GLN マイ記憶
日本の神々

◆P.156 族霊との合体 日本の神々(岩波新書)谷川健一著

 柳田国男の『遠野物語』には、大昔、遠野盆地が湖水であったときに、鮭にのって気仙口からやってきたものが、遠野郷の草分けの家の先祖になったという伝承を記している。そこでその宮という家では、今でも鮭を食わぬという。
 また遠野の裏町に住む医者の一人娘が神隠しにあった。それから数年して、この家の流し口から一尾の鮭が跳ねこんだことがあった。家ではこの魚を神隠しの娘の化身であろうといって、それ以来、いっさい鮭を食わぬことにしているという。この話は江戸時代の後期に属する出来事とされている。薄ら明りの射す勝手口に跳ねおどる鮭の姿態に娘の姿を見た家人の目ざしは哀れである。鮭を娘の化身と考える心意には並々ならぬものがある。家人がその娘によせた愛情もさることながら、自分の家すじと鮭との親縁が信じられていなければ、こうした話か生まれる気づかいはない。

 サメを食べないところは南島に多い。宮古島を最初に統一した仲宗根豊見親玄雅が、海上で漂流しているとき、サメがやってきて、豊見親を背中に乗せて助けてくれた話は有名である。そこで仲宗根豊見親玄雅は「鯖祖氏玄雅」と称した、と琉球の正史「球陽」に記されている。鯖は沖縄ではサメのことを言う。したがって鯖祖氏というのは、サメを先祖とする氏族であるという意味である。「球陽」には、仲宗根豊見親の七代まえの先祖が鯖(サメ)に助けられた記事も載っている。サメに助けられたという物語は他にもいくつか見られることから、後世の付会で、もともとサメを先祖とする氏族の物語であったのであろう。玄雅の後裔の仲宗根家では今日にいたるまで、けっしてサメの肉を食べない。サメの肉を食べてもすぐ吐気をもよおし、半年も一年もサメの匂いがしてむかつくという。

 石川県鳳至郡能都町の真脇遺跡からはおびただしいイルカの骨が出土している。「能登志徴」によると、江戸時代の真脇村は純漁村で、イルカの漁場であった。そこでは珠洲岬の三崎から高倉神を勧請して祀っているが、神の好物ということで、イルカを捕ったらその初穂をまず神前に供えるのが習わしとなっている。それに対して三崎のほうではイルカの三崎詣りといって、四、五月頃にはたくさんのイルカが海を泳ぎ群れやってきて、三崎の神社の前に集まるので、イルカは神の使者とみなされて、捕獲をきびしくとめられ、食べることも禁じられていた、と記されている。

 ジュゴンは津波を呼ぶと言っておそれられ、沖縄本島では、その肉は海岸で食べ、家にもちかえらなかったことはすでに述べたが、その一方で、琉球の宮廷はザンの干肉を中国からの使節の接待や正月の吸い物に使った。八重山の新城島や宮古の池間島ではザンを獲って肉を食べたがまことに美味で、牛と豚の最上肉を混ぜ合わせた味がしたという。これは明治末年頃、ザンの肉を食べた経験のある池間島の古老たちの直話である。

 これらの動物を先祖神としてあがめ、それを食べないという慣習を後の世まで固く守りつづけている人々がある一方では、それらを血食することで先祖との合体感をあじわう人々がいる。
 相手と合体したいという欲望をもっとも素朴に満たす方法は二通りある。一つは相手を食べることであり、もう一つは相手と婚姻し交合することである。
 本土では葬式を「骨かじり」とか「骨かみ」と呼んでいる所が残っている。この骨は文字通り、死者の骨である。池間島のある老人は、葬式のとき豚肉の入った吸物をふるまわれて、死人を連想し食えたものではなかったと私に述懐したことがあるが、先祖を食する風習は、沖縄では実際におこなわれていたと思われるふしがある。伊波普猷は次のように言っている。
 昔は死人があると、親戚縁者が集まって、その肉を食った。後世になって、この風習を改めて、人間の代りに豚肉を食うようになったが、今日でも近い親類のことを真肉親類(まっししおえか)といい、遠い親類のことを脂肪親類(ぷとぷとーおえか)というのは、こういうところからきた。(「南島古代の葬制」)

 死人の肉や骨をなぜ食べたかといえば、その生命を自分の肉体に受けついでいくという考えからであり、これはとうぜん、動物の場合にもあてはまる。
 これら海や川の回遊魚や動物たちを捕捉し血食することが毎年の祈り目の祭りと結びつく一方では、ある地域や家筋にかぎって、それら先祖神である動物たちの血食をきびしく禁じるように変化していった場合があったのではないか。

[バック]