GLN マイ記憶
日本の神々

◆P.135 教祖の予言 日本の神々(岩波新書)谷川健一著

 「創世神話の展開」の章で見たように、民間宗教の一つの特色はそこに独自な創世記の創作が見られることである。天理教には「泥海古記」があり、カヤカベには「おつたえ」がある。この双方が太古の泥海の中からの人間の誕生を記していることは、記紀の修理固成につながる日本人の思考の型を示している。かくれキリシタンの「天地始之事」では、人間の滅亡が高麗島陥没の伝説と結んで説明されていて、従来の素材を発想の新しさによって補なっている。しかも教祖または始祖の受難の物語がそのあとにつづくことが少なくない。そしてそれは当然のことながら終末論的な期待を信者に抱かせるであろう。

 出口ナオの晩年の一九一七年から「筆先」を整序した出口王仁三郎の「大本神諭」は「上へ登りて居る人が、降る世が参り来て、昇り降りで、世界は大分騒がしく成ると申してあるが、天地が覆る世が参りたるぞよ」と叫び、天理本道は甘露台と称する大西愛治郎の言葉として「御教祖様苦しめた理の返しは天災や、一夜の間に吹き落され、掃き飛ばされる処出来る、今年といふ今年はえらい節や、節と云ふたら世上の不事や、皆心を入れかへて、やさしい心になって此の道にもとづかにや、こわい日がある」と唱え、かくれキリシタンは、処刑前のバスチャンの予言どおり、「コンヘソーロ(告白をきく神父)が大きな黒船にのってくる」「どこでも大声でキリシタンの歌をうたって歩ける時代が来る」「道でゼンチョ(異教者)に出会うと、先方が道をゆずるようになる」時代を待望した。

 この強烈な終末論的時間があったからこそ潜伏キリシタンは一六四三年から一八六五年まで、一人の神父も、一つの教会もなく、その信仰を継持することができたのであった。またカヤカベは、一六五五、六年ごろの宗教坊の捕縛と処刑以来、その信仰を堅持する姿勢をひとときもくずすことがなく、明治になるまでの二百年間を耐え忍んだのである。日蓮宗の不受不施派は「御難記一にみるように慶長五年(一六〇〇)に対馬に流罪となった日奥の受雌を皮切りに寛永七年(一六三〇)の大弾圧を体験した。明治八年(一八七五)に岡山県では不受不施信者をことごとく獄に投じようという動きさえあったというから、その法難意識はカヤカベやかくれキリシタンにまさるとも劣らぬほどの長い時間を貫きつづけたのであった。

 既成宗教が教理の精緻な体系化に腐心するのに比べて、民間宗教は教祖や教団指導者の人格の感化力に大きく依存している。超越的な絶対者への帰依というよりは、活力をもった人神的存在への尊崇にたよっていることが民間宗教の特色である。大本(教)のばあいの出口ナオ、天理、本道のばあいの中山ミキ、および大西愛治郎がそうである。日蓮宗の不受不施派では日奥がそうであり、カヤカベでは宗教坊、そしてかくれキリシタンではジュワンとバスチャンである。
 これらの教祖または始祖が汚濁の世の批判を終末論とむすびつけて説くとき、それを信ずる者の熱狂は高まらざるを得ない。それは新約聖書が伝えているイエスの言行を思い起こすだけで充分である。「そのとき、ユダヤにいる人々は山へ逃げよ。屋上にいる者は、下におりるな。また家から物を取り出そうとして内にはいるな。畑にいる者は、上着を取りにあとへもどるな。その日には、身重の女と乳飲み子をもつ女とは不幸である。」
 しかし患難の日は栄光の日でもある。「そのとき、大いなる力と栄光をもって、人の子が雲に乗って来るのを、人々は見るであろう」(「マルコによる福音書」第十三章)。

 こうした強烈な終末意識が日本になかったわけではない。それは先に述べた出口王仁三郎の「大本神諭」にしばしば出てくるミロク信仰である。これについては宮田登が『ミロク信仰の研究』の中で詳述しているのでここにはくりかえさないが、ミロクの世にいたるまでの天災や人災が強調され、終末観の色彩を帯びている。その一方でミロクの世が豊年の世であることが力説される。それは穀物や果物が常熟する「常世」のイメージと重なり合う。ミロク世は精神的な理想の神の国ではなく、飢饉を知らぬ現実的な楽土の趣きがつよい。

[バック]