◆P.188 八幡神の南下 日本の神々(岩波新書)谷川健一著 第一尚氏の系譜を見て気が付くことは、この王朝が八幡神の信仰に深く関与していることである。琉球の国土を最初に統一した豪族が、ヤマト(日本)との接触によって、本土の神を勧請したと見られないことはないが、その熱烈な八幡信仰にはただならぬものが感じられる。 第一尚氏最後の王の尚徳が喜界島を征伐したのは、一四六六年のことである。このとき八幡大菩薩の加護を受けたというので、安里(那覇市)に八幡宮をたてた。尚徳王自身、王子のとき、八幡按司(あじ)を名乗った。 尚徳王の弟の名は八幡加那志(かなし)と呼ばれた。この八幡加那志は第一尚氏が滅んだとき、玉城村にかくれた。その子孫が今も王城村当山にある八幡加那志の墓を守りついでいる。 中山俊彦の『玉城村富里誌』(一九九二年刊)を見ると、三百人余の富里の住民のなかに、八幡姓を名乗る人々がかなりいる。沖縄の他の集落にあまり見掛けない八幡姓が、第五章でもふれた百十踏揚や尚泰久の子孫たちにとってもっとも縁のふかい富里に見られることは、そこに第一尚氏の流れを汲む人たちがいることを証明しているものである。 さらに第一尚氏滅亡の際、尚徳王の遺臣が今帰仁にのがれたという話があり、今帰仁間切の下運天村のいわゆる「百按司」の墓は、その遺族の墓であると「球陽」巻二は伝えている。 「球陽」によると、墓の中には骨が多数あり、また木龍(合冠+龍)(木棺)が数個残っていて、その中に骨が納めてある。この木龍(合冠+龍)の作りはたいそううつくしく、そこにみな、巴の字の金紋を描いてある。そうして、そのなかのやや新しい木龍(合冠+龍)には弘治十三年九月某日と書いてある。これから推して、尚徳王の遺族は、第二尚氏王統第三代の尚真王(一四六五−一五二六)の時代に老い、死んでしまったのであろう、と「球陽」は言う。弘治十三年と言えば、ちょうど西暦一五〇〇年である。尚徳王が死んだのが一四六九年であるから、三十一年が経過している。つまり尚徳王の遺族の最も年少者がこの年に死んだということになる。 明治三十八年(一九〇五)に島袋源一郎がこの木棺を首里博物館に陳列した。その木棺の写真は『東恩納寛惇全集』第一巻の口絵に掲げてある。それを見ると明らかに巴字の金紋が見られる。この巴紋が八幡宮の神紋であるところから、『新講沖縄一千年史』はそれを第一尚氏の八幡信仰に由来すると述べている。この信仰はどのような経緯によってもたらされたか。 佐敷町の月しろの宮は尚巴志の居城だった場所に建てられている。そこに立つと、馬天港が一望に見渡せる。この宮を月しろの宮と呼ぶわけは、月しろが第一尚氏のうぶすな神だったからである。今も佐敷町には苗代殿があって、そこには月しろの井戸が残っている。またツキシロという霊石があったとも伝えられる。折口信夫は月と八幡神の関係が深いことから、おそらく八幡神の霊石だったろうと言っている。 |