GLN マイ記憶
日本の神々

◆P.167 渚にて 日本の神々(岩波新書)谷川健一著

 海の彼方への思いは古代と沖縄とを問わず日本人の血の中に深く流れている。それは渚でもっとも明確にたしかめられる。「日本書紀」には「海の底におのづからに可怜小汀あり」と記されているが、常世の美しく小さい浜辺と此の世の渚とは相対している。渚は常世浪の押しよせるところであった。
 「丹後国風土記」逸文に、浦島の子が海神の娘に送った歌がある。
 子らに恋ひ 朝戸を開き 吾が居れば
 常世の浜の 浪の音聞ゆ
 浦島太郎を祀る宇良神社のある丹後の本庄浜には、筒川という小さな川が常世浜という海岸に注いでいる。常世の渚からこの世の渚に押しよせる浪の音を浦島の子は聞いたのであった。
 沖縄本島の西海岸北部にある大宜味村の喜如嘉でおこなわれる海神祭では、
 ニレー潮(ず)や 射すらどや
 みなと潮や 満つらどや
という歌がうたわれる。このニレー潮はニライカナイから海辺にさしてくる潮がしらであり、常世浪にほかならない。

 敦賀の立石半島の沓の老女から、大正時代の話として聞いたところでは、産婦は四十日たつと、渚のすぐ近くに建った産屋を出て自分の家に帰る。その時は必ず腰巻一つになって渚で頭から波をかぶる。波が立たない時には、海に飛び込んで、いっぺん頭から潮をくぐる。雪の降る寒いときは、まず行水をする盥に湯を沸かして襦袢をしめし、その襦袢を着て、海に飛びこむ。こうした行為は産のけがれを取り去るという意味をもつのはもちろんであるが、もともとは常世浪を身に受ける行為であったと思われる。
 古代において誕生は、常世に身を置いた先祖が再びこの世に生まれ変わる行為と考えられた。そのためにも産屋は渚近くに建てられる必要があった。墓もまた渚の傍に設けられることが多い。渚は常世にもっとも近い場所であった。

 渚にはさまざまなものが流れついた。とりわけ貴重であったのは流木であり、トカラ列島の小宝島では、十五軒あった島の家々も学校もすべて流木で建てられたことがあるという(桜田勝徳「海の宗教」)。
 「懐橘談」の紹介する記事によると、天仁三年(一一一〇)に、大きな木が日本海上から出雲の稲佐浜に流れついた。神託があったので、これを寄木の進営といったという。
 私は福島県の北部にある飯豊という海岸の集落で寄木で建てたという寄木神社を見たことがある。鹿児島県の加世田市小湊にも寄木八幡宮があった。宇佐神社の霊木が流れついたのでそれを祀ったという由緒をもっているが、もとより後世の付会で、海岸に寄りついた流木を寄木の神として祀ったものであろう。寄木の神の昔話は「遺老説伝」をはじめ沖永良部島などにもあるが、そこに竜宮の神が関与している。その根底には流木は竜宮、引いてはニライカナイの神の贈り物であるとする考えがある。

[バック]