GLN マイ記憶
日本の神々

◆P.174 赤山明神 日本の神々(岩波新書)谷川健一著

 金関丈夫の『発掘から推理する』によると、種子島広田遺跡の発掘の結果、弥生前期末と後期の二回、中国大陸と交渉があったことが推定されるという。弥生前期末には、江南の楚の文化が流入し、紀元三世紀初めには、中国の三国時代の呉の文化が入ってきたろうという。一方、済州島と中国江南との交渉が古代からあったことは、すでに「呉志」に見えている。邪馬台国の卑弥呼が生きていた頃とほぼおなじ時代、済州島の人が揚子江の南の浙江省の会稽まで出かけて布を売っていたという。また会稽からも航海したり、漂流したりして、済州島にたどりつくことがあったという。はるかな時代のはるかな話であるが、東シナ海をわが湖水のように心得て動きまわる日本、琉球、朝鮮、中国の小民の姿が眼に浮かんでくる。海は太古から交流の道であった。
 事実、五島列島と揚子江の川口までの東シナ海を横断するのに、帆船でも短い時間しか要しなかったようである。

 遣唐使の一行にまじって人唐を志した僧円仁(慈覚大師)が、五島列島の北端の宇久島を出航したのは、八三八年(承和五年)六月二十三日のことであるが、七月二日には揚子江の河口に到着している。帰国は十年後の八四七年九月二日正午、山東省の赤山の港を出発し、真東に向かっていくと、九月三日の朝にはもう朝鮮半島の西南の山々を遠望している。このような短時間で彼我の間を往来できるのであるから、権力と無縁な人びとの自由で気ままな交流も多かったと思われる。円仁の残した手記「入唐求法巡礼行記」では、中国大陸の沿岸部で新羅人が縦横に活躍している。円仁も山東半島の赤山に根拠地をもつ新羅人の首領の張宝高が建てた赤山法花院(せきざんほっけいん)に八ヵ月滞在している。円仁は新羅人の居留民の一方ならぬ援助によって帰国できたというので、赤山明神を祀ることを念願した。

 赤山明神は延暦寺の別院である赤山禅院(京都市左京区の修学院の北)に祀られている。赤山明神の実体は明確ではない。同寺には泰山府君も祀られて、両者は異名同体とする説がある。また新羅人の神と思われなくもない。いずれにしても円仁がみずから中国から勧請した神であることはまちがいない。私は今から四十年まえに円仁に関係のふかい比叡山の横川(よかわ)を訪ねたとき赤山明神の祠が道ばたに祀ってあるのを認めて、感を深くしたことがある。

 一方、園城寺(三井寺)を再興した円珍(智証大師)は八五三年から八五八年まで入唐し修行したが、帰国の船上に老翁が現われて新羅明神と名乗り、弥勒菩薩の世がやってくるまで円珍を守る約束をしたということで、園城寺の鎮守として祀られている。赤山明神を招来したいきさつと似た趣向であるが、新羅明神は園城寺建立のまえ、近江に居住する大友村生ら渡来系氏族の奉斎する神であって、それを自分の氏寺の園城寺の守護神としたものと考えられる。とはいえ新羅明神は渡来人だけが祀っていたものではない。源氏の尊崇あつく、源頼義の三男は新羅明神の社頭で元服し、新羅三郎を名乗っている。赤山明神の方も泰山府君は商売を擁護する懸寄神と称して、多くの寄付をあつめ信仰されたから、外来の神も日本では時代と共に内容を変貌させていったのである。
 このほか、渡来人の有力者を神と祀る場合もあった。その数例を次に見てみよう。

[バック]