GLN マイ記憶
日本の神々

◆P.152 動物霊 日本の神々(岩波新書)谷川健一著

 東北や北海道の人々の生活に欠かすことのできないサケもまた、エビスと呼ばれていた。そのサケは北の異族の匂いをたずさえていた。
 山形県の庄内地方では、十二月十五日には、その年に捕獲されたサケの精霊が「オオスケ コスケ 今通る」と叫んで川をさかのぼる。そのサケの叫び声を耳にした者は三日の間にかならず死ぬ。だからその日は漁をやすみ、耳を塞ぎ、餅を食い、酒を飲んで、その声の聞えぬように大騒ぎをするという。スケは大きなサケのことで、サケの王の精霊がさかのぼるとき、その声を聞いたものは死ぬというのは、強い畏怖をおぼえずには済まない話である(『続日本の地名』一八ページ)。

 柳田国男は「魚王行乞譚」で池や淵の主ともいうべき巨大なウナギやイワナが、並外れた大きさや特徴をそなえて同類の一群から抜きんでている場合、「魚王」という名を与えているが、『山の神』の著者であるネリー・ナウマンは「動物の種族霊」という言い方をしている。狼や熊は山の王者であるから山霊と呼ぶにふさわしい。
 それに対して、ジュゴンは明確に海霊の名をもって呼ばれている。南島ではザンとかザンの魚というが、宮古ではヨナタマと呼ばれたことが「宮古島旧記」の中の話で分かる。それによると宮古の離島下地島の漁師がある日、人面魚体の動物を釣りあげ、網で焙ってそれを食べようと仕度にとりかかったとき、海の彼方からヨナタマと呼ぶ声がした。ヨナタマがまさに焼かれようとしていると訴えると、それを助けるために大津波が襲ってきて、島はまたたく間に消滅したという。人面魚体はザンの魚のことであるが、それがヨナタマと呼ばれたというのは、海の主であるとされていたからである。ヨナは海のことで、ヨナタマは海霊のことである。
 今日でも、下地島のとなりの伊良部島の佐和田では、ヨナイタマという言葉が残っている。ヨナイタマはヨナナイタマの略である。ナイは地震に限らず物が揺れることで、ヨナナイは津波にほかならない。

 これは海へのおそれを伝える話である。ちなみに、南島の方言で、ザンは津波をあらわすサイの訛言である。伊良部島では津波のことを「潮(そう)あがり」とも言っている。この潮とサイとは同じ語と思われる。ザンの魚のことを犀の魚と記している文書があるが、それは顔つきが犀に似ているための宛字にすぎない。
 ヨナタマに相当する語はワタツミ(海の霊)であり、ヤマツミ(山の霊)と同じく、自然を支配する威霊である。そこには魚類全体の王である動物霊の匂いがこめられている。

 後世になると、ワタツミは海という存在を示す語に変化した。そしてワタツミを領有するワタツミの神が登場する。「ミ」という威霊に加えて「神」という人格的呼称を重ねるようになった。
 ワタツミの神は、漁撈者には豊漁を約束し、航海者を風波から守る恵みふかい神であるが、その一方では「可畏きもの」と呼ばれた動物たちの威霊は喪失した。海霊または海の主の位置にあった諸動物は、ワタツミの神の従者となり、海神の乗り物として甘んじなければならなくなった。

[バック]