GLN マイ記憶
日本の神々

◆P.17 山宮祭 日本の神々(岩波新書)谷川健一著

 柳田国男の「山宮(やまみや)考」は、昭和二十二年(一九四七)六月に「新国学談」の第二冊として刊行された。その意図は彼の論文の中の次の箇所にうかがわれる。
 中世以降の神道説が、仮に誤りであるにもせよ、斯くまでに本来の筋路を遠ざかつてしまふやうになつた事情といふものも明らかにしなければならぬ。非常に大きな仕事だが、それをまとめ上げる責任も私には有る。

 人がなんと言おうとも日本の敗戦とは国家神道の敗北にほかならぬことを、柳田や折口は知悉(ちしつ)していた。しかも一部の知識人の国家神道にたいする無効宣言とはまた違った道を彼らは歩こうとしていた。それは何故か。柳田や折口の民俗学は国家神道と鋭く対立するものであったが、民俗学という学問の性質上、国家神道とあいわたる領域でその仕事が積み重ねられてきた。そうした表面上のまぎらわしさのゆえに、民俗学は戦時中の弾圧を免れたが、重苦しい自己抑制を捨てることはできなかった。そこで敗戦の打撃が国家神道を壊滅させたとき、柳田は民俗学の立場からする神道の問題にあらためて取り組み直さねばならぬと思ったのであろう。それが柳田の「責任」の意味であったと推測される。

 敗戦直後の柳田が目指したのは、日本の神道にまつわりついてきた中世以降の歴史的付加物を慎重に剥離して、それを原初の姿に還元することであった。それは祭と葬とが分化して、死臭にたいする極度の潔癖と清浄観が神社神道を支配する以前に遡ろうとする試みであった。柳田は、大胆にも、伊勢神宮の祠官の荒木田、度会の二氏の伝えきたった山宮神事において祭場と葬所とのつながりを立証しょうとした。
 私が「山宮考」につよい感動を受けて、その舞台をたずねたのは一九七六年の春三月のことである。伊勢市の西方に道をとると、玉城町の積良(つぶら)というところで山すそにつきあたる。その山の右手の谷が積良谷と呼ばれていた谷で、のちに山宮(せんぐう)谷というようになり、現在はさらに泉貢(せんぐ)谷という字を当てているが、伊勢神宮の内宮禰宜の荒木田氏が山宮祭を営んだ場所である。この山宮祭は、その頃まだ地元の人たちの手でつづけられていた。左の谷は椎尾(しいのお)谷と呼ばれ、そこは同じ荒木田氏の別の門脈の人たちが山宮祭をおこなったところである。
 山宮谷の傍の山道をのぼっていくと、青く霞む伊勢の平野が見渡せる。山道の左手に江戸時代に掘られた泉貢池があり、明澄な水面が静かな森のたたずまいを反映している。この池のできる前は木の茂る森で、そこにも山宮祭場があったというが、今は水没している。

 山宮祭は別名を木目(きのめ)神事と称している。以前には陰暦三月の中の吉日を選んで祭をおこない、神前に粢(しとぎ)と木の芽の和物(あえもの)を献げた。山に住む祖霊をまつるのに、ふさわしい春の行事である。
 積良谷にはつごう三ヵ所の祭場があり、年ごとに交互に祭をおこなったものらしい。現在も残る祭場は泉貢地に沿った通が曲りかかったあたりから右手の山に踏みこんだところにあった。黒ずんで湿った石段が草に埋もれて三つあるのがすべてで、その石段の上に数本の古い榊が枝を張っており、その前に供物を献げたらしい跡があった。

 後鳥羽天皇の頃に書かれた「建久年中行事」には城田(きだ)郷の津不良(つぶら)谷の山宮祭場は、神社というべきものがなく、ただ地上に石を置いて、その上で祭った、と記されている。
 また天明八年(一七八八)に内宮の禰宜の中川経雅(つねまさ)が荒木田氏の氏社や山宮祭場を巡拝したときの記録「氏神まうでの記」にも「ただ石ぐらをたたみて」拝所にしてあると報告している。中川経雅はまた次のような光景を目撃している。

 森の中にも土高くつきたる所あり。よしありげにて、ふるき墳なる事いちじるしく見ゆ。上つ代のことおもひ出で袖もぬれぬ。これぞわが荒木田の遠つ祖たちのおくつきなるべき。

 中川経雅の本姓は荒木田で、荒木田の二門、すなわち積良谷で山宮祭をおこなう氏人に属していた。彼が山宮祭場に古い塚あとらしきものを発見していることは重要である。もし山宮祭場に近く、荒木田の葬地があるとすれば、それによって山宮神事の性格が推し測られるからである。
 柳田もこれらのことに気が付いていたふしがある。「山宮考」の中で、「神都名勝誌には右の積良谷の山宮祭場を、荒木田氏祖先の墳墓なりと明記して居る。書証に依つたものか、はた又考古学的の実査に基づくか、何れにもせよそれが確かなことならば、自分の意見はよほど立てやすくなる」と言っている。

 「山宮考」のもっとも特筆すべき点は、山宮祭のときに酒肴や強飯をもちこんでの饗膳の儀式が、祭に先立っておこなわれることを指摘した部分である。

 之について自分が最もかはつて居ると思ふことは、此振舞の食事がすべて祭の前の行事であることで、参列者一同は集まつて臨時の祭殿を構築し、それが出来上つたことを点検してから後に、先づ座について共同の飲食をする。……さうして其食がすつかり終つて、茶が出て菓子が進められて、それもすんでしまつて後、さて愈々谷川の水で口をすゝぎ手を洗つて、それから始めて当日の山宮祭に取掛るのであつた。直会といふ言葉を用ゐられて居るが、祭に供へられた飲饌(いんせん)の相饗は少しも無く、ただ分配を受けて懐にして還つて来るだけである。

 祭のあとに神人共食としての直会がおこなわれるという常識に反して、この山宮祭にあっては「食別れとも見るべき神人別途の饗膳」の式が祭に先立ってとりおこなわれる。それが何を意味するかといえば、柳田の頭を去来しているものが葬儀の際の行事であったことは想像に難くない。
 祭のあとも変っている。山宮祭が済むと、度会氏の氏人は、風宮のうしろの服忌路(ふっきじ)、すなわち触穢(しょくえ)の者の専用道路を通って帰らねばならなかった。それは山宮祭だけでなく毎年二度の氏神祭のばあいも同然であった。祭の開始時に食い別れの式をおこない、祭のあとに服忌路を通ってかえるという祭が、伊勢神宮の禰宜のおこなう氏神祭や山宮祭に見られるのは、一見奇怪な感じを与えるが、それを上代の葬法の名残りとみれば容易に理解できる。柳田は、葬られた死者の魂は肉体を離れ山の高みから祖霊となって子孫を見守るという信仰を、山宮祭というもっとも素朴で厳粛な祭のあとを辿って立証し、この積良谷(山宮谷)もそうした谷の奥の葬所の一つであったことを示した。

 積良という地名もどこか異様な響きをもっている。中川経雅は「此里をしも都夫良といふも上つ代のおくつきなどのあるによるならずや」といっている。そして墓の忌み言葉を土村(つぶれ)と呼ぶのは、土群(つちむれ)に由来するからで、墓は棺を置いて小高く土を集めたものだから土村というと説明している。つぶらは円いことの形容でもあるから、小円墳あるいは土まんじゅう形の墓を意味しているのかも分からない。
 積良谷と反対側の椎尾谷でおこなわれていた荒木田氏の一門の山宮祭場はのちに宇治の中村の小谷(尾谷)という処に移ってしまった。『神宮典略』は中村の小谷というのは韓神(からかみ)山のふもとで谷川のある地であると尾谷山宮の条に述べ、更に韓神山については次のように記している。

 是荒木田一門の山宮にて祖墳を祭る地なり。今の世は森も絶て大なる岩あり。其岩に向ひ東に向て祭祀れり。さて祖墳を祭るは朝廷にて天皇の山陵を祭り給へると同じ意(こころ)ばへなるべし。今の世も一門氏人の禰宜巡向に祭祀れり。

 山宮祭が祖墳を祭ることはここでもはっきりしている。私は玉城町の積良を去って、楠部(くすべ)の町を流れる五十鈴川の岸をさまよったあげく、やっと韓神山をつきとめた。しかしそこは祠が一つあるきりの見る影もない竹薮となってしまっていた。

 大正七年(一九一八)に大西源一は韓神山を調査し、次のように述べている。
 谷の口は、北中(中村のこと - 引用者註)と楠部との間に於て五十鈴川の本流に合して居る。左右は山が迫つて、其の間は直径一町にも満たぬ位である。細流を頼りに二町ばかりも下つて行くと、右側の山腹が吃立して高さ五六間の岩壁を為して居る。この岩壁の下が往昔の山宮祭の祭場であつたと伝へられて居る。此前後左右には、高さ三尺位から一尺五寸位の大小様々の五輪塔が算を乱して草叢の中に転つて居る。(「荒木田氏の氏社及山宮祭場」国学院雑誌二四の八)

 大西はさらに、
 土地の人は此の祭場の付近で後を顧みることを忌む。之を犯せば必ず変異があると云つて、恐れて居る。同様の伝説は、度会氏の山宮祭場にも遺つて居ると云ふ。
と述べている。葬式に参列した者がうしろを見ず、ススキや小石を投げてかえる例は南島によく見受けるが、対馬の卒土浜(そとがはま)でもこれに類する慣習があった。死者の国から現世に帰還する者がうしろをふりかえることをいましめるタブーは世界に広く分布している。こうしたことから山宮祭場がかつて葬所であったことはもはや動かせない事実である。

 『神宮典略』にある「山宮とは祖先の墳墓を祭る名、氏社とは其祖の霊を祭る処にて異なり」
という簡潔な定義がここにもあてはまる。
 伊勢の度会氏の山宮神社のときにはあらかじめ椎や萱や羊歯や杙(くい)を用意して、山宮にそれをはこび、祭場に臨時の社殿をこしらえ、祭が済むと直ちにこわしたということが「豊受皇大神宮年中行事今式」に述べてある。これが山宮祭にしろ、氏神祭にしろ、祭場の原型であったろう。ちなみに、度会氏の山宮祭場は前山から高倉山の東南麓にある外宮神域内の滝谷に移されたが、今は明瞭な痕跡をとどめていない。

 柳田が「山宮考」で主張しようとしているのは、祖先の葬地の山ふところや谷あいでいとなまれる山宮祭が、氏神祭のもとの型ではないかということである。もしそれが確かめられれば、かつての祖先祭は死穢(しえ)をいとうことなく葬所でおこなわれ、したがって祖先である死者と、子孫である生者との関係は、今日の氏神と氏子との関係よりはるかに緊密であったことは、疑いを容れないところである。山宮祭が祖先を葬った場所でおこなわれ、氏神祭もそれと多くの共通した面を有するという事実は、もっとも素朴で古型をのこす祭と死者はつながっているという事実の指摘でもある。それは死穢を極端に忌避する神道の観念が、けっして原初的な祭の姿を反映し継承したものでなく、後代の作為であるということの証拠でもある。

 仏教渡来以後、死穢は仏者の専門の管理下に置かれ、神社はたんなる神祭の場とみなされるにいたったが、神がもと祖霊である場合、祖先の葬られた土地において、みたまをまつることはきわめて自然なことである。今日でも神社の境内に古墳のある箇所は少なくない。その古墳と神社とは無関係な場合もあるが、古墳の前でいとなまれた祭場に、やがて神社がたてられた場合もかず多くある。しかし後代の触穢へのつよい警戒心、とくに死穢からできるだけ遠ざかろうとする神社神道の在り方が、祭場と葬所の紐帯を切断してしまったのである。
 ただ民間の世界においては原初の思想は生きつづけている。南島のウタキやグスク、種子島のガロー山、薩摩のモイドン、対馬のヤボサやシゲチ、若狭大島のニソの杜などは、祭場と葬所が一致するか、そうでなくても、いたって近い距離に両者が並び存する例である。これらは日本の祭の古型を残しているという点で、いかめしい社殿をもつ神社よりはむしろ、重要な存在であるといわねばならぬ。

[バック]