GLN マイ記憶
日本の神々

◆P.159 異類との婚姻 日本の神々(岩波新書)谷川健一著

 動物との通婚については、じつにさまざまな神話、伝説、昔話が残されている。これは異類婚姻譚と呼ばれているもので、そこには動物を神とし、先祖と仰いだ時代の記憶が痕跡として残っている。
 異類の中でも空を飛ぶ鳥、地を走る獣、水を泳ぐ魚の場合では、去っていく相手の動物への対応の仕方に違いがあるようである。たとえば「鶴女房」の場合は、ツルの方から姿を消していく。ツルもその一類である白鳥が、日本人にながく神としてうやまわれたことを思えば、人間が後を追うのはとうぜんである。宮城県の白石や柴田には白鳥を祀る神社があり、その付近では白鳥の羽が地面に落ちても、素手で拾うことは許されず、箸で懐紙に包み、神社に置いてある箱に羽毛を納めた(『日本の地名』一八七ページ)。青森県の夏泊半島の小湊でも白鳥を「産土さま」と呼んだ。自分たち故郷の守り神であり、先祖神だという意味である。

 次に「狐女房」のばあいは、葛葉(くずのは)物語と絡めて展開する話が知られている。折口信夫によると、葛葉物語の背後には、太古から流れている深い意味がこめられており、狐も先祖神として信仰の対象とされていた名残りであるという。それにしても葛葉と名乗る狐は、その正体を見破られ、有名な歌を書きのこして、後髪を引かれる思いで信太(しのだ)の森に泣く泣く帰っていく、という趣向になっている。

 さらに「魚女房」の話の中には次の内容のものがある。
 宮古群島でザンの魚の近よるのはザンの好む海藻のある池間島から大神島、それに狩俣の海岸が多かった。狩俣には次の話が残っている。狩俣の漁師が浜できれいな魚を見付け、それを捕って飼っていたら美しい女になった。そこで夫婦となって、二人の間に子供ができた。夫婦喧嘩のとき、男は妻にむかって、お前は狩俣の浜からとってきた魚で、もとは人間ではないとののしった。すると妻は、それなら私は海にかえると言って浜に降りていった。妻は腰まで潮に浸かりながら「ほんとうにいってよいのか」と夫にたしかめた。夫は「いきなさい」と言った。妻は喉まで潮に浸かったとき、ふたたび未練げに夫にたずねた。夫はおなじ返事をした。すると妻はザンの魚のすがたになって、海の彼方に去っていってしまった、という。

 これまで見たように鶴女房に対しては愛惜の念から人間の方がそのあとを追いかけるが、狐女房や魚女房のばあいには、去っていく狐や魚の方が人間への愛惜をかくさない、という違いが見られる。一概に論ずるわけにはいかないが、パターンに分ければ天上の動物と地上の動物についての差意識が見られる。しかしこれは地上の聖なる動物たちが人間に隷属していった過程に生まれた差意識と考えねばならない一面がある。

[バック]