GLN マイ記憶
日本の神々

◆P.176 渡来人の神々 日本の神々(岩波新書)谷川健一著

 日本と最も関係の深かった朝鮮半島からは先史古代このかたさまざまな文物が玄界灘を渡る人々によってもたらされた。
 記紀や風土記を開けば、いたるところにおびただしい渡来人の足音が聞える。たとえば応神天皇十四年に、弓月君が百済から百二十県の人民をひきいて帰化したと「日本書紀」にある。これをそのまま事実と信ずるわけにいかないとしても、朝鮮半島からの渡来人が集団であいついでやってきた雰囲気は伝わってくる。

 渡来人は自分たちの神をたずさえてやってきた。近代に入ってからももっとも頻繁に釜山と航路が開かれていた下関市の豊浦にある長門一の宮の忌宮神社では、毎年八月七日から十三日までの一週間、数方庭(数法庭とも書く)の祭がおこなわれる。その祭には参列者がおのおの幟竿を立てるが、幟は白木綿でつくり、一反を二巾に縫い、幟竿の先に鳥毛を挿し、小旗と鈴をつける。小旗は赤、青、黄色である(「官国幣社特殊神事調」)。この祭事の由緒は神功皇后の新羅征討にむすびつけられているが、それは取るに足らない妄説で、数方庭という言葉は、朝鮮の「蘇塗(そと)」からきたという説がもっとも説得的である。「蘇塗」の名は「魏志東夷伝」の馬韓の条に出てくる。「大木を立て、鈴鼓を懸けて鬼神に仕う」とある。今日でも韓国の村の入口には、鳥の彫刻をくくりつけた長い竿を立てている光景を見かける。これをソッテとかソルテと呼んでおり、鳥竿とも記している。この鳥は鴨または雁をかたどったもので、村に侵入する邪神を看視する役を課せられている。忌宮の数方庭神事で、幟竿の先に鳥毛を挿し、鈴をつけるのは、朝鮮の村の風習を彷彿させるものがある。

 和泉平野の弥生遺跡から木製の鳥が数羽発見されたが、いずれも竿の先に突きさすことができるように、鳥の身体に穴が開けられていた。この木製の鳥が竿の先に飾られ、朝鮮からの渡来人の村の入口に立てられていたことは明らかである。

 石川県鹿島郡中島町宮前に鎮座する久麻加夫都阿良加志比古神社は阿良加志比古神とツヌガノアラシトを祀っている。意富加羅国の王子のツヌガノアラシトが海から矢を放ち、熊木川をさかのぼって宮居を定めたという伝承がある。このあたりは「和名抄」では能登郡熊来郷に含まれている。

 「万葉集」巻十六に「はしたての 熊来のやらに 新羅斧 落し入れ……」とある。ここでは新羅の名前が出てくるが、熊来の熊は高麗にも通じる。高麗は高句麗を指す。久麻加夫都阿良加志比古神社も渡来人の祖廟であったにちがいないが、「延喜式」神名帳には羽咋郡に鎮座するとなっていて、その所在地については異説がある。能登国の式内社にはこのほか、加夫刀比古神社、美麻奈比古神社、美麻奈比羊(口偏+羊)神社、荒石比古神社があるが、いずれも渡来人の祖廟であると『地名辞書』は述べている。

 渡来人の足跡は関東地方にも見られる。
 「続日本紀」文武天皇大宝三年(七〇三)四月の条に「従五位下 高麗若光に王(こきし)の姓を賜る」とある。そのほか、「日本書紀」にも天智天皇五年(六六六)十月の条に、高麗から玄武若光らを使者として派遣したとある。天智五年は高句麗滅亡の二年前である。この若光が前記と同一人物であるか定かではない。霊亀二年(七一六)には武蔵国に高麗郡が新設された。高句麗からの渡来人の集団の首長が若光であった。
 この若光は高麗郡に移るまえに相模国の大磯にいたという伝承がある。大磯には高麗山の地名が残り、また高来神社の下の宮は、高麗王若光を祀っている。高来神社はいうまでもなく、高麗神社の呼び方を変えたものだ。この神社の一年越しにおこなわれる夏の大祭で、舟子たちがとなえる祝歌の一部に、「俄に海上騒がしく、浦の者共怪しみて、遥かに沖を見てあれば、唐船急ぎ八の帆を上げ……かの船の中よりも、翁一人立ち出でて、櫓に登り声をあげ、汝らそれにてよく聞けよ、われは日本の者にあらず、諸越の高麗国の守護なるが、邪慳な国を逃れ来て、大日本に志し、汝等帰依する者なれば、大磯浦の守護となり、子孫繁昌と守るべし」とある。

 この翁が若光であったのである。こうした歌が今日まで歌いつがれること自体ふしぎと思わざるを得ない。しかも武蔵国の高麗郷に本拠を据えた若光の子孫は、代々高麗氏を名乗り、鎌倉幕府の執権北条泰時の頃までは、親族や重臣とばかり縁組してきたということが高麗神社伝来の系図に明記されており、高麗本郷一帯の帰化人の間で、高麗氏の血が保たれてきたことがはっきりする。この系図は正元元年(一二五九)に火災で焼けたが、そのとき一族老臣など、高麗百苗が集まって諸家の古記録を取り調べ、高麗氏の系図を新しく書き残すことにしたと記してあるのをみると、鎌倉時代の中期までは同族意識はきわめて鞏固であったことがうかがわれる。

 一九七〇年、私は高麗本郷を訪れて、高麗神社の高麗明津宮司と会った。五十八代目と称する明津宮司は当時七十七歳の高齢であったが、その柔和な面ざしに朝鮮の血が流れていると思わずにはいられなかった。もっとも、このうち十代は兄弟が継いだのだから、じっさいは四十八代という説明だったけれども、若光がこの地に移住したと思われる奈良時代の初め頃から連綿としてつづく家系に驚嘆しないわけにはいかなかった。
 この高麗本郷の入口には、天下大将軍、地下女将軍と呼ばれる魔除けの木偶が立てられ、若光の墓と称する朝鮮式の多重塔があり、付近に高麗川が流れていて、日本の中の、朝鮮特別区という趣きがある。

[バック]