◆P.126 祭の日の巫女 日本の神々(岩波新書)谷川健一著 今から二十数年まえ久高島の旧正月に出会ったことがある。イザイホー神事のおこなわれるところとして知られているウドンミャー(御殿庭)と呼ばれる広場の正面の右手に、御殿がある。その日、区長をはじめ島の重立った男たちは広場に筵を敷き威儀を正して座っていた。御殿の中では白い神衣をまとった久高ノロが、石段を上って自分を礼拝する男たちに、ひとりずつ、金盃に神酒を注ぎ与えていた。その仕草は威厳にみちており、島の男たちも敬虔であった。本土では巫女と言えば、神に仕える職の女性であるが、この場合はまったくそうではなく、神そのものであった。 このことに折口信夫は早くから気が付いていた。彼は大正十三年(一九二四)に執筆したと思われる「沖縄に存する我が古代信仰の残薛(薛冠+子)」という論文の中で次のように言っている。 此等の巫女は生時にも、祭礼の節には神其物としての待遇を相受け、神として拝礼せられ候風、今尚存し居り候。新年拝礼に、遠旅祈願に、穀物祈願に、すべて巫女殿内に詣でて、巫女を拝し居り候。其様、巫女に代拝を請ふものには無之、巫女其人に対して祈願を籠め候事に候。 私はまさしく折口の言うその現場に立ち会ったわけである。 宮城真治は大正十三年の旧七月に今帰仁村の海神祭を見たときの印象を述べている。それによると祭の当日ノロは神祭りの庭で部落の人たちから饗応をうけるだけで、祭の神である海神を拝むこともなく、祈願することもしなかった。ノロに聞くと昔からとくに拝むことはないというのであった。そこで宮城は言う。 およそ祭祀に当って神職が御嶽の中で礼拝や祈祷をしないということは沖縄神道本来の慣習であって、忘れたり省いたりしたのではなかった。すなわち祭祀の時は、神は神職に憑いており、神職は現つ神であるから、別に拝む所もなければ祈るべき所もなく、神として部落の氏子より歓待を受けて、心から歓喜すればそれで宜いのである。されば祭祀における神職の言葉は神を祭る言葉ではなくて、神として祝福する言葉でなければならない。祝詞というのも普通には神に申し述べる詞と解せられているが、古くは神としての詔り給いし詞であった。(「山原、その村と家と人と」) 宮城真治は、ノロが神をあがめるオタカベ(祝詞)を唱えるのは祭の前夜までであり、祭の当日には神としてミセセル(託宣)を唱えると言っている。 オタカベには祭の前日だけでなく、三日オタカベ、四日オタカベがあり、古い時代には七日間もつづくことがあり、それを七日オタカベと称した。その間ノロは忌みごもりして肉食を避け、またニラやラッキョウなど匂いのつよいものも避ける。祭の前日には神聖な泉でミソギをしたり、また水で額を撫でたりした。これによって魂を真新しく若返らせた。その夜はまた神アシャゲでオモロを謡ったり、踊ったりしているうちに、神が降りてきた。その神霊を身に憑けるのをカミサガリと言う。カミサガリの儀式を終えたノロは生き神となって祭を迎える。火の神の前で三日オタカベあるいは四日オタカベをしていたことは、「琉球国由来記」の中の真和志之平等や中城間切の稲の穂祭の条でうかがわれる。このときノロはまだ人間にすぎないが、祭の日のノロの言葉は神の言葉である。人から神への変貌は祭の前の潔斎とカミサガリの儀礼を通過して実現が可能になる。 ノロが祭の日に神となるのも、その前夜に神がかりになることが必要であった。そして神がかりになるためにはきびしい潔斎を必要とした。こうしたことから祭の前の忌みは神に対して身を清浄にし、慎むということだけではなく、神がかりしやすい状態に自分を置くためのものであった。 たとえば島根県の美保神社でおこなわれる青柴垣の神祭でもっとも重要な役割を果たすのは、神船にのりこむ二人の頭家神主であるが、頭家神主は一年の間、毎朝海に入って潮かき(潮垢離)をする。その烈しい苦行の最終日が四月七日の祭の当日である。その朝、さまざまな儀式を終えたあと、二人の頭家神主は美保神社の境内の会所で、鏡板を背にし、扇を手にして、羽織袴に威儀を正して坐り、頬には化粧をし小さな紅をさしている(本章扉写真参照)。それは神になったしるしである。数日前から絶食状態にあって、そのときすでに神がかっている頭家神主は、独りで立っておれず、左右から扶けられて港にとまっている神船に乗りこむ。 このように一年間、毎日一度は夜明けに海の潮をかぶる行を果し、さらに祭の数日前は絶食状態であったことが、頭家神主を神がかりやすくしたのである。 祭の前の苦行や忌みは共同体の掟としておこなわれる。それを果さねば祭の主役の資格を得ることはできない。しかしそれは祭の日の主役が人から神になるためにも必要であったのである。 |