GLN マイ記憶
日本の神々

◆P.143 天皇霊 日本の神々(岩波新書)谷川健一著

 折口信夫が諏訪大社の大祝や出雲国造とおなじように天皇を考えていたことは明らかである。
 此すめみまの命である御身体部、肉体は、生死があるが、此肉体を充す処の魂は、終始一貫して不変である。故に譬ひ、肉体は変っても、此魂が這入ると、全く同一な天子様となるのである。(「大嘗祭の本義」)
 「すめ」は神聖な、「みま」は身体で、天皇の身体のことである。天皇の肉体は有限であるが、天皇の魂は不死でなければならぬ。それを可能とするために、大嘗祭のとき「まどこ・おぶすま」にくるまって、先帝の威霊を新帝の身体に移し変える儀礼がおこなわれる。この威霊を天皇霊と呼んでいる。

 「日本書紀」敏達天皇十年の条に、蝦夷の首領が三諸岳(三輪山)に向かって、もし誓いを破ったら「天地の諸神及び天皇の霊、臣が種を絶滅えむ」と言った。誓約を違えた場合には、天つ神や国つ神、それに天皇霊が自分たち蝦夷の種族を絶滅させることになると畏怖し、これから子々孫々にいたるまで天皇に臣事する決意を披瀝したことが述べられている。

 蝦夷はなぜ三諸山に向かって誓ったのであろうか。それはそこに天皇霊があると信じられたからであろう。三諸とは御室に由来する語で、三諸山には岩窟があり、そこが祭祀の場所となっていたと思われる。折口は三諸山、御室と宮中の「御窟殿」と「斎戸殿」(いわいべどの)とをつなげて考えようとしている。斎戸殿は、天皇、中宮、東宮の御魂を結んだ魂の緒を納めてあるところで、「三代実録」には、清和天皇の二年(八五九)、盗賊がしのび入って、この斎戸殿にある天皇の魂の緒を盗んだことが記されている。宮中では毎年十一月の寅の日には鎮魂祭をおこない、十一月には中臣が取り仕切ってその魂を斎戸に安置する祭がある。この斎戸殿の前身とみられるのが、「日本書紀」の天武天皇朱鳥元年(六八六)正月の条にみられる「御窟殿」で、倡優(わざひと)たちに禄を賜ったという記事がある。また同じく朱鳥元年七月には、出家者七十人を選んで宮中の「御窟院」に設斎させたとある。倡優を、神を招いて神がかりする人と解すれば、「御窟殿」「御窟院」は祖霊を祀った場所であると推測される。その更に前身は三輪山にある御室、すなわち洞窟であり、その洞窟はかつて天皇の遺骸を葬った場所ではなかったかと私は想像するのである。岩窟に葬る例は「万葉集」などにも見ることができる。更に想像を逞しくすれば、そこは氷室としてしばらく先帝の遺骸を安置していたのではないか。この辺のことは古代の闇に包まれている。

[バック]