかがわれる。折口信夫は死んで間もないときの魂が散らばらないように集める役が箒持であるとしている。この折口説を受けて、牧田茂も箒神の役目を解説している(『日本の民俗』)。 箒神をウブガミと呼んで産室の隅に箒を立てて安産のまじないとする所が多くあった。産室に藁の束を飾ってウブガミとして祀ることもある。長野県の諏訪地方では、産室の壁に藁を一束立てかけておき、ウブガミがこれに腰をかけて出産の儀をつかさどると言い伝えている。それは産婦が藁の束を積み重ね、それに凭れかかってお産をする坐産の慣習と関係があるにちがいない。 出産のとき便所神が立会うという理由について、納得のいく解釈はこれまで見当らないが、私はそれを糞の呪力で邪神を撃退するところから生まれたのだと考えている。 赤子はお七夜のとき、取上げ婆さんに抱かれ、便所に連れていかれて、人糞を食わせる真似をさせられるところが、栃木県の益子町にあった。これを便所参りと称している。長野県や群馬県でも、赤子が生まれて三日目や七日目に便所参りをした。 樹木の少ない南島では、海岸に流れ着く流木は貴重な建築用材であった。それを見付けて家に持ち帰ったあとも、しばらくは豚小屋に置き、糞の臭気で、流木に付着した悪霊を払い落す風習があった。明治の頃までは、豚は便所で飼っており、豚は人糞を食べて成長した。 琉球国では厠で生み落した子には、武太(ンーター)と命名することになっていたが、邪神にむかって、人間の子ではなく、豚の子であるとごまかすところからきたとされている。沖縄では、男の子が生まれると、大女が生まれた、と親戚に知らせた、と伊波普猷(いはふゆう)は述べている。邪神の妬みを避けるために、昔の沖縄では、男の子が外出するとき、あまりいい着物を着せなかった。 金久正によると、奄美で明治初年の戸籍簿に記載された人名に、糞兼(くそかね)、赤(あは)まり、まりっ子(ぐわ)などの名前があるという(『奄美に生きる古代文化』)。このなかの「まり」は糞を垂れるという意味である。 また南方熊楠(みなみかたくまぐす)は、古代の日本人に毛屎(けくそ)・久僧(くそ)・小屎(おくそ)・男屎(おくそ)・屎麿(くそまろ)・屎子(くそこ)などの名があることを紹介している(「小児と魔除」)。 アイヌの赤ん坊は泣声を模してアイアイと呼ばれるが、またテーネプ・テンネプ(汚物まみれ)ともいう。二、三歳になるとポンション(小さなうんこ)、四、五歳のときにはションタク(うんこのかたまり)と呼ぶ。つまりはよい名前をもつと悪霊のとりこになるから、名前負けしないように、わざときたない呼び方をするのである(『風土記日本』北海道篇)。 このように糞(屎)の名を好んでつけるのも、糞穢をもって邪神を撃退することから生まれた。赤子が生まれてすぐ便所参りをさせられるのも、糞の呪力によって、邪神の侵害から免れようとする行為にほかならない。 |