GLN マイ記憶
日本の神々

◆P.145 御霊信仰 日本の神々(岩波新書)谷川健一著

 南島では長寿を全うしないで死んだ者をキガズンと呼んで忌避する。キガズンには若死や旅先での不慮の死、病死、戦死などが含まれる。それをひっくるめてキガズン(事故死)というのである。この中には非業の死を遂げたもの、政治の敗者で処刑された者、憤死者、横死者なども含まれる。こうした死者の霊は生者にたたりをなすというので、怨霊を鎮めるために鄭重に祀ることがおこなわれた。たとえば天慶五年(九四二)七月に京都で卑賤なアヤ子という女が□走って「自分は菅原道真の霊であるが、九州大宰府で死んだとはいえ、生前よく都の右近の馬場で遊んだので、そこに自分を慰撫するための祠をつくれ」と言ったことから、北野天神が起こったといわれる。道真の霊をしずめるために、天満大自在天神という神名を奉った。こうしたやり方は有名な佐倉宗吾についてもいわれる。「地蔵堂通夜物語」によると、佐倉藩の木内宗吾は、処刑の際に眼をかっと見開いて「極楽往生に望みなし、念仏供養も頼み致さず」と言い切ったというが、その後は宗吾の亡霊のたたりと思われる怪事が殿中でしきりに起こった。そのため藩主の堀田正信は乱心し、その奥方は死んだ。宗吾の処刑された承応二年(一六五三)のあくる年には、将門の社に宗吾の霊を合祀して、口宮明神といった。これは口にしてはならない神霊という意味のことらしい。そののち、堀田正信は十二万石の佐倉から、信州飯田の一万石へ改易を命じられ幽閉され、最後には屠腹して死んだ。これにたいして宗吾の霊は農民によって祀られただけではなく、刑死後百年祭、百五十年祭がいとなまれ、ときの佐倉藩主から、徳満院涼風道閑居士という、いとも円満ですずしげな法名が与えられた。

 もう一つの例をあげておこう。崇徳上皇の白峰御陵は、讃岐の坂出にあるが、慶応四年(一八六八)八月二十六日、勅使がその御陵のまえで、明治天皇の宣命を読みあげた。
 過ぎし保元の年頃いまいましき御事の起りてついには海路はるけきこの国にさえ出でまして御鬱憤の中に神あがらせたまえるはいかなる禍つ神の禍事にやありけむ、いともかしこく悲しきことのきわみと常に歎き思おす。……

 こう言って、勅使は崇徳上皇の御神霊に還御を乞うた。その八月二十六日は崇徳上皇の命日に当っていた。あくる二十七日、上皇の御遺影を神輿に奉じ、勅使は京都に還った。崇徳上皇の神霊は、京都の飛鳥井町(上京区今出川堀川東飛鳥井町)に作られた新しい白峰神社に祀られた。慶応四年は、戊辰の役の年で、朝廷方は、奥羽諸藩と一戦を交えようとしていた。「源平盛衰記」に伝えるように「日本国の大魔縁となり、皇を取つて民となし、民を皇となさん」と呪詛して憤死した崇徳上皇の霊が、奥羽諸藩に味方して官軍をなやましたとしたら、それこそ由々しい事態になるかも分からないと、朝廷は判断した。そこで、京都に御還御をねがい、明治天皇の宣命にも「此頃皇軍に射向い奉る陸奥出羽の賊徒をば速やかに鎮め定めて天下安穏に護り助けたまえ」という一文を入れることを忘れなかったのである。それにしても崇徳上皇が四十六歳で亡くなったのは長寛二年(一一六四)のことで、死後七百余年を経ているのである。しかも、このように生きた人に面とむかってなだめ、御機嫌をとるような態度は、崇徳上皇の御霊が烈しかったからである。後白河上皇は病にかかり、崇徳院のたたりと思いこんで悩んだあげく、白峰御陵のすぐ近くに頓証寺をたてた。崇徳上皇が亡くなって十一年目の高倉天皇の安元元年(一一七五)には白峰の御陵がまるで雷のように嗚動するので、もともと讃岐院といわれていたのに、崇徳院の号を奉った。その後も崇徳院のたたりはずっとつづいた。そして文久三年(一八六三)の八月二十六日には、崇徳天皇の第七百回忌が白峰でおこなわれた。文久三年といえば、京洛は暗殺の横行した最も血なまぐさい年にあたる。前々年の文久元年は、いわゆる辛酉の年で、易世革命をおそれた幕府は、動乱の勃発や政変がないようにと、そのための祈祷を朝廷に願い出ている。

 「人の福を見ては転して禍とし、世の治るをみては乱を発さしむ」とは、崇徳上皇がみずから宣言するところであったが、世が騒がしくなり、人心の不安動揺とどまるところを知らなくなると、崇徳院の名がきまって思い起されるのであった。ここに崇徳院のすさまじさがあると共に、日本の御霊信仰の根深さがある。

[バック]