GLN マイ記憶
日本の神々

◆P.124 跳躍する巫女 日本の神々(岩波新書)谷川健一著

 一九九五年五月、私は沖縄本島の東南部、知念半鳥の南側にある玉城村の富里を訪ね、中山俊彦の案内で、百十踏揚の墓に詣でた。山沿いの道をゆくと大きなガジュマルの根が古い洞窟墓を抱きかかえるようにして、日蔭を作っている。そこに佇むと風もさわやかで五百年の昔がよみがえる思いがする。
 そのあと、仲栄真家に秘蔵されている百十踏揚の遺品のカンザシを見せてもらった。二十センチメートルもある大ぶりの華やかなもので、金メッキに牡丹の花の模様が浮彫にしてほどこされている。第一尚氏のなかで、第六代尚泰久王の王女であった百十踏揚ほど波乱に満ちた生涯を送ったものはないが、数奇な運命にもてあそばれた面ざしを偲ぶに足りる逸物である。その子孫は今でも一族のお祭のとき、カンザシを拝むという。

 百十踏揚は勝連城主である阿麻和利の妻となったが、夫の謀叛の企てを察知して、従者の鬼大城に助けられながら、首里城の父王の許に駆けつけた。しかし夜半なので、城門は固く閉ざされて開かない。そこで百十踏揚は神がかりして託宣し、神が降りて遊んでいるので、国王はよろこんで迎えなさい、と神託を伝えた。国王といえども神の命令に従わないわけにはゆかない。城門は開かれた。その時の歌が、琉球の古謡集「おもろさうし」巻六に載っている。
 百度踏み揚がりや
 君の踏み揚がりや
 遊ぶ 清らや

 「君」は沖縄ではすべて高級神女の呼称であり、男につけることはない。琉球王府の最高の神女が聞得大君である。「遊ぶ」は神遊びのことである。
 百十は百度と同じ、踏揚りは飛びあがること。私は韓国や奄美で、神がかりの巫女が跳躍する動作を繰り返す光景を幾度も見たことがある。「日本書紀」には大物主神が倭迹迹日百襲姫に憑って神託を下したとある。迹迹日は鳥飛び、百襲は百度も重ねることであろう。倭迹迹日百襲姫も百十踏揚もシヤーマン・ダンスの状態を示したもので、厳密には特定された女につける固有名詞ということはできない。
 百十踏揚の注進で、阿麻和利は誄され、百十踏揚は従者の鬼大城と結ばれた。その後鬼大城は、第一尚氏にとってかわった第二尚氏に殺され、百十踏揚は故郷の玉城村に帰って、そこで亡くなった。
 ここで注意すべきは、百十踏揚にあっては、妻の身分でありながら、神女でもあったということである。南島にあっては聖俗を厳密に分けることはなかった。聞得大君も多くは琉球国王の妻がその地位についた。それら高級神女も神がかりをしたという事実は重要である。

[バック]