GLN マイ記憶
日本の神々

◆P.180 天日槍とその妻 日本の神々(岩波新書)谷川健一著

 朝鮮からの渡来人集団の中で、記紀に最もとりあげられているのは天日槍(天之日矛、天日桙とも書く)であろう。天日槍は「日本書紀」の記述によって、ツヌガノアラシトと同一人物と目される。
 「筑前国風土記」逸文に「高麗の国の意呂山に、天より降り来し日桙の苗裔、五十跡手是なり」とある。意呂山は朝鮮の蔚山にある。意呂というのは泉を意味するという。五十跡手は、「日本書紀」によれば、「伊覩県主の祖」となっている。このように天日槍の苗裔と称するものが、伊都(覩)国にいたという伝承は、天日槍の上陸地が糸島半島であったことを物語る。

 ツヌガノアラシトはそれから日本海へ出て出雲から敦賀へと移動している。天日槍は瀬戸内海を東漸したようにも思えるが、日本海から播磨の西部に南下したという説もあって、その足跡を明瞭にたどることはむずかしいが、天日槍の妻の足どりは、ややはっきりしている。
 「古事記」は天日槍の妻が夫といさかいしたあと日本に逃げてきて、のちには、難波にとどまり、比売碁曾神社の阿加流比売神になったことを伝えている。「日本書紀」には、都怒我阿羅斯等の妻となっており、同じように日本国にやってきてからは、難波の比売碁曾神社の神となり、また豊前国国前郡の比売語曾神社の神ともなって二箇所に祀られている、と記されている。

 福岡県糸島郡の前原町高祖(たかす)に高祖神社がある。もとは高磯神社と呼ばれ、天日槍の妻を祀るとされていた。また大分県の姫島に比売語曾神祠がある。さきの「日本書紀」の記述に見える神社である。私もそこを訪れてみたが、海岸のさびしい空地に小さな神社がひっそりと立っていた。「摂津国風土記」逸文によると、天日槍の妻は大分県の姫島にいても、なお夫の天日槍が自分を追いかけてくるような気がしたので、摂津の比売島松原まで逃げてそこにとどまった、とある。大阪市西淀川区姫島町に姫島神社がある。朱塗りのはでやかな神社である。しかしそこが往古の比売島と断ずる訳にはゆかない。大阪市東成区東小橋南之町にも比売許曾神社がある。また大阪市東住吉区平野三十歩町に赤留比売命神社が鎮座している。

 一方、天日槍は「播磨国風土記」に登場し、葦原志挙乎命または伊和大神との間に激烈な闘争をくりひろげる。そのあと「日本書紀」によれば、天日槍は字治川をさかのぼって、北の方の近江国の吾名邑に入ってしばらくとどまった。また近江から若狭国を経由して但馬国にいたり、住居を定めた。近江国の鏡村の谷の陶器作りは、天日槍の従者である、となっている。
 この記事に見られる吾名邑は、蒲生郡の苗村にある長寸神社の付近だとする考えを『地名辞書』はとっている。苗村の西は鏡山に接している。その鏡山の東のふもとの鏡谷は天日槍の従人たちが住んでいたところとされている。鏡山の地はもと須恵村、つまり陶人の居住地を暗示する村の大字でもあった。ここには今も鏡神社があって、昔の由縁を伝えている。そうしてこの近くの野洲郡野洲町の小篠原から、二度にわたって大量の銅鐸の出土が見られたことは有名である。

 天日槍は「日本書紀」垂仁天皇三年の条によると、但馬国の出石にとどまり、そこの豪族の娘を娶って子孫をふやしたとある。天日槍はまず糸島半島に上陸し、そこから日本列島を東に移動し、但馬が終着点となった。
 天日槍が高麗の意呂山のあたりから降りてきたという。それが新羅の蔚山を指すことはすでに述べたが、この蔚山に昔からあった達川鉄山は、弁辰諸国の中でも、もっとも有名な鉄山であり、そこが新羅の首都の慶州に近いこともあって重要視されたことを文景(日偏+景)鉉は指摘している。

 「魏志東夷伝」の中の辰韓の条には「国は鉄を出だす。韓、滅(止冠+滅。わい)、倭はみなほしいままにこれを取る。諸々の市買はみな鉄をもちう。中国で銭をもちいるがごとし」とある。
 新羅に劣らず金海地方も有名な砂鉄の産地であった。金廷鶴は「楽浪郡(後には帯方郡とともに)の重要な貿易品であった鉄と、日本における大和国家の統一の原動力となったであろう鉄材と鉄器は、弁韓の地、すなわち加羅から供給された可能性が強い」という(「韓国の考古学」)。

 しかし天日槍という名は多くの人が指摘するように、中国や朝鮮名にふさわしくない日本名である。「日本書紀」に次の記事がある。
 石凝姥(いしこりどめ)を以て冶工(たくみ)として、天香山の金を採りて、日矛(ひぼこ)を作らしむ。又真名鹿(まなか)の皮を全(うつはぎ)に剥ぎて、天羽鞴(あまのはぶき)に作る。此を用て造り奉る神は、是即ち紀伊国に所坐す日前神(ひのくまのかみ)なり。
 これをみると、日矛というのは日前神社の鏡とおなじく銅製のものであったことが推測される。「古語拾遺」には鐸をつけた矛という表現があるが、大和の穴師の兵主神社には日矛または鈴をつけた矛が御神体として祀られている。こうしたことから天日槍(天日矛)も、金属製の祭器を人格化したものにすぎないと思われる。たしかにその事蹟をたどるとき、播磨でも、近江、若狭、但馬でも金属に関連があることがうかがわれる。

 たとえば、天日槍が近江国でしばらく住んだという吾名邑に比定される阿那郷は、のちに息長村と呼ばれ、息長一族の本拠であった。天日槍の従人たちが住んだという鏡谷の近くの三上山麓の御上神社は、天之御影命を祀るが、それは天目一箇命と同神であるとし、日本の鍛冶の祖神と称せられる。この天之御影命の娘は息長水依比売であるから、息長氏とも関係があることは疑えない。
 また近江国伊香郡中郷村の鉛練比古(えれひこ)神社はその社名からして、金属に由縁があるが、伴信友の考証によると、天日槍を祀るとされている。「近江伊香郡志」には、天日槍は中郷にとどまって、坂口郷の山を切り、余呉湖の水を排して湖を四分の一にちぢめ、田畑を開拓して余呉庄と名づけたという伝説を記している。これを蹴裂伝説といい、鉄器を使用して開墾や開拓をおこなったことを暗示しているのであるが、天日槍は、但馬の城崎、豊岡一帯の湖水の開鑿をこころみ、床之尾山(鉄鈷山)の鉄で作った鑿をもって、円山川の川口の瀬戸を切り裂いたという伝承がある。

 天日槍の名は太陽神の信仰とも関係があるにちがいない。「古事記」によると新羅の阿具沼のほとりで女が昼寝しているとき、日の光に感精して産んだ玉の化身が天日槍の妻なのであった。この話には日光感精説話と卵生説話の両方の要素が見られる。太陽神の妻、すなわち日の妻(ひのめ)から生まれた子が日槍の妻である。難波の比売碁曾神社に鎮座して阿加流比売という神号をたてまつられたのも、太陽との関係があるからだろう。阿加流比売を下照姫と異名同神とする説がある。下照姫は前にも述べたように、「照」の字がつくことから巫女とみなしても差し支えなく、日槍の妻の阿加流比売も巫女と見てもよい。

 天日槍の妻は糸島半島から姫島に移動するまえに、福岡県田川郡の香春(かわら)に足をとどめたようである。そこに新羅の神が宿ったことは「豊前国風土記」逸文にも見える。香春の北にある採銅所はその地名の通り、古くから銅山で知られている。また香春の近くに赤(あか)という集落もある。『地名辞書』によると、赤に鎮座する八幡の縁起に、上古この嶺の頂上が震動して鳴りとどろき、赤光を放ち、神霊があらわれた。よって「明流(あかる)の神岳」と称し、その里を赤村といったという。これはもちろん付会にすぎない。むしろ「阿加流比売」とのつながりを考えるのが自然である。

 天日槍(天日矛)はもともと太陽神を祀る金属製の祭器であり、その矛をもって跳躍し神かかる明る姫と称する巫女がいたのであったろう。こうして見ると天日槍とその妻の物語は太陽神の巫女の話であると共に、また朝鮮半島から渡来した青銅や鉄の生産技術に長じた一群の人々の物語でもあったと考えられるのである。

 このように古代には朝鮮半島からの渡来者によって神が祀られ、祖廟が作られたが、室町時代になると、朝鮮や琉球との海上交通が頻繁となって、日本の神々が海を越えて祀られることになった。中叔舟の「海東諸国紀」(一四七一年)によると、朝鮮国王から貿易を許可されて日本の船が訪れる朝鮮の開港場には、慶尚道の富山浦(釜山)、乃而浦(熊川薺浦)があり、それに塩浦(蔚山)の三浦が指定されていた。十五世紀の半ば、三浦に集まった日本人は二千人を越えるものであり、その居留地の日本人は、十を越える寺院や神社を建てていた(『続日本の地名』一七六ページ)。

 また袋中上人の「琉球神道記」には慶長の頃の琉球には、すでに六ヵ所の熊野権現と一ヵ所の八幡大菩薩が祀られていると記されている。これらの神々はいつ頃、誰の手によって、日本本土から運ばれたものなのであろうか。それを八幡大菩薩にしぼって考えてみたい。

[バック]