GLN マイ記憶
日本の神々

◆P.121 あるきみこ 日本の神々(岩波新書)谷川健一著

 「日本書紀」によると、ヤマトヒメは垂仁天皇のときアマテラスを奉斎して、その鎮座地を探し歩き、近江、美濃をへて、伊勢の国にいたったとき、アマテラスが自分はこの国にとどまりたいとヤマトヒメに言ったので、アマテラスの「教のまにまに」その祠を伊勢国に建てたと記されている。
 これは巫女であるヤマトヒメがアマテラスの形代を背負って諸国を巡回したが、どこにもぴったりする場所がなく、たまたま伊勢国にきたとき、アマテラスがヤマトヒメに霊感を伝えたことを物語っている。それが「大神の教へのまにまに」と表現されている。これは神を背負ってさまよう東北の「あるきみこ」や南島の巫女がツヅの神を発見する過程とまったく同じである。
 アマテラスが憑依したヤマトヒメはアマテラスと一体になった巫女である。「日本書紀」は垂仁天皇がヤマトヒメを「御杖」としてアマテラスにたてまつったと記している。御杖というのはヤマトヒメがアマテラスの憑依者(依代)であったことを示す。宮古島では神女が杖をつくことは「神の道を開ける」こととされている。「倭姫命世記」にはヤマトヒメの巡回の経路が「日本書紀」よりいっそう詳細に述べられている。そこには神の道を開けようとして漂浪う一人の巫女の姿が浮かびあがる。

 柳田国男は「大白神考」の中で、神の声を聞き、その声の命ずるままに、追い立てられるように歩き回る女が「あるきみこ」の起源であるといい、オシンメイサマを持ち伝えた旧家の主婦が夢にしばしば神の催促を聴き、木像を背に負うて歩きまわるが、木像の神が、ここにとどまりたいとなかなか言わないので、いつまでも漂泊をつづけている話を述べている。
 堀一郎も次のように記している。
 今日も東北地方に残留している巫女の述懐によれば、彼女等が突如として漂泊の旅に出るのは、その依憑神の「せせり」に堪へかねるからであって、その個人的な意志によると云ふよりは、むしろ神の命ずるままに、歩かずにはいられない衝動のままに歳月も遠くまで歩くのだと云ふ。(「我が国民間信仰史の研究に」一)
 右の文章に依憑神の「せせり」という言葉が出てくるが、神の衝迫を受け、じっとしていることができないで突き動かされるのが「神せせり」であった。

[バック]