GLN マイ記憶
日本の神々

◆P.154 海神の乗り物 日本の神々(岩波新書)谷川健一著

 奄美ではイルカはネリヤ(ニライカナイ)の神の使者と考えられていた。海神を迎える祭りのとき、奄美の神女(ノロ)たちは魚をとる作業をまねた儀礼をおこなうが、その中で波間に浮き沈むイルカの仕草も演じる。
 沖縄本島の東海岸にある久志村の汀間では海神祭の古謡の中で、
 ヒートの魚は吾がニレーに 耳がカナーにつなぎおけるよ
という文句がうたわれている。ヒートはイルカの南島方言。ニレー・カナーはニライカナイ、つまり神の島であり、俗にいう竜宮のことである。「つなぎおけるよ」という言葉からして、イルカがニライカナイの神の乗り物であったことが分かる。

 沖縄本島の北部の西海岸にある大宜味村では、海神祭のとき、
 吾(わん)るニレー神や ザンぬ口取(くちと)やい 暇乞(ぐ)い
という神謡がうたわれる。これはニライの神がザンに乗ってもう暇乞いをしよう、というもので、ザンは海馬とも書くことから、海神の乗り物に見立てたのである。

 志摩の磯部に鎮座する伊雑宮の御祭は六月二十四日におこなわれるが、その時七本鮫が背びれを立てて参詣にやってくるという伝承がある。志摩一円では七本鮫は海神のお使い姫であると信じられて、サメを食べない習慣がある。伊雑宮には以前、大船が難破して船板一枚に大勢の遭難者が取りすがっていると、それをサメが背負って助けてくれている絵額がかかっていたが、しかしそれはいつの間にか紛失してしまったという。

 「日本書紀」には海神宮からヒコホホデミが陸地に送り届けられるとき、海神の駿馬は一尋鰐であったと記されている。また豊玉姫が大亀にのって、海を光してやってきた、とある。これらの諸動物はもと海霊であったものが、海の神の従者となった姿である。

[バック]