GLN マイ記憶
日本の神々

◆P.15 神社の原型 日本の神々(岩波新書)谷川健一著

 日本各地の例からして、祭場と葬地とが関連あることは否定できない。そのなかにはモリと称するところが多いが、うっそうとした森林ではなく、木が数本生えているところをモリと称している。それは神降臨の依代として存在するものである。「万葉集」には神社をモリと訓ませている例がいくつかあるが、そこは鳥居も拝殿も本殿もなく、神の目印となる特定の木さえあればモリと呼んでよかった。沖縄のウタキは神の依代と見られるクバやアザカなどの樹木にかこまれた空地に、聖域を示す小石が並べてある程度にすぎない(本章扉写真参照)。そのウタキも本土からの借入語で、沖縄ではさらに古くはモリという言葉を使用したと推定される。「おもろさうし」には、首里森とか真玉森の名が出てくる。このモリもウタキと同様に、高所だけでなく平地にもかず多く見かける。

 「日本書紀」には、崇神天皇の六年に、大和の笠縫(かさぬい)邑に天照大神を祀ったが、そのときヒモロギ(神籬)を立てたとある。笠縫邑は檜原神社の境内と考えられている。檜原神社には拝殿も本殿もなく、三輪山が御神体となっている。そこには現在鳥居があるが、鳥居さえも不要な時代があった。
 ヒモロギは、神が降臨する場所を常緑樹で囲うだけで、祭りが終ると即刻、取りこわすのが常例であった。あとでは祭場に仮小屋を建てるようになった。それも祭りの直後取りこわしたが、のちには仮小屋をそのまま残しておくことにした。それがヤシロの原型である。ヤシロは祭りのとき仮小屋をたてるための土地のことであるが、それがいつしか神社をあらわす語となった。神社にたいして宮という言葉もある。ミヤはもともとは神祭りをする庭を言った。かならずしも建物を必要としないのがミヤであった。「日本書紀」には、敏達天皇十四年八月の条に「王(きみ)の庭(みや)」という語が出てくる。

 沖縄では、現在も庭をミヤーと呼んでいる。沖縄本島の東南にある久高島では、祭りのおこなわれる広場をウドンミヤー(御殿庭)と呼んでいる。ウは御、トンは祭場に建てられる建物で、神祭りに使用する神アシャゲと同じであるが、はじめから常設の建物があったわけではない。久高島で十二年ごとにおこなわれてきたイザイホーの祭りでは、祭りの前日に仮小屋を作り、そこに神女たちが籠るが、祭りが終ると、直ちに取り払ってしまう。宮を御屋(みや)と解する向きもあるが、それは原義を伝えていない。神祭りのときの広場がミヤーであり、そこに作った仮小屋がのちには宮と呼ばれることになったと考えられる。
 こうして見ると、さきにあげたウタキ、モイドン、ヤボサ、ニソの杜などは、神社の原型を推考するときに、重要な手がかりを提供するものといわざるを得ない。

[バック]