GLN マイ記憶
日本の神々

◆P.138 国造の裔の祭司 日本の神々(岩波新書)谷川健一著

 諏訪神社の大祝(おおほうり)は神に仕えると同時に、みずからが生き神であった。「諏訪大明神絵詞」には、「われにおいて躰なし、祝をもって躰となす」という神勅が記されているが、大祝は諏訪明神の正体として人びとの尊崇を受けた。
 大祝になるのは、八歳の童男であった。この童男は即位式に先立って二十二日間、厳重な潔斎をおこなった。これを御清器初の儀と言う。それが終ると、大祝の居館である神殿の西方にあたる鶏冠社に赴く。そこは柊の宮とか楓の宮とも呼ばれているところで、柊の樹の下に大きな石が置いてある。柊の樹は神の依代である。それを伝わって神は大きな石の上に降りる。八歳の童男がその石の上に立つと、神長官がその童男に山鳩色の装束をつけさせ、秘法である即位の法言をさずける。山鳩色の装束は、天皇が平素着ている服と同じで、神衣である。そこで童男は諏訪神の御正躰とみなされ、大祝の即位の式を終える。新しい大祝はやがて上社にむかい、宝殿を開いて七度の拝礼をなし、前宮の神殿に帰る。前宮では宝物を納めた内御玉殿で申立てをする。内御玉殿はもともと御霊殿であろう。こうして大祝は生き神となるのである(『下諏訪町誌』上巻)。

 上社大祝の住宅は、前宮にあって、敷地は三一六四坪もあり、そのまわりには築地塀をめぐらし、その正門を大御門と呼んだ。その中の神殿に住む大祝は、江戸時代初期の「上社社例記」によると、平素は夏の鹿皮の上に坐っていた。また親しい者が死んでも死穢は受けず、忌服にしたがわなかった。また上社大祝は諏訪郡の外には出てはならないというきびしい禁制があった。大祝がなくなると、その死骸は神前に移し、明かずの門からこっそりこれを運び出して、そのあとで披露するやり方をとった。

 これと同様なことが出雲国造の火継式の際にも見られた。
 出雲国造が亡くなると、その死は公表されず、まるで生きているように衣冠を正しくして坐らせ、そのまえには膳部を奉って置いた。その間、嗣子は火鑚臼と火鑚杵とをもって直ちに国造の居館を裏門から出、夜を日に継いではるばる意宇郡の熊野大社に参向する。そして熊野大社の鑚火殿で神火を鑚り出し、その火で焚いた御飯を神前に献じ、あと歯固めの儀をおこなう。そこではじめて国造としての資格を得る。この神火相続の儀が無事に終了したという報せが到着すると、ようやく前国造の遺体を居館の裏門から目立たないように運び出す。

 平安期初頭の弘仁年間までは、現在の出雲市の東南にある菱根の池に、国造の死体を赤牛に結びつけて沈めたと、江戸時代に黒沢弘忠が書いた出雲国の地誌「懐橘談」に記されている。その後は土葬に変わったというが、その伝承はずっとあとまでつづき、出雲国造の末裔で出雲大社の宮司でもあった千家尊統によると、大社町の界隈では、重態の病人が回復しないと見きわめがつくと、「あの人もとうとう赤牛だ」と言っていたそうである。赤牛は宮古島では冥府の使者と見られている。鳥取や島根などの日本海沿岸では水葬の風習の痕跡があるが、これもその一つであろう。

 旧国造が水葬されるのと入れ替りに、新国造は居館の正門からはいって就任の祝宴を張る。ひとたび熊野大社で鑚り出した神火は、国造館内のお火所で、国造の生きる限りたやさぬように守り継がれる。この神火で飯を炊くのは国造ひとりに限られた。このように死の忌を挟むことなく、前国造と新国造の生命があたかも連続するかのようにはからうのは、出雲国造という職が連綿とつづくという古代からの思想があるからである。

 江戸時代初期の「国史館目録」の寛文七年(一六六七)六月十二日の条には、出雲大社の社人の談話として「出雲国造家では父が死んで後嗣が国造になっても、その一族は死者のために哭く者はいない。かえって、いずれも新国造の襲職を慶賀する。子は父の埋葬に立会うことがなく、忌に服することがない。これは出雲国造の遠祖の天穂日命が永生をつづけるという意味をあらわすものだ」と記される(千家尊統「出雲大社」)。

 神主が生き神としてとり扱われた例は、伊予一の宮である三島社の大祝職にも見られる。三島安精によると、三島大祝所蔵の古文書の中に、大祝安顕が書き記した記録がのこされている。大祝安顕は、後醍醐天皇の延元元年(一三三六)に大祝職に補任され、後村上天皇の正平二十一年(一三六六)に卒している。記録は死ぬ二年まえの正平十九年(一三六四)に書かれたものである。その記録に「大祝職は神壇を居所にかまへ、かたじけなくも、半大明神を号し、弓箭を携へず、国境を出でず、もつぱら連日御神事、長日の御祈祷を抽んずる者なり」と記されている。大祝の居所は江戸中期の延宝年中までは現在の今治市にあった。その居所に籠ってもっぱら御神事御祈祷に当っていた。記録には次の記述もある。
 大祝職は諏訪と当社とにおいては、大祝をもって、神体に擬す。聞くが如くんば、諏訪の祝にいたりては、生替りの儀これある者か。当社は生替りなきのゆゑ、嫡子をもって、権祝に任じ、これを補はしむるなり。

 三島社の大祝は諏訪社のように、生替りがないので嫡子を権祝に任じて、大祝の職務を手助けさせていた。生替りとは八歳にして諏訪大祝が就任することを指している。三島社の大祝は半大明神と号して、父母の喪にも自分は服せず、代勤させた。また朝夕の食事のときに使用した土器は二度と用いなかった。これは祭祀に使用する土器を二度と使用しないこととおなじ意味で、大祝が生き神として遇されていたことが分かる(三島安精「伊予・三島杜の大祝職」『どるめん』第十七号)。

 このほか阿蘇国造の血統を連綿と引く阿蘇一の宮の大宮司も神であった。阿蘇下野の狩の絵には、大宮司が白馬にまたがり、従者の手で大きな傘をさしかけられている。白幣を身に指して狩をおこなっている姿は諏訪の御射山の御狩神事における大祝と通じるものがある。諏訪の上社の大祝は居館を出てお供をひき連れ、山宮の石祠に祈ったのち狩場に出発する。それは諏訪明神垂迹の姿とされている。「神道集」の中の「諏訪大明神の秋山祭の事」で、諏訪明神自ら「自分は前々から狩猟の遊びが大好きである」と告白して、狩猟神としての性格を露骨にしているが、このことは阿蘇一の宮の大宮司の場合にもいえることである。

 諏訪大祝の家系はもとをただせば阿蘇国造につながるとされる。阿蘇神社の大宮司、または諏訪神社の大祝の奉斎する神は、狩猟時代の族長の面影を彷彿させる。
 しかも阿蘇、諏訪、出雲、三島の各社とも国造の流れを汲む豪族の家系が司祭となっていることは注目に値する。折口信夫は「国魂は国々の威力の元であるから、国々を治めるにはその国魂を左右しなければ治められないのである。信濃の国を治めるには、信濃の国の魂が身体には入らなければ治めることができなかった」と言っている(「古代人の信仰」)。そこで国造といえども武力で国を制圧するだけでは充分でなく、宗教的にも国の魂を掌握する必要があった。国造の流れをくむ祭司とは、政治上の権力を中央にゆずりわたしてもなお宗教的な権威を後世まで手中にとどめることのできた貴重な例である。

[バック]