◆P.131 神に位を授けること 日本の神々(岩波新書)谷川健一著 さきに挙げた伊豆諸島の神々に見られるように、神が人間に位階を授けるというのではなく、人間が神に神階を授けるという奇怪なことが日本では古代からおこなわれてきた。 「続日本紀」によると、孝謙天皇の天平勝宝元年(七四九)十二月に八幡大神の神官である大神杜女(おおがもりめ)という女が、天皇の乗物と同じである紫色の乗輿で奈良の都に乗りこみ、東大寺を参拝した。孝謙天皇も、太上天皇である聖武、皇太后である光明子も東大寺に行幸し、宇佐八幡大神の託宜通りに、無事に大仏が造立されたことを感謝し、八幡大神に一品を、比羊(口偏+羊)神に二品を奉ったとある。位階は天平十八年(七四六)、聖武帝が病気の際、八幡大神に祈願して、三位に叙せられたことを始めとする(「東大寺要録」)。 神階(神位)には品位があり、位階があり、勲位の区別があるが、いずれも、聖武、孝謙、光仁の頃からはじまり、とくに平安中期から室町末期まで、伊勢神宮を例外として、機会あるごとに神階を奉った。神階はもとより神の軽重とは関わりないが、神社の等級を定めたことは間違いなく、それには位階に相当する田地の寄進や位禄がからまっていた。したがって、神社の財産をふやすために、品位、位階、勲位をしきりに望むことがおこなわれ、その中にたって暗躍する者も少なくなかったのである。 その一例を大物忌神社にとってみよう。 東北地方では陸奥国の式内社は百座あるが、出羽国の式内社は九座しかない。その中で名神大社は大物忌神社と月山神社の二社である。 大物忌神社は秋田県と山形県の境界にある鳥海山頂に本社があり、ふもとに山形県飽海郡遊佐町の吹浦口之宮、また蕨岡口之宮がある。大物忌神はモノの名を冠していることからタタリ神である。最初格式の高かったのは月山神社であったが、あとで大物忌神が重んぜられるようになったのは、蝦夷の反乱がしきりに起るようになったためである。それを予兆するのが鳥海山の噴火にほかならなかった。「象潟町郷土年表」によると、九世紀から十世紀にかけて鳥海山の噴火は八回をかぞえ、そのうち貞観のものが最大であった。 貞観十三年(八七一)の五月、鳥海山が噴火し、土石を焼き、その声は雷のようであった。これは大物忌神が怒りを発して山を焼き災禍をもたらしたものであり、神に陳謝しなければ、兵乱が起るであろうという託宣が出た。そこで朝廷では大物忌神に詫びたという記事が「三代実録」に記載されている。 元慶二年(八七八)、出羽の蝦夷が反乱を起した。その年の四月には官軍は大敗を喫した。七月には大物忌神社と月山神社に国司をつかわして祈祷させ、封戸を二戸ずつ加増させたが、八月にはさらに大物忌神、月山神、袁物忌神の位階をすすめている。元慶の大乱から六十年経過した天慶二年(九三九)にも、秋田城下に俘囚の反乱が起った。朝廷では大物忌神の怒りを象徴する噴火を鎖める祭りをおこなった。天を焦がす鳥海山の大噴火。その報せを受けて、蝦夷の反乱間近しと恐れおののく朝廷。朝廷や貴族社会の動揺を見透かして、神社の位階を高め、神田や封戸を増加させることを企む者たち。こうした構図は各地に見られた。中央政府の思惑によって、神社が等級づけられるということは、神社に対する朝廷の優位を示すものと見られても仕方がない。 問題はそれだけにとどまらない。西宮一民によると、「出雲国風土記」では神祇官社一八四の中で二十五、非神祇官社の二一五の中で三しか祭神が記されていない。「延喜式」の神名帳を見てもおよそ六十四パーセントが祭神不明の神社となっている。それが享保二年(一七一七)の「雲陽誌」以降になると、祭神はほとんど判明してしまう。ということは、祭神不明社にあっては、おそらく中世以後、あらたに記紀などから得られる著名な神名を祭神に当てていったことを物語っていると西宮は言う(「鳥根の神々」)。 記紀の皇統譜につながる神々を祭神とするのに、もとより根拠があるわけでもなく、ただ社格を高めてそれに見合う利益にあずかりたいという一念から奔走したものも少なくなかったと思われる。したがって祭神には、当を得ないものが少なくないということにもなる。そのために祭神を通して、神社の原初の形態を探ることは後世になるほどきわめてむずかしくなっている。人間が神に位階を授けるということはまことに奇妙であり、不審である。しかしそれが格別ふしぎがられることなくつづき、歪曲がおこなわれた。 祭神の改変は明治維新の際にも大幅におこなわれた。それは安丸良夫の『神々の明治維新』(岩波新書)に述べられている。その一例が江戸時代に江戸の庶民のひろい信仰を集めていた神田明神である。これまで生きた人間を神としてあがめる例を見てきたが、日本では怨みを呑んで死んだ者を神として祀る風習が奈良時代から連綿としてつづいている。これを御霊信仰と呼んでいる。その例は枚挙に暇がない。 神田明神はあとで神田神社と名を変えたが、もともと平将門の怨霊を慰撫することを目的としたもので、江戸の庶民のひろい信仰を集めていた。その祭礼は江戸の風物詩でもあった。同社の祭神は大己貴命と平将門となっているが、それを政府は明治七年(一八七四)になって、将門を境内の末社に祀り変え、そのかわりに常陸の大洗磯前神社から少彦名命の分霊を迎え、大己貴命と同殿に祀ることにした。理由は陸軍の演習を指揮した明治天皇が、帰途に神田神社(神田明神)に立ち寄ることになったが、逆臣将門の霊を祀る神社に参拝することは容認できないからであった。その結果、町民たちは末社に遷された将門の小祠には参詣を欠かさず、本社の神田神社の祭礼には参加しないようになった。そして祭神をとりかえた神官たちの非を嗚らして騒ぎ立てたので、神官もやむなく別殿を造営し、将門神社の扁額を掲げたのだという。 |