◆P.2 カゼとミサキ 日本の神々(岩波新書)谷川健一著 日本の神の源流をたどってみると、西洋の神にみるような、意志をもち人格をそなえた存在からはなはだ遠いものをカミと呼んでいることを知る。本居宣長は「可畏きもの」をカミと言った(「古事記伝」)。この定義はみごとなもので、これ以上に日本の神の本質をいい当てたものはない。「日本書紀」は「可畏きもの」の例として、虎、狼、蛇を挙げているが、畏怖の情を与えるものはもとよりそれにとどまらない。意志もなく、人格もなく、空中を浮遊しているような、眼に見えない精霊も「可畏きもの」の仲間であり、それらの中には、格別の善意や悪意のためというわけでもなく、人に付着して幸いをもたらすものもあれば、害を与えるものもあった。 たとえばカゼは古代には妖怪の一種と思われていた。九州では山野を歩いていて、急に寒気がしたり、頭痛をおぼえたりして、病気に罹ると、それはカゼに会ったからだという。それを「トオリミサキに行きあった」とか「ミサキカゼにあった」という場合もある。ミサキは御先の意で、神を先導する役である。熊野や厳島ではミサキガラスというが、それはカラスに予知能力があると信じられているためで、もっとも有名なのが記紀にいう神武東征軍を吉野に先導したヤタガラスである。ミサキは、しかしいつしか、大きな神のもとからはなれ、祀る者のない、さまよえる精霊として山野に行きあう人に夕タリをするようになる。揚句の果には、不慮の死を遂げた死者の霊もミサキとして恐れられ、供え物をし、祀ったりするようになった。 これは小さいながらも、荒ぶる神で、やがて神社に祀られるようになったが、「梁塵秘抄(りょうじんひしょう)」に「うしとらみさき(艮御前)はおそろしや」とうたわれるように、人びとを畏怖させた。この「うしとらみさき」は式内社の吉備津彦(きびつひこ)神社(現吉備津神社)の本殿の北東隅に祀られている。 鹿児島県の隼人町や国分市には隼風(はやかぜ)神社があり、また蒲生町、栗野町には早風宮がある。地元ではハヤカゼサアと呼んでいる。ヤマトタケルが隼人を討伐した際の隼人の霊を祀るという伝承があるが、小野重朗は、隼風、早風ともに、死霊の風、タタリの風であろうとしている。不遇な死、非業の死をとげた人物の霊が悪い風となって人々にタタルという例は、鹿児島でもかず多く聞かれるとして、小野は薩摩郡の樋脇(ひわき)、入来(いりき)地方のオイチカゼの話を引いている。お市は不義を犯したかどではりつけになった女であるが、その後、村のきまった場所を通ると人々はしばしばオイチカゼに会う。これに吹かれると高熱を患うことになるといわれてきた。ハヤカゼという名称も反乱にやぶれ悲惨な死をとげた隼人たちの祟り風の意であることに間違いないであろう、と述べている(『民俗神の系譜』)。 福井県坂井郡の三国港の北にある東尋坊(とうじんぼう)の名は、崖から突き落されて非業の死をとげた悪僧にちなむといい、春から初夏にかけて怨霊の吹かせる西寄りの風をトウジンボウと呼んでいる。この風は島根県八束(やつか)郡ではトウセンボと称している。 日本海の男鹿半島や飛島あたりでは北西の風をタマカゼまたはタバカゼと称し、船頭がひどく怖れる悪風とされているが、タマカゼのタマは死霊のことで、亡魂の吹かせる風がタマカゼではなかったかと考えられる。 柳田国男は『風位考』の中で、タバカゼのタバは、あの世、霊魂の住み処ではなかったかと疑っている。そして「盆の精霊様の来るといふ道すじ等が、このタバ思想とどんな交渉があるかと言ふことは興味ある今後の研究題目である」と述べている。柳田がここに盆の精霊のくる道を持ち出したというのは、風がすべておそろしい死霊、怨霊の仕業であるとは考えていなかった証拠である。 柳田の提言に答える事例が次に見られる。 奄美と鹿児島との間にあるトカラ七島では七島正月につづいてオヤダマ祭の行事が旧の十二月朔から六日までおこなわれる。旧の十一月晦日がトシノヨルである。悪石(あくせき)島では十二月五日には集落から海岸にいたる「仏の道」を掃除する。それはオヤダマの通る道である。最後の十二月六日には、祖霊であるオヤダマは北方の海上にある甑島(こときじま)に向かって発つといわれている。それを知らせるのはネーシババで、夜六時頃、神を感じて身体がふるえる。それを「シケがきた」という。「今、お発ちよ」といわれ、青年団長が家ごとに知らせる。オヤダマ祭では、北の方向に祖霊が在すと信じられていた。そこには祖霊の出現と移動の通すじがあらかじめ想定されているのだから、その方角から季節風が吹けば、それを祖霊の動きとみることは、時代がさかのぼるほど自然だったにちがいない。したがって、死霊や怨霊と結びつけられる風も、もとは祖霊=神の示現とみなされたのではないかと思われる節がある。 伊勢国桑名郡の多度(たど)神社の境内に祀られている一目連(いちもくれん)が外出する時は、風雨を伴うと信じられてきた。土地の人は、毎年、七、八月頃に雷鳴や稲妻がしきりに見られ、暴風が訪れると、この風は一目連がお出かけになるのだから止みはしないとか、もうお出でになった後だから風は止むと言っている。 また若狭の大島にあるニソの杜では、豊祭の霜月二十三日の少し前、天候が荒模様になると、「ああもうニソの祭になった」と言い合ったという。風は死霊とも妖怪とも神ともつかぬ、むしろそれらが結合して分かちがたいものであった。 祖霊はミタマともオヤダマとも呼ばれていることから分かるように、はじめから人格を備え、意志をもったものとは思われていなかった。たとえば、岩手県の遠野では新盆をいとなむ家の人は墓にいき、新仏の霊をひさごに入れて墓の傍に置く。またそれを下げて家にもち帰ることもする。こうしたやり方を見ていると、祖霊は容器に入れられるタマのような存在と見られていることが分かる。 原初的なカミもこのタマと変りなかったと考えられる。カミはふだんは幽暗な場所にかくれこもっていて、姿を見せない存在であった。そう推測できるのはカミとクマという語が関連があるからである。クマという語は人目から見えにくい場所、たとえば道や川の曲りくねったところ、あるいは谷の奥などを指す。紀州の熊野や肥後の球磨川、または球磨盆地はそうである。一方、神に供える稲をクマシネという。シネは稲を指す。神に供える稲を作る田をクマシロと呼ぶ。それは地名にもなっていて、「和名抄」には、石見国邑知(おうち)郡と淡路国三原郡に、それぞれ神稲(くましろ)郷が記載されている。こうしてカミとクマが関連のあることはまちがいない。動物のクマも穴ごもりする習性のあることから名付けられたと思われる。 かくれているカミが顕在化する現象が顕(た)つである。関東で落雷をオカンダチというのは、神顕ち(かんだち)の意で、神霊の出現を示している。 その中でも「海荒れ」は神の到来を示すもっとも顕著な兆候と受けとられてきた。 |