GLN マイ記憶
日本の神々

◆P.123 ツヅの神 日本の神々(岩波新書)谷川健一著

 宮古では頭のてっぺんをツヅというが、ツヅとかツヅの神(かん)といえば、ふつう先祖神を指す。第二章に述べたマウ神と同じく、ツヅの神も個人を守護する先祖神であることから、両者を一緒に考える地域もある。しかしツヅの神はマウ神のように、神クジを引いて自分の守護神を知らされるものでもなければ、先祖のウタキの名を自分の神名とするのでもない。
 自分のツヅの神を知るのは別のやり方が必要である。宮古島では、神ダーリ(巫病)になった女が、あちこちのウタキを拝んで歩き、あるウタキに出会ったとき、はじめて自分の頭のてっぺん(ツヅ)にひびくものを感受する。そこでこの拝所の神が自分のツヅの神となるのである。

 私が喜界島で話を聞いた老女のユタは、白い鉢巻を締め、白馬に乗り家を出て、馬を自由に歩かせ、その馬が立ちどまってある屋敷の中に入りこむと、神意であるとみなし、そこの家の拝んでいる神をツヅの神とした、と語った。南鳥では白馬は神の使者と考えられているから、その足をとどめたところが、神の足のとどまったところであるとする考えである。
 沖繩本島ではツヅはチヂと発音する。W・P・リーブラによると、チヂの神は神占いをするユタと一緒にいて、いつもユタを守護し、指図する。ユタが「私のチヂが私に何と言え、と言っている」などというのをよく聞く。また将来ユタやノロになろうとする者で、チヂを発見しないで死んでしまった者のことを、「チヂンブリした」、すなわち、チヂによって溺死させられた、ともいうと述べている(「沖縄の宗教と社会構造」)。
 これは、巫女にとって自分の神、つまりチヂ(ツヅ)の神の発見がいかに重要であるか、またそれができないのは死を意味することを物語る例である。
 アマテラスは日の妻、すなわち太陽神を祀る巫女であったものが、いつしか巫女に背負われて自分の鎮座する場所を探し求めて旅に出る神となった。その神を背負うヤマトヒメは古代の「あるきみこ」にほかならなかった。また自分のツヅの神を求めて漂浪う南島の巫女であった。

[バック]