GLN マイ記憶
日本の神々

◆P.170 疱瘡神もマレビト 日本の神々(岩波新書)谷川健一著

 常世は万物発祥の地で、火も稲も人間に欠くことのできないものはそこからもたらされると考えられていた。昔、奄美の大和浜に三十尋もある鯨が寄ってきたが、その鯨には着物が着せてあって「ネリヤから大和浜の親ノロに」という印判が脇腹につけてあった。鯨の腹の中には稲がかず知れぬほどあった、という話がある。そればかりではない。人間に害を与えるもの、稲をくいあらすネズミやイナゴ、またはノミなどもすべて常世からやってくると思われた。沖縄ではノミはニライカナイから麦の茎で編んだ船に乗ってやってくるといわれていた。
 淡路島では、疫病神を人形に見立て、それを小さな木の船に乗せて海に流すという習俗があった。これは天然痘のような疫病も海の彼方の常世からもたらされると信じられていたことを示している。庖愉神も常世からのマレビトにほかならなかった。

 若狭小浜の裕福な酒造業者であった木崎易(立心偏+易)窓の「拾椎雑話」には、永禄の頃のこととして、次のような話が記されている。小浜のある船主の家に見知らぬ老人がやってきて、しばらく投宿していたが、帰りぎわに、自分は疱瘡神であると身分を明かし、お世話になったお礼に、お前の一家の疱瘡が軽く済むように取り計らってやる、といった。そこで、そのときの疱瘡神の姿模様を描いて画像として祀り、福の神として拝んだ、という。昔は天然痘には一度はかならずかかるもので、なるべく軽くすませようと願ったのである。

 沖縄では疱瘡にかかることを「清ら瘡お願い」とか「清ら瘡お迎え」と呼んでいる。「清ら(ちゅら)」とつけたのは、それが海の彼方のニライカナイからもたらされるものであることを告げている。その上で、醜いあばた面にならないようにとの願いもこめられている。
 喜舎場朝賢の「東汀随筆」によると、琉球では嘉永四年(一八五一)に、初めて痘種を求め、皮膚に植える方法が採用されたという。しかし痘勢が盛んなときは、それでも死者が出た。そこで、薩摩から牛痘をもってきて、種痘する術がおこなわれた。
 比嘉春潮の「翁長旧事談」によると、明治以前の琉球では、十三年ごとに琉球の医師が中国の福建省または薩摩藩から痘苗をもらってきて、わざと流行させたという。天然痘患者のうち頑健で病気の軽いものの瘡ぶたを選んで貰い受け、それを細かい粉末にして、竹の管で小児の鼻の穴に吹きこむ。すると数日にして発病した。二、三回同じやり方をくりかえすと、のちには首里、那覇からいなかの方へと自然に伝染したそうである。

 こうしたことを背景にして見ると、次の琉歌のふしぎな意味が納得できる。
 歌や三味線に踊りはねしちゅて 清ら瘡のお伽遊ぶうれしや
 これは、「歌や三味線につれて踊ったりはねたりしながら、疱瘡神の御相手をして遊ぶのはうれしい」という意味である。「清ら瘡」はここでは庖愉神をさしている。また、
 ただ三粒たばうち今年清ら瘡や 上下も仰ぐ神の恵み
 これは「今年の天然痘はたった三粒の瘡を賜るだけで軽く済んだ。これも疱瘡神のお蔭だというので、みんなが仰ぎみて感謝する」という意味である。琉歌の中には、疱瘡歌だけをまとめた冊子があるくらいで、沖縄の人の疱瘡に対する関心の高さを示している。沖縄本島の東海岸にある伊計島では、疱瘡神を迎える宿をきめ、夜伽(よとぎ)して疱瘡神をもてなし、病が軽くすむように祈願し、流行期をすぎると、浜辺に豚の頭を供え、疱瘡神を送ったという。

[バック]