GLN マイ記憶
日本の神々

◆P.118 日の妻アマテラス 日本の神々(岩波新書)谷川健一著

 日の光に感じて孕み子を生むという話、つまり日光感精説話は海外にも広く分布している。新羅国に阿具沼という沼があって、そこで一人の女が昼寝をしている時、日光に感じて玉を生み、それから生まれた女が、新羅国王の王子である天之日矛の妻となったというのは、「古事記」で有名である。我が国では、鹿児島県の隼人町にある大隅正八幡宮の縁起が知られている。それによると、震旦国の陳の大王の娘の大比留女が七歳にして身ごもった。父王がそれを怪しんで問いただすと、朝の日の光が胸を覆っている夢をみたら、自分は妊娠したと答えた。父王はいよいよおどろいて、娘とその生んだ皇子とを空船に乗せて海に流した。母と子が流れついたのは、日本の大隅国の海岸であった。その皇子を八幡と呼んだ。

 この説話は、柳田国男や石田英一郎がしばしば取り上げている。また対馬の豆酸に照日之菜という娘があって、その娘は日輪の光に感じて子供を生んだが、のち豆酸の卒土の山で死んだ。この女を中古から正八幡という説がある(「天道法師縁起」)。照日之菜の菜は妻の宛字であろう。大比留女があり、照日之菜があって、ともに日光に感精して子供を生んだ。「大日霊(霊冠+女)貴(おおひるめのむち)」(「神代紀」上)、「天照らす日女の命」(「万葉集」巻二)などから、天照大神が日の妻、つまり太陽の妻であったことは疑い得ない。

 オホヒルメに対してワカヒルメという語がある。「稚日女尊、斎服殿に坐しまして、神之御服織りたまふ」(「神代紀上」)とある。このワカヒルメは年若いヒルメという意味である。それは「おもろさうし」にいう「若ノ口」と同じである。伊勢神宮の神衣祭には、麻績連などが麻を績んで神衣をたてまつったとあるが、神衣を織ることは神に仕える巫女のする仕事である。こうしたことから大ヒルメは年上の巫女であり、若ヒルメはそれに仕える年若な巫女であったことが判明する。

 日光感精説話は宮古島にも見られるが、南島でもっとも集中しているのは奄美の島々である。山下欣一の『奄美説話の研究』には七例が集められている。それにはさまざまな型があるが、共通している筋書をたどると次のような話になる。

 オモイマツガネ(思松金)という美しい娘が川のほとりで洗濯していたら、太陽が手をさしたので心遠くなってしまった。そうして孕んだが神の子なので十二ヵ月かかって生んだ。男の子は七歳のとき、父無し子といじめられる。母親に父のことを教えてくれと頼むと、お前の父は「太陽がなし」(太陽の尊称)と言われて、天にのぼる。太陽は男の子を自分の子と認める。そして人間を助けるために人間の世界に下りさせる。そのためにトキ双紙という占いの本を勉強させる。そこで子どもの母のオモイマツガネはユタの先祖になり、子どもはトキ(男ユタ)の先祖になった、というものである。
 オモイマツガネという機織る乙女が日光に感精して日の御子を生むという別の説話も奄美に普及しており、ユタはオモイマツガネを自分たちの先祖として崇拝する。

 こうして見れば天照大神も日光感精説話を背負った巫女であり、最初は日神の妻であったものが、やがて日神としてあがめられるようになったことは疑いない。それは巫女を神とする祭の伝統からすれば、とりたてて怪しむべき事柄ではない。
 ちなみに「おもろさうし」には「照る妃」「照る真物」「照る雲」「照る日」など「照る」を冠する神女名の多いことが目立っている。本土でも「下照姫」「照日の前」「照夜の前」「照手姫」など「照」という字のつく巫女が見受けられる。巫女の命名の仕方が日琉双方に共通していることは、両者の関係がふかくかつ遠いものであることを暗示している。アマテラスも「天照る」から「天照らす」に政治的な意図の下に進化したことが分かる。

[バック]